掲示板

🚙スバリスト卒業しました🙄


先週、トヨタのセールスさんから、昨年6月からオーダーストップしていた1.8L HEV SUVが本日9/15からオーダー再開という電話を頂いたので、朝一番に行ってきました🙄

#2.0LはN/Aだけで、HEVは1.8Lでしたので訂正しました😰

1.8Lでまともに走るのかなぁ🤔(やや心配)

本当に気に入って買う車でも無くて、妥協の産物みたいなものなので、この車を全く理解していない😱


スバル車とは、BG5 GT-Bに始まり、BP5 、BL5、BM9、そして今のXVまで約25年のお付き合いでしたが.........


現在は家内と娘が運転する車なので、そんなに大きな車は要らないのですが、自分的にはOutbackに後ろ髪を引かれる気持ちが無いかといえば嘘になります。

しかし、CAFE規制絡みで国内向けモデルは1.8Lターボなので、あのボディを動かすには非力すぎます😰

ちなみに北米モデルは、2.5L N/Aと2.4L ターボですね
https://www.subaru.com/vehicles/outback.html


無い物ねだりをしていても仕方がないので、国内でラインナップされている車種を色々と試乗もしてみましたが、これといって欲しいと思う車も有りませんでした。

CROSS TREKとか
https://king.mineo.jp/reports/209276

フォレスターSTIモデルとか
https://king.mineo.jp/reports/209903

その他いろいろ試乗してきたけど、スバルの(なんちゃって)ハイブリッド「e-BOXER」は燃費が余り良くない上に鉛バッテリーが2個搭載しててユーザーフレンドリーでは無いし、ターボ車はこのガソリン200円オーバーに時代には厳しいし😰

次期フォレスターは、トヨタからTHSIIのシステムを供給して貰うって話もあるけど、スバルの古くさい水平対向エンジンでは高燃費/整備性は期待できないですしね



てな訳で、本日トヨタDラーにて即断即決で1.8L HEV e-Fourをオーダーしてきました。
マイナーチェンジ後ですが、お値引きはかなり厳しかったです(一桁)😰


販売店予約第1号と言うことで、予定納期は早ければ来月末らしい😮


去年末に予約した自分用の車も、「いつでも納車できますよ」と言って貰ってるけど、こちらも車検は来年7月まであるので、納車は3~4月くらいで良いかな

自分自身、75歳で免許返納と決めているので、これが最後の車だと思うとちょっと悲しいところもありますが、相手&自分の安全を考えると、この辺りの車が落とし所かなと自分を納得させています。

#ともに最新の第三世代トヨタセーフティセンス搭載車です。


スバルくん、今まで長い間ありがとう😅

また、逢う日まで👋(もう、無いって😱)




24 件のコメント
1 - 24 / 24
これがホントの、

さらばぁ~ スバル(昴)よぉ~~
あ・り・が・と・う !

おあとがよろしいようで。申し訳ございません。失礼しました。

>> ダン・シャーリー さん

> おあとがよろしいようで。申し訳ございません。失礼しました。

おぉ~い、山田くん ダン・シャーリーさんに座布団三枚あげて🤣



谷村新司 の「昴」も良いけど、所ジョージの「 さらばスバルよ(富士重工)」も面白いですよ(笑)

>> ダン・シャーリー さん

wwwwwwwwwwwwwww

>> じんで さん

本当に「さらば〜、スバルよ」
って感じです😰

その昔の「レガシイツーリングワゴン」全盛期が懐かしいです🙄

レガシイが北米向けにシフトしてサイズが大きくなったのは自分的には嬉しかったのですが、国内向け後継車種のレヴォーグは纏まり過ぎて、全く面白味が感じられません🙄

もうこの先、トヨタに吸収されるしかスバルの生き残る道はないんでしょうね😰
イイな!
トヨタの2.0L HEV SUVって、プリウスですか?

