掲示板

how apple dominates in Japan

How Apple dominates in Japan
https://applemagazine.com/how-apple-dominates-in-japan/52725

その昔、と言ってもそれほど昔ではないのでござるが、韓国と日本は色々あって、韓国では日本語はおろか日本の音楽や本などの文化さえも完全に遮断していた時代があったようでござる
その影響が絵文字にも出てきてしまっていたのが、SAMSUNGスマホの日本での流通にも影響したみたいな事なのかしらと思うのでござるが、その当時絵文字入りのメッセージを送信しても相手には見えなかったり、文字化けみたいな表示のされ方をしてしまった時があったようでござる

さすがにそれはイヤだと言う事で、何事にも進取の気性に富む若者たちにうまく取り入ったのがソフトバンクで、iPhoneと絵文字のコラボと叩き売りでシェアの獲得に成功したのかも知れないのでござる

当時のソフトバンクは膨大な量の絵文字のプロトタイプを作って多くの利用者へのテストを繰り返していたようでござるが、当然その結果がiPhoneに載って多くの人に支持され使われる事になったようでござる

日本人の右へならえ気質、寄らば大樹のかげ、群れたがる、行列があったら並びたがる、同調圧力が強すぎるといういくつかも当然iPhoneが日本で大きなシェアを取る原因の一つとなったかも知れないのでござる

iPhoneではないのでござるが、SoftBankのCMで結構批判を浴びたのが、女の子のグループで1人を除いてホワイトプランなので、その1人とは有料通話になってしまうので、お付き合いできないわみたいなのがあったのでござるが、日本人はこういうのには弱いのでござる

は、ともかくとして、そういうのだけでiPhoneが、世界でも珍しいレベルでそこそこのシェアを維持しているのではなさそうでござる

あまりこの点は誰も指摘しないので間違っているのかも知れないのでござるが、日本では政府がAppleマークを子供達に心にまるでタトゥーのように刷り込んでしまっているのではないのかと想像してみたりしたでござる

子どものスマホ所有率に衝撃!中学生のiPhone所有率は6割超え【モバイル社会研究所調べ】
https://otona-life.com/2023/02/23/159208/

子供との接点の無い方には分らないかと思うのでござるが、若年層から圧倒的にiPhone利用者が多いのでござる
小学生が子供用のAndroid携帯を持っているのがよく見かける風景だったのでござるが、ここ数年はiPhoneが目立つ様になってきているのでござる

理解できないオジサンは、なんなら朝夕の旗振りに行ってみて観察すればそれなりに分るかも知れないのでござる

は、ともかくとして、以前にも書いたのでござるが、ちょっと前は親のお下がりのiPhoneを子供が使っていたと言う流れに感じられていたのが、高学年から中学生ではそれなりに新しい、見かけでいえばiPhone7のようなスタイルではなくて、iPhone12以降のような割と新しめの物を持っていたりするのでござる

若年層向けのお得なプランを各社が提供しているのもあるのかも知れないのでござるが、電車の中で中年サラリーマンが使っている古びたスマホは学校界わいではあまりみかけないようでござる

世界40カ国、主要OS・機種シェア状況 【2023年2月】
https://www.auncon.co.jp/press/release/2023-02-08/
スマートフォン普及率 64%→73%
iPhoneシェア 66.86%→68.69%
2021年と比べてスマホの普及率も増えているし、iPhoneも意外と苦戦していると言われながらもシェアを伸ばしているのでござる

実際、iOSとAndroid、どっちが良いかというとAndroidの方が優れている面も多いかも知れないのでござる

Android vs iOS market share – 2023 Statistics
Android keeps growing in the emerging markets as well as in the developed markets
But there is one big exception – China!
The iOS market enjoys promising growth in markets like the USA, Japan, UK – all developed markets
https://en.downloadastro.com/magazine/android-vs-ios-market-share/
多くの国でiOSよりもAndroidの方が勝っていると言うのは知られているのでござるが、不思議な事にたタブレットで見た場合、スマホでは、Android74.13%でiPadが24.79%なのに、タブレットではiPadが63.11%でAndroidが36.65%になっているようでござる

途上国などiPhoneが高くて買えないと言う理由もあるのかも知れないのでござるが、iPadよりもAndroidタブレットの方が安くて性能も良さそうなのにどうして逆転するのかは不明でござる


ただ、日本で言えば自民党政権が推し進めるGIGAスクール構想でのiPadの導入が積極的に行われているようでござる

GIGAスクール、端末出荷シェア「iPad」28%で首位
「GIGAスクール構想」で導入される端末のメーカー別出荷台数は、AppleのiPadが210万7,935台にのぼり、シェア28.1%で首位
https://reseed.resemom.jp/article/2021/03/03/1164.html

