掲示板

昼は使い物にならん

Screenshot_20171003-123756.png

名古屋市昭和区高辻です。

兎に角、お昼は、速度規制おかけているのと変わりません。
アップ速度は早いのにね!

規制をかけた場合ダウンは0.15ですからね。

ストレス極致です。


62 件のコメント
13 - 62 / 62
>(なお) さん

その手の端末の内部をいじるようなアプリ類は入れていないですー。
高速域の速度の差は単に基地局の混雑と電波状態だと思います。神奈川と東京の差は無いかと。
自分はiPhone5sとSEしか持っていないので、5sはカテ3端末なので最大100Mbpsだから100Mbps以下しか出ませんが、95Mbpsぐらいは出ています。(もちろん空いている時間)
iPhoneSEなら最大150Mbpsなので100Mbpsは超えるかと思いますが、SEでスピードテストあまりやってないので後で時間があったらやってみます。

Galaxy S7 edgeにAプランのSIM入れてBand41なら190Mbpsぐらい出ていますし、1-41のCAなら230Mbpsとかも出ているので単に基地局側の混雑&電波状態の差だと思います。
ちなみにDプランで400Mbps超えしたのも神奈川ではなく渋谷です。うちの近所だと180Mbpsぐらいがが精一杯。
>単に基地局側の混雑&電波状態の差だと思います。

やっぱりそうなんですかねー。Phantomさんのnova liteは
ピークタイムにも関わらず、他の方と比べると出過ぎな気がするんです。(笑)

川崎市北部が全然混んでいないのか良くわかりませんが。
#平日日中帯の川崎市北部は人口密度が少ないのですかね・・・?
>(なお) さん

>ピークタイムにも関わらず、他の方と比べると出過ぎな気がするんです。(笑)

よくチート扱いされますw
でも実際出るんですよねぇ。こういう表現は適切ではないかもしれませんが、例えば洗濯物を干す時って「より乾きやすい干し方」をしますよね?
当然だけど洗濯物を広げる・風通しの良い所に干す・室内であれば湿気の少ない&除湿できる環境で~などなど、乾かす努力をすると思うんです。

それと同じで、電波&通信環境は様々なので、より快適に使える環境で使っているだけです。キャリア回線ならまだしも、速度の遅いMVNOなのだからこそユーザー側の環境で改善できる努力を・・・と実践しているだけです。

洗濯機から出さずに「乾かない~」と言っていても何も解決しません。
おまえ何言ってるんだって感じですがww

ちなみに川崎市北部と毎回書いていますが、川崎市北部だから空いているという訳では無く、空いている基地局で測定している場所が川崎市北部というだけです。
それが東京でも仙台でも、空いている基地局があれば同じように速度は出ます。ただ、一般的には昼間の住宅街のトラフィックは少ないです。ビジネス街よりも遙かにガラガラです。

Dプランで400Mbps超えてるのも14時過ぎの渋谷ですが、渋谷がどこでもそんな速度が出るということはまず無く、結局は電波状況&混雑状況なので、自分が通信している基地局(周波数)を使っているユーザーが少なければ速度が出るだけなので、そういう場所を知っているというだけになります。
変な人ついでにもう一つ言ってしまうと、自分の住んでいる自治体全体(○○区という意味)のドコモ・auの全ての基地局の場所、どの基地局がどの周波数を出しているか、CAの有無、どの場所ではどの基地局を掴むか、それぞれの基地局がどれだけのエリアをカバーしてるかを把握しています。

移動している時は常に基地局のログを取っているので、何か周波数が追加された・基地局が増設された・撤去された・装置が交換されたという変化があれば気がつきます。
Phantomさん>

つまり、意図的に混雑の少ない基地局を狙って測定しているのですね。
(そりゃ、出るわけですね。)

異なる基地局で接続していた場合においても、そこまで速度差が出る
(1Mbpsと200Kbps)もんなのかなぁ?と思います。

MVNOの通信が非優先になっているような気がしてしまいます…
(総務省はMVNOだからって、非優先にしちゃいけないよ!って書いていたような気がしますが…)
Phantomさん>

>移動している時は常に基地局のログを取っているので、何か周波数が
>追加された・基地局が増設された・撤去された・装置が交換されたと
>いう変化があれば気がつきます。

