掲示板

Pixel8 Pro 望遠✕夜景モードがすごい!

我が家にもPixel8 Proが届きました。(昨日)

これまで無印Pixelを使っていたので、望遠カメラがついているProシリーズは初めてです。

やっぱ望遠のちからすごい...!

PXL_20231012_132120413.NIGHT.jpg

0.5倍!

PXL_20231012_132127989.NIGHT.jpg

1倍!

PXL_20231012_132138956.NIGHT.jpg

2倍!(広角カメラの電子2倍ズーム)

PXL_20231012_132154808.NIGHT.jpg

5倍!(望遠カメラで光学ズーム)

PXL_20231012_132207673.NIGHT.jpg

10倍!(光学5倍✕電子2倍)

PXL_20231012_132231629.NIGHT.jpg

20倍!(光学5倍✕電子4倍)

PXL_20231012_132245141.NIGHT.jpg

30倍!(光学5倍✕電子6倍)

20倍までは結構いけますね!
Tensorパワーおそろしや


24 件のコメント
1 - 24 / 24
私は何処にいるでしょう?クイズではなかった(笑)
小湊
小湊さん・投稿者
ベテラン

>> ガゴゼ@コメント泥棒 さん

某Dタワーに登るなんて恐れ多い…笑笑

むかし探検バクモンで紹介されていましたが、このタワーの半分以上は階段じゃないとアクセスできないんですよね。
登るのも大変…
電子2倍ズームは光が潰れてるのに、
光学ズームが入った途端にまったく違う写真に。

いいなあ。
私の使っているGalaxy S23 Ultraは光学10倍で デジタルズームを含めると100倍まで使えるようですが、実用範囲は30倍ですね
30倍ってすごいですね(^o^)丿

わたしのスマホを確認してみたら8倍まででした(^^;
小湊
小湊さん・投稿者
ベテラン

>> ととろんろん@入れてみた さん

まさにそうなんです!
2倍は電子ズーム(Googleご自慢の超解像ズーム)なんですが、やはり光学ズームには勝てませんね。

余談ですが、この望遠レンズの仕組みがいまいちわからなくて、1.1〜5倍までの全てを望遠レンズでカバーするものだと思っていたのですが、どうやら望遠レンズに切り替わるのは4.9倍〜 という中途半端なところで切り替わるんです。ふしぎ
【カメラ比較】Pixel 8 Pro、iPhone 15 Pro Max、Xperia 1 V、Galaxy S23 Ultraで撮り比べてみた【夜景編】 | Buzzap!
https://buzzap.jp/news/20231012-pixel8pro-iphone15promax-xperia15-galaxys23ultra-camera-night-comparison/

なんかも参考になりそうです
小湊
小湊さん・投稿者
ベテラン

>> よっちおじさん さん

友達のS23 Ultraを触ったことがありますが、あの超望遠には驚きました。
やばい!すご!としか言えません笑笑

iPhoneでも最新世代で最高5倍光学望遠ですから、10倍は恐ろしいです。
S24シリーズは望遠域が減らされるとの噂もあるので、S23シリーズが喉から手が出るほどほしいですが、お金が…笑笑
小湊
小湊さん・投稿者
ベテラン

>> imaru2019 さん

どのスマホをお使いになられているかわかりませんが、Pixel無印は大体8倍電子ズームですね。
8倍なんて見れたもんじゃ無いです笑笑
古いエントリークラスのAndroidとかだと3倍までしかできないとかもありますねー
カメラをやっている人なら分かりますが、光学ズームとはその名の通り「光学」、つまりレンズを利用したズームです。
カメラのズームレンズは、伸び縮みする事で焦点距離を変えて光学ズームを実現している訳です。
ただし、スマホのカメラでそれを実現するには伸び縮みする構造が必要となって、かなり難しいのが現実です。
なので、スマホのカメラは基本的にカメラの「単焦点レンズ」を使ってるのと同じです。
単焦点レンズはズームレンズと違って、特定の焦点距離でしか使えないので、例えば自分が近寄ったり遠ざかったりして使うためのレンズです。
Pixel 8 Proの場合は超広角、広角、望遠という3つの単焦点レンズを組み合わせて、その間は電子ズームを利用することで実現している訳です。
なので、2倍で望遠レンズを使うというのは、単焦点レンズな以上、不可能です。
なお、私が使ってるXperia 1 Vは望遠の3.5~5.2倍はシームレスな光学ズームを実現しています。
スマホにこのような特定領域を光学ズームで実現するのは、かなり複雑な構造になる上に費用もかかるので、普通はやりたがりません。
ただ、ソニーの場合はそれを実現しました。
しかし、望遠の画質は光学ズームを優先するあまり、実際の写りは微妙なように感じます。
センサーサイズも以前の望遠と比べると小さくなってしまっているので、尚更です。

