掲示板

中学生以上は大人運賃です

IMG20230910205008_BURST003.jpg

近鉄弥富駅の自動券売機に「中学生以上は大人料金です」に大きく貼られてました。
私の世代からは当たり前のことでした。
私が中学一年生の頃は同級生らと、知っててわざと小児運賃で乗っていたこともありますが・・
今は小中学生の親の世代が公共交通に馴染みがないのか?「親が小学生は小児運賃、中学生は大人運賃であることを知らない」と鉄道会社職員から聞いたことがあります。
電車やバスに乗る際、今は必ず切符を買うのではなく、ICカードで自動的に運賃が引き落とされる時代になってきてますので、小児運賃、大人運賃への認識が希薄になってきていると思います。


45 件のコメント
1 - 45 / 45

images.jpeg

大人のボタンが押したかったです😊

子供料金の切符で駅の改札を通ろうとすると、スマホのSiMから年齢を読み取って自動改札機の上の部分のランプが光って、『ピヨピヨ🐤』と音がなるみたいです…半分冗談です😸
おとな こども 今どき ひらがなの方が みんなに 分かりやすいですね(^^)。

こどもきっぷで駅の改札を通ると、自動改札機の上の部分のランプが光って、ピヨピヨ🐤と音がなって可愛らしいですね🍀 たまに成長が速くすくすく育ってぐんぐん伸びておとなの背たけのピヨピヨひよこ🐤🐔
お金はおとなが投入💿📀
おとな 親は 上のボタンを押す
こども 子は 下のボタンを押す
身長に合わせた素敵な UI デザインのシンプルな自販機🧮
18歳未満は、子供料金にして欲しいですね。
>電車やバスに乗る際、今は必ず切符を買うのではなく、ICカードで自動的に運賃が引き落とされる時代になってきてますので、小児運賃、大人運賃への認識が希薄になってきていると思います。

これ、逆だと思ってました。

娘が小学生の時に子供料金のsuicaを手配しましたが、生年月日を入力されて小学校6年生の3月31日までしか使えないように設定された。

切符だと誤魔化せるけど、ICカードだとシステム的に規制されるので子供/大人運賃の認識は明確になるのかな、と。
子供料金って改札通るときにランプが点灯するんじゃなかったかな?
単純だけど強力ですよね
18歳で成人ですからねえ、仕方無いかな・・・・・!
「おとな」「こども」で分けるからわかりづらいだけじゃないかな。
はっきり、満年齢何歳までこども。
何歳以上おとなと分ければいいのでは?

もしくは、全く新しい考え方で計算するとか。
人間の移動、つまり運搬なのだから、重量課金制にする。

切符売り場前と改札内の床が体重計になっていて、体重によって運賃が変わる仕組みを導入。
軽い人は安く、重い人は高い(笑)
中学生や高校生は普通に考えて大人じゃないのに、大人とする所に無理があると思います。
おとなとこどもは、ひらがなで
乳児と幼児は漢字。なんでだろう?

ま、高校生が大人なら、見た目はこども中身は大人が成り立つね(笑)

あのセリフを聞いて、高校生も子供やろって突っ込んでました。
大人と小人、つまり、大きい人と、小さい人
中学生は成人とほぼ同じサイズですよね
乗り物にとって大きさが大事なんでしょう(^^)
□一般2区分
・大人(だいにん) =中学生〜
・小人(しょうにん)=1才〜小学生

□一般3区分
・大人(だいにん) =高校生〜
・中人(ちゅうにん)=小学生+中学生
・小人(しょうにん)=1才〜小学入学前

□ディズニー区分
・大人(だいにん) =18才〜
・中人(ちゅうにん)=中学生+高校生
・小人(しょうにん)=4才〜小学入学前

□JR鉄道/フェリー運賃区分
・大人(おとな)=中学生〜=通常料金
・子供(こども)=小学生 =半額
・幼児(ようじ)=1才〜小学入学前
・乳児(にゅうじ)=0才 =原則無料

□中国鉄道旧区分
(非実名乗車券、2011年〜2020年)
・身長150センチ以上 =通常料金
・身長120~150センチ=半額
・身長120センチ以下 =無料

□中国鉄道区分(2021年6月〜)
・14才〜  =通常料金
・6才〜13才 =子共料金
・0才〜5才 =無料

□国内線飛行機(ANA/JAL/AirDo)区分
・大人(おとな) =12才〜=通常料金
・小児(しょうに)=3〜11才=半額1/2
・幼児(ようじ) =0〜2才=膝の上無料