どんだけ基地局マニアなんですか。(^^);
それとも、そちら系のお仕事をなされている方なんですか?
>(なお)さん

>つまり、意図的に混雑の少ない基地局を狙って測定しているのですね。

そうとも言えますね・・・というかそうですねw
だって自分は「mineoの速度」が知りたいので「基地局が混雑している状況」を知りたい訳じゃ無いので。
と言っても、100Mbps出てるスクショは自宅玄関前の廊下です。1Mbpsのも同じく。
じゃあ自宅内だとどうなるかというと、外で100Mbps出ている時間でも自室PC前では1Mbpsも出ません。台所はそもそも圏外です。
PC前で1Mbps出ない状況で「mieno遅い!」って言ってもしょうがないですよね?
同じ基地局の同じ周波数で接続していて混雑は無いハズですが、電波状態だけでここまで速度は落ちてしまいます。それはmineoのせいではないですから。

fullsize_image.jpg

8月に別の所にコメントしたものですが、ほぼコピペします。

機種:Huaewi nova lite、Aプラン

左が玄関出て廊下。(外が見える)
真ん中が玄関前。(まだ外)
右が玄関入った直後。(家の中)

です。
左と右では距離にして5mぐらいしか離れてませんが、それだけでこの差になります。
玄関の中はこの速度になる前に何度もエラーになって計れず、ようやく計れた数字です。

電波って結構シビアです。持つ手が左手か右手かでも変わりますし、アンテナに背を向けるだけでも速度は落ちます。
Phantomさん>

身近に混雑していない基地局があって羨ましいです。
今後も1Mbpsスクショ期待しています!
LTEってかなり電波の強弱にシビアといいますか。
まぁ、周波数が高ければ、高い程、直進性が高く、入りずらいんですよね。
Wimaxとかも家やビルの中ですと入りずらいですし。
まー、802.11bの2.4Ghz帯より周波数の高い2.5Ghz帯であれば、
しゃーないちゃあ、しゃーないんですけどね。。。
そうそう、mineo渋谷前とか4階はmineoDプランなら速度出ますよ。
センター街だから人は多いですが、みんな通り過ぎていくだけですし、目の前にあるドコモのアンテナのカバーエリアは狭いのでその中で通信している人は少ないので。
>そうそう、mineo渋谷前とか4階はmineoDプランなら速度出ますよ。
今度mineo渋谷4Fに行った際に試してみます。
遅すぎて、いやな思いをされたきたのですね。もっと早くなってほしいとだれしもが願うところです。

わたしはこのスレの

>例えば洗濯物を干す時って「より乾きやすい干し方」をしますよね?
当然だけど洗濯物を広げる・風通しの良い所に干す・室内であれば湿気の少ない&除湿できる環境で~などなど、乾かす努力をすると思うんです。

このコメントに同感です。
わたしの場合、場所移動は困難ですが、端末のネット接続状態を最良になるよう余計なものが作動していないかなどをチェックしスッキリさせることで改善されることがあります。
なのでお昼でも閲覧使用程度ですしストレスを感じる遅さではないですねー

Screenshot_20171004-051351.png

ちょっと連投します。

今朝のmineo-Aプランです。もちろんガラガラです。
ガラガラであれば最大値の150Mbpsに近い数字出ないの?と思われるかもしれませんが、電波状態が良いといっても基地局から約150m離れてるし最良の環境ではないのでこのぐらいです。
au契約の回線でも同じ場所では110Mbpsぐらいが限界です。
別の場所ですが、もっと良い環境でBand1だけで140Mbps出たことはあります。

CA対応機種であればmineoでももっと測度が出ます。

IMG_5243.PNG

同じ場所でのiPhoneSEでの速度です。回線は同じくmineo-Aプラン。
Band1の速度です。(CA非対応)

nova liteとそれほど変わらない速度が出ています。端末能力も電波状態も混み具合も同じで接続しているBandも同じなら、iPhoneとAndroidとの差はそれほど感じないと思っています。

image.jpg

iPhone5sにmineo-Dプランのsimです。
接続Bandは3なので基地局的には最大150Mbpsですが、iPhone5sの端末能力が最大100Mbpsなのでこのぐらいが限界です。

Screenshot_20171004-053542.png

Androidの端末には「ネットワークモニタミニ」というアプリを入れています。
このアプリは画面上にそのスマホが通信している速度を表示してくれます。他のアプリを使用中でも上書きして表示します。