自分なんか1年前に退職してマイカー通勤用のHVミニバン1台が全然使わなくなってしまったので(無理矢理使っても30km/月程度)、下取りではなく、ただ売り飛ばすことを検討中でありますよ。

家内のクルマも、まだ買い替えるには早い 走行距離2万kmですしぃ
それは残念でなりません(T . T)
貴重なスバリストがまた1人…

先日レヴォーグ レイバックが発表されましたが、かなり評判いいみたいですね。私は次の候補として検討です(まだ数年後でしょうが)

https://www.subaru.jp/levorg/layback/

燃費いわれるともうこれどうしようもないですよね。
とりあえずTHS2まであと2年ほどなんで、まずはそれを見てから決めますよ。私は。
日本企業のはずなのに、日本市場は冷遇されているのですね。(^_^;)
スバルですが、自社生産の軽自動車がないので私の選択肢には入ってこないかもです。
昔は魅力的な軽自動車をたくさん作っていたのですけど。
レガシィの99%がワゴンの時にBD5 RSを購入しました笑
レガシィにセダンがあるんやって言われましたよ笑笑

今は、ギャランフォルティススポーツバックラリーアートに乗ってます。

>> hageten さん

> トヨタの2.0L HEV SUVって、プリウスですか?

いえいえ、プリウスは分類上「セダン」ですね

プリウスは自分用に予約済みでして、来年春に納車して貰う予定ですが、プリウスでは自分が毎年訪れる東大雪の林道は最低地上高の関係で走れないので、来年は家内/娘用のこの2.0L HEV e-Four SUVを借りて出掛けようと思ってます🙄

>> ninnin80s さん

> 燃費いわれるともうこれどうしようもないですよね。
> とりあえずTHS2まであと2年ほどなんで、まずはそれを見てから決めますよ。私は。

そうですよね

あばたもえくぼで、真のスバリストは燃費が悪いことが自慢の一つです🤣

自分は、ただスバル車に乗っているだけで、スバル教の信者さまではないので、やはり燃費とか気にしちゃいます(笑)

THSIIにしてEV(ソルテラ)にしてもトヨタの技術協力がないと成り立たないので、スバルの将来はトヨタに吸収される以外には生き残る道は残されていないと思います😰

>> 所沢条司 さん

> 日本企業のはずなのに、日本市場は冷遇されているのですね。(^_^;)

ガソリン小売価格が日本とは比べものにならない北米市場じゃないと売れない状況になってますね😒

> 昔は魅力的な軽自動車をたくさん作っていたのですけど。

そうですね、昔は「農道のポルシェ」とまで言われた「スバル サンバー」もあったんですけどね😅

>> しゅんたんたん さん

> レガシィの99%がワゴンの時にBD5 RSを購入しました笑
> レガシィにセダンがあるんやって言われましたよ笑笑

自分もツーリングワゴンもセダンも乗りましたよ😅

車の出来はセダンの方がボディ剛性が高かったですよね🤔


> 今は、ギャランフォルティススポーツバックラリーアートに乗ってます。

おぉ~、またマニアックなお車にお乗りですね😮

三菱と言えば、その昔、WRCでスバルと一緒に頑張っていましたよね

自分は、F1とかよりラリーの方が好きです(笑)
今は通勤用燃費重視のAQUAだけど…

過去BG→BH→BPと乗り継ぎましたが、いい車でした、個人的にはBHのD型GT-B E-tuneIIが一番良かった気がします。

最後の車にはまたスバルと思いながら過ごしてます。

>> すとらい~ぷ さん

> 過去BG→BH→BPと乗り継ぎましたが、いい車でした、個人的にはBHのD型GT-B E-tuneIIが一番良かった気がします。

あの頃のスバル車は夢があって良かったですよね🤔

って、プラスチック部品などの品質(耐候性)や車体の細かい造りなど、トヨタに数年は遅れてる感じはその当時も今も変わりませんが😅


今のスバル車って車に対する考え方が、全体に遅れているんですよね😰

燃費対策はもちろんの事、もう他社に対するアイサイトの優位性はゼロに等しいし、水平対向エンジンなんて普通のユーザーにとって何のメリット無いし🤔

まぁ、そんなスバル車ですが、比較的お安い車でも電動シート(運転席/助手席両方)が標準装備だし、本革シート(革の品質は外車には敵いませんが)が選べたりとそんな点が気に入って乗り続けて来ました😅

まぁ、一番の失敗はBMから今のXVに乗り換えた事でしょうか😒

自分的には、その当時のアウトバック(2.5L N/A)にしたかったのですが、家内から「もう少し小さい車は無いの?」と言われ、ちょうど新車発表のタイミングだったXVをカタログも無い状況で予約しました🙄