□国内線飛行機(LCC/格安)区分
・大人(おとな) =12才〜=通常料金
・小児(しょうに)=2〜11才=通常料金
・幼児(ようじ) =0〜1才=膝の上無料〜1500円

□大人と成人
・大人=成長して考え方が成熟した人
・成人(シンガポール)=21才〜
・成人(タイ)=20才〜
・成人(韓国)=19才〜
・成人(日本、中国)=18才〜
・成人(ベトナム)=16才〜
・成人(インドネシア)=15才〜

※運賃を身長で分けてた所はありました
※詳細条件等は適宜確認を
※上記の数値などは随時変更の可能性有り
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> コロコロポポロン さん

子供の頃、写真のような自動券売機で子ども運賃の所だけカバーがかかっているので、何故と母に聞いたら「大人の人が買わないようにするため」と言われた覚えがあります。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> まいまいまいんに さん

最近の自動改札機も進化してますね。
20年位前、名古屋の地下鉄を利用していたら、自動改札機に「敬老」というランプが上の方にありました。名古屋市では65歳以上の方に敬老パスの交付があり、当時は名古屋の市バスと地下鉄が乗り放題でした。今は年間いくらか払って○回まで乗れるようになってます。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> まいまいまいんに さん

今の自動券売機、子供のきっぷ買いにくいように思います。まず人数(例.大人1人・こども1人)を選んで、金額を選ぶ方法のようだったと思います。子供が1人で乗るにはハードルが高そうに見えます。
当時の自動券売機(私の子供の頃にあった)のが、非常にわかりやすいです。
最近はタッチパネル式の自動券売機が主流ですが、聞いた話によると視覚障がいのある方には使いにくいものです。かつてのボタン式の自動券売機は、ボタンの下に点字が貼られていたため使いやすかったようです。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> magrodon さん

中学生や高校生には、子供料金とまでは言いませんが、短距離でも中人(学割)運賃があるといいですね。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> うまちゃん@平常運転 さん

たしかに、ICカードだと一番確実に運賃徴収出来ますね。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> pmaker さん

自動改札機に子供のランプが付きました。今はどうなっているのか?電車を利用する際に確認したいと思います。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> 1953生まれ さん

脱線します。今はあまり見かけなくなりましたが、私が中学・高校生の頃は、18歳未満禁止の映画館がすごく気になりました。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> KITT3000 さん

重量制にしたら、相撲取りの団体だと鉄道会社収入アップですね。
中国の鉄道、身長によって大人、子供が分かれていたと思います。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター
電車に乗ることが滅多にない人だと、ICカードは持っていないので、これに対する注意喚起と思います。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> まいまいまいんに さん

分かりやすい解説ありがとうございます。

>> imuyan1@Mie さん

たしかにそうですね(^o^)

>「親が小学生は小児運賃、中学生は大人運賃であることを知らない」

知らないくらいなら、はっきり区別がついた方がいいかなと、一つの提案でした。
電車運賃ダイエットが流行ったりしてw

>> imuyan1@Mie さん

電車🚃には乗らないので、最近の販売機は沢山の口があるのでよく見ないと分かり難いです。

昔の定期券はゴム印(手書き)を押していましまが、緑の窓口❓では印字タイプの定期券欲しさに窓口で購入をしたことがありました。

images.jpeg

>> imuyan1@Mie さん

18歳未満禁止の映画館がすごく気になりました…😊😊

>> imuyan1@Mie さん

しかし、中学生までは義務教育なのに子供では無いと言うのですかねえ、まあ銭湯だったら理解出来るかも知れませんけどね!
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> せんちゃん さん

大人運賃と子供運賃の境界線が、小学生と中学生の間になっているのは、この頃に第二次性徴があることも関連してるかも知れません。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> pmaker さん

中学生になると、体格は大人並みですからね。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> コロコロポポロン さん

私が学生の頃の国鉄の定期券はこのような形式でしたが、JRになってから印字されたものになりました。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> コロコロポポロン さん

中学生の頃、英語の単語よりも、18禁の映画館の上映中看板がある所は、すぐに覚えました。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> 1953生まれ さん

銭湯は年齢ではなく、身長で区分されているようですね。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター
小田急の子供運賃、すごく安い!
私が今子供で、小田急沿線に住んでいたら、小田急電車に乗って遠くへ遊びに行きそうです。

https://www.odakyu.jp/ticket/about/

2023_1006_2115_13063.jpg

>> imuyan1@Mie さん

良い子はまず英語の単語を覚えましょう(⁠•⁠‿⁠•⁠)😆😆

images_(1).jpeg

>> imuyan1@Mie さん

昔は写真の様な感じです。

今は電車に乗らないので分からないのですが、定期券は無くてスイカにチャージして使うのか、今でも定期券があるのか知りません。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> コロコロポポロン さん