スクショはホーム画面の左上の拡大です。
分かりやすいように意図的にやってますが、ホーム画面なのに下り105Mbps・上り2Mbpsの通信がされていると表示しています。
スマホはバックグラウンドでの通信が許可されているので自分は何もしていなくても通信していることがよくあります。
スピードテストのアプリ起動して測定した時に表示される測定は、あくまでそのアプリが指定されたサーバーと通信した結果の速度になります。

mineoの回線自体が1Mbpsぐらいしか出ない時に、バックグラウンドで何かが通信している状態でスピードテストアプリで測定したら…1Mbpsは出ないですよね、他に通信しているので。

キャリア回線のように高速だったり、mineoでも高速な時間帯であればバックグラウンドで多少の通信をされても本来の通信には大して影響を与えない(気がつかないという意味)ですが、そもそも低速しか出ない状態で他に通信されていたら、さらに遅くなります。

あと、OOKLAのスピードテストアプリで下に広告が出ていますが、あれって一定期間ごとに更新されています。
更新時に画像を読み込むのでスピードテストの測定中に更新があれば結果が遅くなります。

Screenshot_20171004-120948.png

お昼の速度低下していく様子。12:00から毎分計測です。

(テキストにも書き出し)

12:00 97.72Mbps
12:01 26.13Mbps
12:02 17.91Mbps
12:03 9.55Mbps
12:04 7.61Mbps
12:05 7.10Mbps
12:06 4.55Mbps
12:07 3.62Mbps
12:08 3.54Mbps

こんな感じで12:30ぐらいには1Mbpsほどまで落ちます。
みんなちゃんとお昼休みに通信してるし、世の中にブラック企業とか無いのでは?とか思ってしまうw

au-mineo.png

Phantomさん>

一杯画像貼って頂いてありがとうございます。(^^);
当方が目指しているのは、最混雑時間帯(平日12:30-12:45)における、
1Mbpsですね。東京23区内で見つけるのはなかなか難しそうですね。
今日はBand41でしたが、1Mbpsは出ませんでした。
au本家は爆速ですが、mineoAプランはダメでした。

神奈川県では1Mbpsが出ますけど、東京23区では2~300Kbpsしか出ないのは
基地局~S-GWの間の輻輳(?)なんて素人考えですけど思っちゃいますね。
(ソコくらいしか、異経路区間として違いが無いかと思われる為。)
#端末側に問題は無いと仮定した場合。

バックグラウンド通信は必要最小限(モバイルデータ通信off)にしていますが、
iPhoneですと、なかなか判りずらいものですもんね。

今度、Androidの端末に「ネットワークモニタミニ」を入れて、
測ってみたいと思います。ありがとうございます。

image.jpg

本日お昼のAプランもこんな感じでした。
東京との違い…あまり無いはずですが、明日は飯田橋に行く用事があるのでKDDI本社に殴り込みに…ではなく12:30あたりに速度測ってみます。

アプリが違えば通信先も違うし測定方法も違うので、比較するとしたらそのあたりも統一しないと…ですね。

>基地局~S-GWの間の輻輳(?)なんて素人考えですけど思っちゃいますね。

うーん、そこが輻輳するとか無いと思うんですけどねぇ、わからないですが。

Screenshot_20171005-123411.png

12時半に飯田橋まで辿り着かなかったので渋谷駅周辺でスピードテストしました。
下りがいつもより遅いのは地域性なのかわかりませんが、たぶん電波状態があまりよくないからかと思います…が、この場所での単発のテストなので傾向がわかりません。
上りも遅いです。
12時35分にmineo回線にアクセスできるユーザさんで
日時を決めて一斉テストをしたらいかがでしょう?
勿論測定アプリやサーバも指定して…
時間を決めてスピードテストしたとした、それは何の比較でしょう?
地域の比較?

mineo-aM03.png

Phantomさん>

こんばんわ。飯田橋には行けなかったのですね。
単発ですと地域性の差異はちょっと判りずらいですね。

さて、当方は普段iPhone7にAプラン(VolteSIM)を入れているのですが、
今日はM03にAプラン(VolteSIM)のSIMを差してスピードテストしてみました。

