JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
お湯を入れてから待つのはパッケージにある時間?もっと長く?それとも短いですか
>> KITT3000 さん
>> 電人 さん
メンバーがいません。
ちょっと早い方が、食べてるうちにちょうど良くなってくるから。
ちなみに、YOASOBI「大正浪漫」のofficial動画が3分ジャスト。
素晴らしいカップラタイマーです。
曲が始まってからスープやかやくを入れてお湯を注ぐと、“ちょい短め”にちょうどよくなる。
3分ラーメンアプリはある見たいですが😀
タイマーは使ってないですね。
数年前に買ったアマゾンのEcho Show 5に、
「アレクサ タイマー3分!」と言って教えてもらっています。
今、9割がたソレが、Echo Show 5の用途です、、、おほほw
画像撮るときは2分30秒くらい。
カップ麺は各企業から色んな種類が出ているけれど、どの企業も試行錯誤開発して売り出しています。
どうなったら売り出すのかというと、
これなら美味しく食べてもらえる!と思って売り出します。
つまり、食べ始めた時に一番美味しいタイミングは、お湯を注いでから何分後なのか。
色々研究されたでしょう。
そして最終的に美味しかったのが表記されている時間だと思います。
お湯の量についても同じです。
以前、お湯を入れてから3分後は、麺が吸ってしまうから線よりも多めに入れる人がいましたが、それも間違いに思います。
麺が吸ってしまうことも混みで、食べ始めの時に一番美味しいお湯の量が線までなのです。
というわけで、
何分くらい待つか。
メーカーのオススメは記載の時間かと思います。
ただ、自分は麺は硬めが良いとか好みはあると思うので、絶対ではないかと思います。
さらに言えば、個人的には、待つ時間よりも、どの商品も熱湯の温度の記載がないのが気になるところ。
![message.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/376/011/M_image.jpg?1701661504)
カップ「ラーメン」に関しては時間記載の通り。どん兵衛(うどんに限ります、蕎麦はNG)はマキタスポーツ発案の「10分待ち」もアリです。
ふと、いつ食べたっけ?って記憶をたどったのですが全然思い出せず…多分30年くらい食べてないです(^_^;
袋のインスタント麺はたまに食べますが、、それも少し短めです。
---------------
時間前30秒です。
蓋を開けてかき混ぜて規定時間後に食します。
熱すぎず、茹ですぎずで毎回のルーティンになっています。(^^♪
>> KITT3000 さん
どちらかというと、3分ありきがカップラーメンの宿命ではないでしょうか。お湯入れて3分なら消費者が待ってくれる。この前提で商品開発してると思ってます。一方麺が太いうどんだけは3分は無理なので、割り切って長く待たせているそうです。
因みに経済評論家の森永卓郎さんは、カップ焼きそばを作る時、3分ではなく10分待つことで麺をふやけさせかさ増しさせて食べるというセコロジー技をお持ちです。真似したことないけど。
>> 電人 さん
いつかやってみます。