>> 小湊 さん

Pixel8 Proも十分高価です。 Pixel7Proがもし手元にあれば(有るのはPixel5aとPixel4a(5G))原資にしてGoogleストアで実質39800円に直ぐにでもしたいです
自分のスマホが何倍なのかも知らないw
私もPixel8 Proを購入しました。
以前使っていたpixel6proから比べると画面も明るくなり、ガラスフィルム貼り付け後の指紋認証も問題なく、顔認証も明るい場所では有効なので使い勝手が良くなりましたね。
Pixel 8 Pro、良いですねえ。
ところで一つお聞きしたいのですが・・・Pixelでは 8 Pro のカメラアプリにしか無い「プロ設定」についてです。
望遠カメラに切り替えた状態で「プロ設定」は使えるのでしょうか?
望遠カメラを搭載していても、広角カメラとそのデジタルズームの時でしかプロモードやマニュアルモードが効かない、という機種を他に幾つか知っておりますもので。

購入の参考にさせて頂きたいので宜しければお教えください

>> 上上 上(かみじょう のぼる) さん

プロモードに切り替えてからの望遠も、望遠にしてからのプロモード切替も、どちらも出来ますよ。
小湊
小湊さん・投稿者
ベテラン

>> マツマコ さん

ずっとPixel Proシリーズの望遠は可変式のものを使っていると誤解していました!
5倍固定なのですね!
4.9でボワッと望遠に切り替わる理由がわかりました!
ありがとうございます!
小湊
小湊さん・投稿者
ベテラン

>> よっちおじさん さん

来月のクレカの請求に怯えています。
割賦で買えばよかったかな…
お金に余裕ができたらGalaxy Sシリーズも使ってみます!

>> yoshi君 さん

ありがとうございます!

私が持っている機種が、望遠カメラにしていてプロモードに切り替えると、その望遠の倍率のまま広角カメラのデジタルズームに勝手に切り替わる仕様でしたので・・・。

それでしたら購入方法をいろいろと検討します!

>> 上上 上(かみじょう のぼる) さん

参考にして頂きありがとうございます(^_^)
それとまだ試してはいないのですが、普段は画素をピクセルビニングして光量を稼ぐのですが、プロモードでは全ての画素

広角カメラ:5000万画素
超広角カメラ:4800万画素
望遠カメラ:4800万画素

を使い、高解像撮影をすることが出来ます。夜間では暗くなると思うのでISO感度を上げた方が良いかもしれませんが、昼間の高解像撮影は面白い使い方が出来るかも知れませんね。

>> 上上 上(かみじょう のぼる) さん

もう一つ、プロ設定にすると広角、標準、望遠のマニュアル切り替えが出来ますが、レンズを手動で切り換えた後に画面をピンチアウトすることでデジタルズームになります。

>> yoshi君 さん

それは良さそうですね。

私の場合、素早く動く被写体を屋内で離れた位置から撮る、という撮影がメインですので・・・シャッタースピードやISOをいじれない今迄のPixelではなかなか難しいものがありました。

いろいろ参考になりました。本当にありがとうございました
初代nexus (pixelの前身モデル)発売の2010年製デジタル一眼レフカメラと勝負してみては?と思います!
小湊
小湊さん・投稿者
ベテラン

>> たきしま さん

ちょうどそのあたりの年発売のデジイチを持っているので、今度比較してみます!

ただし、三脚使っていいのなら、デジイチのほうが性能がいいことは明らかですね。
センサーサイズもバカでかいですし、SSの範囲もプロモードでは設定できないくらいの値まで設定できたりするので...

望遠性能を比較するというのであれば、圧倒的にデジイチですねー
私は最高400mmレンズしか持っていませんが、世の中には1200mm(3桁万円)の単焦点もあったりするので、これにCanonのAPS-Cをつけると、1200✕1.6=1920mmとなりますから、Pixel8 Proの30倍望遠(約120mm✕6=約720mm)はボロ負けです。

マイクロフォーサーズであればもっとクロップできますし、世の中には通称ネオ一眼という一眼レフの形をした、実際はコンデジという化け物望遠を実現させた機材もありますから...

かなり条件を指定しないと勝負は難しいところですね。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。