昨日、iPhone7で評価した際は3~400Kbpsでしたが、今日M03で測定したところ、
620Kbps~860Kbps程度でした。ネットワークモニタミニで見ていた際も時折、
1Mbpsを超えているように見えました。

丁度、お昼ご飯を一緒にしていた同僚が過去キャリアで端末評価のテストに
従事していたそうなのですが、iPhoneはデザイン性に特化すべく、アンテナ
配置が悪い上、輻輳制御・再送制御が他の端末と比べ、いけてないそうです。

その人曰く、HuaweiやHTCはその辺の制御が良いとのこと。

#確か、Phantomさんの端末もHuaweiでしたよね。

丁度、衝動買いでP10 liteで注文した矢先なので、またP10 liteが届いたら、
確認してみようかと思います。

#地域性も若干は気になるんですけどねぇ。

Screenshot_20171006-124634.png

Phantomさん>

今日の昼休み1Mbps出てました。
出るときは出るもんですね。

iPhoneは混雑時間帯は特に出にくい
ということのようです。

iPhoneでも、1Mbps出るように増強を
頑張って欲しいところですけどね。
 昼休み(夕方等も)は遅いのは確かですが、結局、この混雑状況が変わらないのは大多数のmineoユーザー(MVNOユーザー)はこの遅さに大して困っていないということなんでしょうね。
 ほんとにみんなが昼休みがまったく使えない、ネットも見れないと感じれば、この時間帯を避けるはずです。そうするとある程度は混雑状況が改善されるはず。
 昼休み(夕方等も)は遅くて使えない、キャリアにもどりたい、MVNOはひどいと真剣に思っている人はおそらく現状一部ユーザーだけだと思います。
 多数のユーザーは、実はあまり何にも感じていない。一種の大衆の動き(法則)みたいなもんだと思いますよ。
>(なお) さん

金曜は忙しくて何もできませんでした。

mineo含めMVNOのトラフィックは金曜は増加傾向なので、金曜の方が速かった・・ということは可能性は低いはずなんですが、もしかしたらiPhoneとAndroidの差というのもあるのかもしれませんね。
自分は両方持っていて以前はiPhoneでテストしていますが最近はAndroidでばかりテストしていました。
自分が普段Androidで1Mbps超えている場所でiPhoneでもテストしてみたいと思います。

iPhoneの無線機性能は昔はけっこう酷かったですが、最近はそうでもないと思うんですがどうなんでしょうね。
Androidも多バンドがあたりまえになり、スマホ内のアンテナ配置はどこのメーカーも苦労していそうです。
>swift707さん
>mineoに何を求め、何に満足して契約しているのかが興味深いところです。(՞ټ՞☝

私も知りたいです。
一般の会社員の場合、1日の仕事中で、昼休みが唯一のお楽しみ時間だと思うのですが、その時間にmineo(MVNO)ユーザーでも食事をしながら喜々としてスマホをいじっているのが目に浮かびます。
 おそらく、「ネットが開かないぞっ。糞○○○←(ここにMVNOの会社名が入る^^;)」と怒り心頭の人はほとんどなく、「まあこんなもんでしょうかねえ」とネット閲覧を楽しんでいるのではないでしょうか。
 あまりにもどのMVNOでも通信状況の傾向が同じなのを見て、感動すら感じます。
 接続点の強化を望むのはもちろんですが…
 
>ジョニー23k さん

>昼休み(夕方等も)は遅いのは確かですが、結局、この混雑状況が変わらないのは大多数のmineoユーザー(MVNOユーザー)はこの遅さに大して困っていないということなんでしょうね。

そうですね、そういう人もいると思います。
どのような考えの人がどの程度いるのかわかりませんが、現状でもMVNOのユーザーが増え続けているというのはそれなりの理由があるはず。
一番大きな理由は金額でしょうけど、困っていたとしてもMVNOを渡り歩いても結局は遅いことが多く、MNOに戻るには料金が今よりかなり高くなる。
そういう「妥協」でMVNOにいる人も相当数いると思っています。