懐かしい定期券、ありがとうございます。
大学生の頃、国鉄バスを利用してましたが、同じような書式でした。
この通学定期区間を見ると、どこの学校に通っていたのか?わかります。
この頃だと、ディーゼル機関車が牽引する手動ドアの客車かと。
国鉄の通学定期、中学生、高校生、大学生で金額違っていたように思います。
昔は、東京ー大阪間は¥4
今は、東京ー大阪間は¥8900
額面上は約2200倍になりました💴💴

明治の月給は、人や職種によって、
差が大きく、月¥3〜¥1000
今の価値で、月給¥6万〜¥2000万💴
年収換算で、年収¥70万〜¥2億くらい

明治の運賃¥4は、今の価値だと¥80000
今はこれが約9割引の¥8900💴
価値としては、1/9になり、使いやすく
120年で9倍効率化しました🚂🚃🚅🚄

平均速度40km/hの蒸気機関車だと、所要時間は約600km/40 = 15時間くらいでしょうか
今だと、在来線(電車)で、約10時間
新幹線だと、約2時間🚄(時速285km)
リニアだと、約1時間🚝(時速500km)
(2045年頃)
高速バスだと、約10時間🚌
ヘリだと、約2時間🚁
飛行機だと、約1時間✈️

昔の列車内トイレは、落下式トイレなので、駅の停車中に大をしてはいけませんね
うっかりしてしまうと、動き出したあとに残されるのは、、、💩✨✨👑
飛行機より、リニアの方が、
燃料効率は3倍程度良さそうです
CO2排出量も、リニアだと1/3🚝

飛行機も今はジェット燃料エンジンでCO2出しまくりですが、数十年後には燃料効率の良い超電導モータ飛行機が飛んでいるかも(^^)✈️

□東京〜大阪間移動のCO2排出量(kg):
・新幹線のぞみ🚄=7 ◎
・高速バス🚌=25 ○
・超電導リニアモーターカー🚝=29 ○
・自家用ガソリン自動車🚙=84
・ジェット燃料エンジン飛行機✈️=97
□東京〜大阪間移動のCO2排出量(kg):
・徒歩🚶=4(概算)
(約500km、13日間、毎日40km移動、時速5km、毎日8時間歩く)
・自転車🚲=5(概算)
(約500km、5日間、毎日100km移動、平均時速15km、毎日7時間漕ぐ)
それにしても大きく表示されていますね!
最近は切符を買うことが少なり、交通系ICカードを用いています。
たまに定期券路線外に出かけるときでも、可能な限り交通系ICカードを利用するようにしています。
私は中学生になった時、ワクワクして大人料金の切符を買って駅員さんに出したら(自動改札はまだ無かった)、
お嬢ちゃん、切符買い間違えてるよ!
って言われて、ショック😱だったのを思い出します💦せっかく大人な気分だったのに、いつも下に見られて何なの~😭と思いましたね💧

>> imuyan1@Mie さん

名古屋市民ですので、名古屋市の敬老パスのことは分かります。ランプは敬老パスを借りたり拾ったりした人などの悪用を抑止するためと思われます。
敬老パスの1年間の利用回数上限は730回で、負担金は所得により1年間5,000円、3,000円、1,000円の3区分です。
敬老パスで無料で乗れるのは名古屋市内で乗降するバス・鉄道で、乗降のどちらかが名古屋市外になると全区間分が有料になります(ICカードチャージ分から引き去り)。

敬老パスについて
https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000009582.html
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> rabauru さん

親が小学生の間だけ小人運賃ということを知らないのかな?と思います。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> ゆきだるまんぼう さん

私が中学1年の頃は小柄だったので、自動券売機のなかった地元の国鉄の窓口で切符を買うと、小児運賃で買えました。近鉄は既に自動券売機になっていて、中学の頃に自動改札機が設置されました。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> えでぃ@🔋100% さん

ちょっと前までは乗り放題でしたが、利用制限がかかりましたね。それでも、名古屋市の敬老パス羨ましいです。

>> imuyan1@Mie さん

窓口ですかぁ。年齢聞かれなかったんですね😅私は大人の切符を買う事が出来るのが嬉しくて(券売機)、でも小人と間違われた瞬間、悲しくて、こんな事なら小人で買えば良かったかなと思ったりしました😅
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。