飲める展示会、完全復活?
※ヒドイカテゴリだ
毎年11月にパシフィコ横浜で組み込み系の展示会があり、色々名前が変わってEdgeTech+となっていますが、五類指定後で完全復活をしたと言ってます……
↓ブースの説明じゃないな(笑)
EdgeTech+ フェスタ
https://www.jasa.or.jp/expo/event/festa.html
そういや、去年はボジョレーヌーボーなかったなぁ(今年はちゃんと解禁日に開くあたりわかってらっしゃる)。当日は電車で行く予定(前後予定が入っているから情報収集には16日しか行けそうもない/笑)
ちなみに去年オオ!と思ったチップミュージアム mini+を今年もやるようです(懐かしのCPUてんこ盛り)
7 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
ボジョレーヌーボーといえば、マセラシオン・カルボニック(カーボニック・マセレーション)という独特の造り方ですが、この技法は今はコーヒーにも採り入れられているそうです。
→第15代ワールド・バリスタ・チャンピオンの
井崎 英典さんから教えられた聞き齧りです。
>> pasorin さん
飲みまくっての帰宅中です。今年は珍しいビールがが少なくてワインが主体だった感じです。
※国内産100%のワインは香りが違いました
どのように違ったのでしょうか?
>> p928gts さん
輸入ブドウベースだと濃縮還元果汁故に香りが乏しいのですがフルーティーでした。>> pasorin さん
日本ワインと国内製造ワインの違いでしたか。素晴らしい嗅覚ですね。
ワイン県というと、山梨か長野というイメージですが、実は神奈川か栃木なのです。
日本ワインの上位:山梨・長野
国内製造ワインの上位:神奈川・栃木
量は国内製造ワインの方が遥かに多いです。
Apple IのレプリカとかTK-80もあって……「あれ?TK-80はマスクROMじゃなかったけどアレでいいんだっけ? だけど、8080がセラパッケージだし……ああ、UV-PROMじゃなくてEE-PROMだったわ」と40年以上前の知識をひっくり返すハメに。
※私はマスクROMでプラパッケージCPUのTK-80Eでした