> ほんとにみんなが昼休みがまったく使えない、ネットも見れないと感じれば、この時間帯を避けるはずです。そうするとある程度は混雑状況が改善されるはず。

表現の仕方でいろいろあって、「使えない」には「使い物にならない」や「満足に使えない」なども含まれていそう。(勝手な想像です)
それでもこの時間を避けることはできない人が多いから結局は昼休みが混むんだと思います。
MVNO(mineo含む)のユーザー層がどのあたりなのかわかりませんが、昼休みがあれだけ混むということは昼休みしか使えないユーザーが多いと思われます。
そういうユーザーは「じゃあ自分は1時から使おう」ってことができる人ってなかなかいないですよね。
会社の昼休みを自分の都合で1時間早くしたり遅くしたりって普通は無理ですし。学生も同じ。
自分はmineoのファンではありませんので、言いたいことは言うつもりです。
そして自分の使い道で役に立たないと感じれば解約するだけです。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
愛知西部在住ですが、同じような状態です。
事前にpocket(アプリ)に読みたい記事を事前にダウンロードして、昼休みはpocketの閲覧とメールチェックのみで極力通信は使わないようにしています。
真夜中は快適に利用できますよ。
まじれすするなら、マイネ王で「使えない」的なことを書くと「安いんだから諦めろ」(意訳)的なコメントされるし、書かなくなるよね。
それを大多数のユーザーは困ってないと解釈するのは大間違いだと言っておく。

自分が満足してるから人も満足してるとは限らない。
MNOとMVNOを状況に応じて使い分けている身としては

Docomo データMパック(標準)(5GB)5,000円
mineo シングル6GB 1,580円

が混雑時に同じ速度だったら逆にやるせなくなるかも。
多くのものは料金と品質がある程度は比例するのが世の常だと思うので割り切りも必要かと。
>Phantom さん
 私も同じ考えです。昼休憩、スピードが遅くて、使っているアプリが受信エラーで使えないということが何回かあったので、なんとかならないのかと思ったことがあります。(幸い、私の場合、昼休憩が12時半から13時半なので、ピークをさけることができるということもあるのですが、最近はちょっと改善されたかなという気もしていますが… )しかし、使えないと感じている人は少なからずいるのは確かです。
 ですが、大多数のユーザーはそんなに困ってないんですよ不思議なことに。これは事実ですから仕方がない。もちろん、キャリアよりは遅いと感じているとは思いますが、ネットを見る程度ではそれほど問題ではない。Youtubeは無理でしょうけど。キャリアにもどるほど深刻でもない。UQにみんな行ってもいいはずなのに、そこまでするほどでもない。これは私がどう思うと、大衆の行動がそれを示している。法則の問題だから。
 ただし、昼休憩のスピードがmineoの公約ほどスピードが出ているとは限らないです。誤解されると困るのですが、私は、その現状を決して良しと言っているのではありません。安くてもまずまずのスピードが出てほしいと思っています。安かろう悪かろうというのも嫌いです。本当は「安かろう良かろう」であって欲しいです。
こんばんわ。議論が活発になっていますね。

mineoは「平日のお昼休みに1 Mbps、夕方に3 Mbpsを目標」と
申されておりますよね。

最混雑時間帯(12:30-12:45)においても、1Mbpsを目標としているのか、
12~13時の平均通信速度を1Mbpsとしているのかも上記からは読み取れません。

iPhoneでは、最混雑時間帯における通信が苦手で1Mbpsを達成することが難しく、
Androidでは、輻輳/再送制御が得意な端末で1Mbpsに近い速度を得られることも
あるようです。(当方の端末実測値から。)

個人的にはシェア数の多いと思われるiPhoneにおいても、最混雑時間帯(12:30-12:45)に
1Mbpsが出るようなPOI帯域設計をして頂きたいと思います。

mineoが実施しているスピードテストが東京/大阪各1端末の結果を元に
POI増強の参考値としているのであれば、それはそれで残念ですね。
(少なくともPOIが混んでいなければ、iPhoneでも速度は出るはずですから…)

会社員は朝(出勤時)・昼(昼休み)・晩(帰宅時)くらいしか、ゆっくりと
ネットサーフィンする時間が無いから、そこで使えないと不満度が高くなるんだと思います。

(予算無いから)無理ならムリ、目標下げます。と公式が言ってくれれば、諦めもつくんですけどね。(=転出)

#ちなみに、金曜日の12時台はDプラン/Aプラン共にネットワークお天気情報は大雨だったようで…
>(なお) さん

>mineoは「平日のお昼休みに1 Mbps、夕方に3 Mbpsを目標」と申されておりますよね。
>最混雑時間帯(12:30-12:45)においても、1Mbpsを目標としているのか、
>12~13時の平均通信速度を1Mbpsとしているのかも上記からは読み取れません。