GIGAスクール構想の現状と課題
整備済み端末におけるOSの割合(台数ベース、2021年7月末時点)を見ると、最も多いのが ChromeOS (40.1%)で、Windows(30.4%)、iOS(29.0%)
https://www.ntt.com/bizon/d/s00019.html

メーカー別でアップルが前年比34.7%減となるものの317万台で暦年出荷台数1位を13年連続、シェアも50.2%と過半数を超えている
2位はマイクロソフトで105.9万台で16.8%、3位はNECレノボ・グループで73.8万台で11.7%、4位以下はアマゾン、シャープと続く
https://edu.watch.impress.co.jp/docs/news/1485136.html

確実な事は分らないのでござるが、小中学校、ひょっとして高校でもAppleロゴのあるタブレットを使い続けさせられて、ホームボタンにもそこそこ慣れて、主に専用アプリを使うのかも知れないのでござるがUIはまんまAppleのものだし、それが何年も続くと完全に洗脳されてしまうのかも知れないのでござる

洗脳は大げさにしても、もしその間にスマホを購入するとしたらiPhoneを選ぶと言う事もありうるかも知れないのでござる
ある意味、自民党政権や文科省がiPhoneのシェア拡大に貢献しているのかも知れないのでござる
日本には当然NECや富士通、ソニー、京セラなどの優れた企業の製品も溢れているのでござるが、サポートとアプリケーションを含めてAppleに、Appleを販売するなにかには勝てないのかも知れないでござる

「アクセス制限は簡単に抜けられる」学校の配るタブレットでネット中毒に陥る子どもたちの悲劇
https://news.livedoor.com/article/detail/20812827/
iPadも学校も、日本政府も文科省も悪くなくて、はっきり言って管理ができない親の責任なのでござるが、平坦な道ならともかく、長い坂道を転がっていく自転車のブレーキをかけられる親はそんなにいないかも知れないってことでござる

学校で使っているiPad、使い方によったら子供の良いおもちゃになるし、ゲームをするのかは分らないのでござるが、やっぱりAppleロゴのある端末の中毒になってしまうのかも知れないのでござる
学校から持って帰って遊んでいる内はまだ良いのでござるが、「スマホ欲しい」が始まって、父親のスマホよりも高い「iPhone欲しい」「みんな持ってる」攻撃が始まるのでござる

Apple、SoftBank、docomo、KDDI、日本政府、文科省、学校の方々、国会議員、県会議員、市会議員、村会議員みんながよってたかってAppleロゴのついた端末の営業にいそしんでいて、日本の子供達の脳内にリンゴの烙印を押しているのが現状のようでござる



児童生徒の健康に留意してICTを活用するためのガイドブック
https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2018/08/14/1408183_5.pdf

免許証の更新時に見せる動画のようなものを見せて、それで対策しているような気になっているのかも知れないのでござるが、これからもiPad依存からのiPhone依存が更に進んでいきそうでござる

Androidを世にはびこらせる為には打倒なんとかと言うと色々語弊がありそうでござるが、ここまで来ても引き返せないのが日本でござる

静岡県ネット依存度判定システム あなたは大丈夫?ネット依存度チェッカー
https://www.pref.shizuoka.jp/kodomokyoiku/school/kyoiku/shakaikyoiku/shogaigakushuinfo/yugaitaisaku/1003940/1032000.html
まあ、親がネット依存だと、こどものそれには気づけないし、気づいたとしても止めされる事もできないわな、な世界でござる

111.jpg

本来は各人や、それぞれの家庭の事情や志向でどんな端末を使っても良いのかも知れないのでござる

韓国が国の政策で漢字を使わせないようにしたり、日本の文化を排除して進歩が数年遅れたと言われているのと同じく、国の方針で日本中の多くの学校に強制的にiPadを使わせてAndroidタブレットを使う機会を失わせ、その後のスマホの選択にもそれが影響しているとしたら、Mステに某事務所のアーティスト一色だったのと同じようにある種の悲劇かも知れないのでござる

以上、何がブームで流行?知ったところでそれ何になるの?的な話でござる

もし何年か先にiPadの全てのモデルがUSB-Cになったら、全部入れ換えるのだろうけど、色々大変そうでござる


様々な人に役立つ探究学習とは〜私たちが考える探究学習への思い〜
https://www.youtube.com/watch?v=ywXZcXv7ptk


0 件のコメント
コメントはまだありません。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。