掲示板

MagSafeの以外な落とし穴

P_20231001_204606.jpg

iPhoneのワイヤレス充電規格「MagSafe」。便利な人には便利でしょうが、個人的には「有線の方が速いし今のところは…」と思って使ってませんでした。
しかし、高級有線イヤホンを入手してからスマホで音楽を聴く事にハマり「何とか充電と両立出来ないかなぁ」と思って自分もMagSafe使い始めました。たまーにですが。

…しかし、MagSafeの仕様を検索してみたらある事実が発覚。

IMG_8521.jpeg

なんと、端子にアクセサリ接続中は約半分のワット数に制限されるとの事。高速充電しながら聞けると思ってたんだけどなぁ😞

…まぁ、電源供給受けながらノーラグで高音質の音楽が聞けると考えましょう、そうしよう、うん😅

P_20231001_205214_1.jpg

ちなみにその高級イヤホン、イヤホンジャック式なのでiPhone15以降でも変換アダプタ変えれば聞けます。17の頃にはもっと良いワイヤレス充電の仕様が出れば良いなぁ。


9 件のコメント
1 - 9 / 9
ワイヤレス充電は非効率、発熱する、遅いと聞きます。
MagSage充電器買うのであれば、イヤホンと充電器からのケーブル同時につなげられる分配器買った方が良かったのかもしれませんね。
純正のオーディオ変換ケーブルは音がスカスカ( ̄▽ ̄;)

MagSafeは対応iPhoneではなく試せたことはないが、電磁誘導でのワイヤレス給電という仕組み上、音質に悪影響しかない印象('◇')ゞ

>> よっちいぃ さん

このMagSafeは家族から譲ってもらった物で、Lightning端子自体″先がない″端子ですから今更分岐アダプタ買うのもアレなんですよね…

>> 永芳 さん

多摩電子さんの変換アダプタ使ってますよ。音質の影響は今のところ無いみたいですよ。

>> Parama000 さん

自分みたいな使い方や「ケーブル刺すのが面倒」と言った人には便利でしょうけどね。充電もケーブル充電(20W以上)よりも遅いのも承知で使ってます。
充電しながら音楽を聞けるアダプターを買えば解決します。僕も持ってますが、滅多に使いません。しかし、充電をするべき状況でイヤホンを使う際、アダプターかあれば便利です。

>> Fumihito in mineo さん

先にも言いましたが、15がType-Cにした以上Lightnig端子は″もう先がない端子″なんですよね。今分岐アダプタ買っても数年で御役御免になるのは目に見えているので大人しくMagSafe使います。
分岐アダプターだけに、先のない世界。lighitningがiPhoneの端子からなくなってしまったことを考えると、丁度分岐点から切り離されるでしょう。しかし、しばらく買い替えないのであれば、快適性を求めるために買うのもいいです。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。