明確に宣言したことは無かった気がしますが、事務局のお昼休みの測定結果は「12:30~12:45」と書いてありますし、
そこの数字を元に目標を超えてます云々の話をしているのでその時間帯ということでいいと思います。

ただし、1Mbpsという数字は事務局が測定した数字という意味なのでユーザーの環境での話ではありません。
私は電波状態の良い混雑の少ない環境でスピードテストしていますが、事務局も同じ事をやっています。
ケイ・オプティコム本社がある中之島ダイビルにはビル内に屋内アンテナがありますが、
事務局はビル内でスピードテストはしていません、お昼は混雑するからです。

前にスタッフブログにも書きましたが、事務局は具体的な数字を出すべきでは無いです。
「1Mbps」と書いてしまえばユーザーも1Mbps出るんだと勘違いしてしまいます。
自分はまだ確認していませんが、iPhoneだと遅く出るのであってもそれはユーザーの環境要因なので目標とは関係無いでしょう。

そして1Mbpsと言い出してからそろそろ1年です。
無理なら無理と言うべきだと思いますが、そうするとユーザーは諦め(=解約)にも繋がりかねないので言わないんだと思います。
「増強頑張ります!」とかいう言葉でズルズルと1年たったわけですが、自分たちが言い出した目標も到達できずその総括もできず、いつまでも努力している風に見せているだけですよね。

自分は「お昼休みでも10Mbps出してくれ!」とか言うつもりはありません。
ただ、自分たちが言い出した目標なんだから実現するよう努力せぇと言いたくはなります。

だから、具体的な数字は言うべきではなかったんです。
自分の使い方において、遅い と感じるならば、他社にいくべきです。
自分も同じようなことを掲示板に記載した記憶がありますが、記載して気付きました、安いんだからそれなりだって。高速通信が必要であるならば、あなたの選択が間違っていたことを認識して、他に移るべきです。
価格以上のことを求めることは、おかしいでしょ。
>あぶらだ さん

>価格以上のことを求めることは、おかしいでしょ。

「価格以上のこと」と判断するのはユーザーでしょうし、そうなると人によって違うかもしれません。
価格相応ってどの程度なんでしょうね。ってここで話してもそれはユーザーそれぞれの感想でしかないのであまり意味は無いですが。

マイネ王では「キャリアはぼったくり」的な発言する人が多いような気がしますが、私はそうは思っていません。価格相応というより品質を考えたら安いと思うぐらい。
でもそう思わない人も多いのも事実。よーするに価格相応は人によるので、価格以上と言われても基準が人によってさまざま。
あぶらださん>
Phantomさん>

こんばんわ。

>>価格以上のことを求めることは、おかしいでしょ。
>「価格以上のこと」と判断するのはユーザーでしょうし、そうなると人によって違うかもしれません。

上記の点については、Phantomさんの意見に同意です。

「品質」の良い悪いの視点は人それぞれですから。

また、「1Mbps」を目標にしています!に関しましても、
私からしてみれば、基準が非常に曖昧なんです。

仮に、
①比較的空いている基地局で且つ、
②キャリアアグリゲーションが使える環境で且つ、
③輻輳/再送制御が得意な高性能な端末で
実施した場合に「1Mbps」が出るようにPOIの帯域設計をしています。

とだけ言われても、上記にマッチするクライアント端末数の割合は
どれだけあるのでしょうか?10%未満でしょうか?

日本のモバイルOSシェアの68%がIOSであるとの発表がなされて
いる昨今、IOSユーザーを無視したPOIの帯域設計をされるのは
個人的には如何なものかと考えます。
(10%未満のユーザーに特化したPOI帯域設計をしているのでしょうか?)

各月のネットワーク状況についても、Aプランの昼休み1Mbps
を超えている状況は以下の通りです。

7月~8月 44% 18日中8日のみ達成
8月~9月 64% 14日中9日のみ達成

上記の通り、達成率は低いですね。

Phantomさんも仰られている通り、

>前にスタッフブログにも書きましたが、事務局は具体的な数字を出すべきでは無いです。
>「1Mbps」と書いてしまえばユーザーも1Mbps出るんだと勘違いしてしまいます。

達成出来ないのであれば、具体的な数字は出すべきでは無かったのでしょう。
この数字だけを見て、契約に至ったユーザーからすれば、「200~300Kbpsしか出ないし。
騙された。」と考えるユーザーも少なからずいるかと思います。
(続く)
(続き)
あぶらださんが仰る通り、乗り換えるのも自由ですから、
1年縛りがもうすぐ終わる私もメインSIMの転出を考え中です。
(継続して1年持ち続けるより、サブキャリアに転出した方が1年の維持費が安い計算になりましたので。)

上記と同じように考えるユーザーさんも多数いることが予想されますので、
mineoさんには数年後、某社と同じような顛末にならないよう、POI増強には
力を入れて頂きたいと思います。
個人的には私、mineoの現状に全然困ってないんですよねえ。
お昼休みが 13:00からですし、仕事場では建物を出ない限り私用携帯電話のの利用は厳禁ですので(苦笑)。

一番混む時間帯に合わせて設備投資をするとそれ以外の時間では設備の供給過剰になりますから、ユーザーとして考える基準は

●最混雑時間帯でも快適に使いたい
 →それなら速度に余裕のある事業者かキャリア契約

●ピークシフト出来る
 →MVNOの利用が賢明

の上記いずれかだと思います。

個人的には後者の考え方ですし、そもそもお昼休みは食事と午後のお仕事に備えた準備・情報収集で潰れてしまうので、私用でスマホ利用はまずないですね。その分業務ネットワーク経由で外部ネットワークを使いますから(むろん業務上の利用基準を守って、という前提はありますが)。

結局のところ SNSなり云々、と言うものにどれだけ自分の生活を重ねるのか?と考えれば、色々やりくりしながら適切な使い方も可能なんだと思います。

p10_lite.png

HUAWEI P10 lite CA状態での今日の測定結果です。
23区内では、なかなか3桁台を拝めません・・・

#今日もネットワークお天気情報はA/D両プラン共に12時台は大雨でしたが…

ご参考まで。

Screenshot_20171012-124008.png

いつもの川崎市北部です。Aプラン。
今日は何度やってもサーバーを変えても1Mbpsを越えることはありませんでした。
遅くなってきてるのかなぁ。

・・・iPhoneでやるの忘れましたw
Phantomさん>

測定データ提供ありがとうございます。
Aプランのネットワークお天気情報は3日連続大雨のようですね。

加入者増で帯域増強が間に合っていないのでしょうかね・・・

AプランのiPhone版もお待ちしています。

Screenshot_20171013-125356.png

今日は12:30過ぎは別のことをやっていたので若干ピークを外しています。

まずはいつものnova liteでAプラン。場所は川崎市北部。

IMG_2698.PNG

次にiPhone5sです。同じくAプラン。
nova liteもそうですがこちらもBand1-20MHz幅です。

さてさて、このiPhoneの遅さは何でしょうかねぇ。
ちなみに1Mbpsを越えているnova liteにテザリングでiPhone5sをぶら下げても1Mbps出ない程度しか出ないのでLTE無線部分の性能差とは違うようです。
となるとアプリの差なのかなぁ。

Screenshot_20171013-140308.png

14時過ぎ。
左がnova lite、右がiPhone5s。高速域はあまり関係なさそう。
若干5sが遅いけど誤差と考えていいと思う。

低速だと何が違うんだろう。「iPhone5s-Wi-Fi-nova lite-LTE」という接続でも600kbpsしか出ていなかったのでiPhone5sのLTE部分とは関係無いと思うけど、逆はiPhoneでテザリングできないから調べられない。
Dプランでも同じ傾向になるならテザリングで逆がどうなるか調べられるけど・・・
Phantomさん>

iPhoneとAndroidの比較結果アップロードありがとうございます!

やっぱり、iPhoneとAndroidでは、速度差が違うのですね!

高速域では大差が無いということですと、やはりiPhoneの
再送制御/輻輳制御がAndroidと比べるといけてない可能性が
高いのでしょうかね・・・

もし、よろしければ、Dプランでの比較結果もお待ちしております!!

p10lite.png

iijmioミーティング17で貸出SIMがあったので、
こっそり(?)スピードテストしてきました。

まずはP10 liteでのテスト結果です。

iPhone7.png

こちらはiPhone7でのテスト結果です。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。