納車されたら、家族からはブーイングの嵐でしたね😱

後席のエアコン吹き出し口が無くて後席は地獄だとか、ドアカーテシランプが無いだの😰

まぁ、確認をしなかった自分が悪いのですが、そんな装備は世の中のどんな車でも標準装備だと思ってました😮


> 最後の車にはまたスバルと思いながら過ごしてます。

そのうち(5年~10年後?)には全車EV化されるかも知れませんので、スバル車の最大の欠点である燃費に関してはクリア出来るかも知れませんね😅

でも、もう自分に残された(🚙を運転できる)時間は、そんなに残されていません😰

それでは、よい🚗カーライフを~👋
スバルお膝元の県民です。

燃費が悪いのが痛いよね。
私もスパルに乗りたいけど、最近は欲しいと思う車がなくてね・・・。

本当は、スバル車に乗ったほうがいいし知り合いも多いから多少安く帰るけどそれでも、スバルは選ばない(^_^;)

トヨタ車(レクサス)とスバル、ダイハツの区別がつきにくくなったきたのは、おっさん化している証拠かなぁ。

>> 青空曇空雨ですか@ニックネームは忘れた さん

> 私もスパルに乗りたいけど、最近は欲しいと思う車がなくてね・・・。

本当にそうですよね😰

> トヨタ車(レクサス)とスバル、ダイハツの区別がつきにくくなったきたのは、おっさん化している証拠かなぁ。

そりゃそうですよ(笑)

ソルテラはbZ4X、BRZはGR86でトヨタのOEM

ジャスティだのレックス、軽自動車はダイハツのOEMですから😒

これでトヨタハイブリッドシステム(THSII)の供給まで受けたら、もうスバルである必要ないですから😱

>> corgitan@人生は一度きり🤔 さん

トヨタから技術供与を受けてもあくまでスバルらしさが残るのを信じて私はもう少し見守りたいと思っています。
0次安全にこだわって間違ってもスバルはCH-Rのような車は作らないはずです。もしそうなったら流石に私もスバルやめますね。

BRZに関してはエンジンはスバルの水平対向、プラットフォームはスバルのSIシャーシ改良版(どうしてSGPにしなかったのかとは思いますが)生産もスバルの工場ですからOEMにはあたらないと考えます。
86がBRZのOEMと言うならまだわかりますが。まぁ共同開発ですね。SUPRAとBMW Z4の関係ですね。

アイサイトの優位性は流石に10年前のようではないですが、それでもレーンキープの自然さは他と一線を画すものだと思っています。

まぁつらつらと書きましたが、それでも次の車はスバルではないかもしれません。免許返納までにもう一度2ドアクーペに乗りたいんですよね〜
> BRZに関してはエンジンはスバルの水平対向、プラットフォームはスバルのSIシャーシ改良版(どうしてSGPにしなかったのかとは思いますが)生産もスバルの工場ですからOEMにはあたらないと考えます。

> 86がBRZのOEMと言うならまだわかりますが。まぁ共同開発ですね。

なるほど、なるほど~

TOYOTA 86GRMNがトヨタで組み付けられてると聞いていたんで、全てトヨタ謹製だと思ってましたが、調べてみたらそれは86GRMN限定のお話でした🤔

訂正してお詫びしますm(_ _)m
https://toyotagazooracing.com/pages/grmn/86/sp/development/productionprocess/



> アイサイトの優位性は流石に10年前のようではないですが、それでもレーンキープの自然さは他と一線を画すものだと思っています。

いやぁ~、他社の進歩も凄いですよ(笑)

でも、先月北海道でプロパイロット搭載の最新型レンタカーを10日間弱借りましたが、あれは最低でしたね😱

メーカーは想像にお任せします🤔 って、バレてるか🤣


> まぁつらつらと書きましたが、それでも次の車はスバルではないかもしれません。
> 免許返納までにもう一度2ドアクーペに乗りたいんですよね〜

そうですよね、人生は一度きりですから最後くらい心残りのないようにお好きな🏎️車を選んでください😅

自分は、来年春納車予定の自分自身の車も、来月納車予定の今回の家族がメインで乗る車も妥協の産物になってしまいました😰

まぁ、自分の年齢を考慮して、最新の安全装備をメインで考えた結果なので、仕方ないかなぁと思っています😒

>> corgitan@人生は一度きり🤔 さん

 初期のレガシーは日本の道路に拘って5ナンバーサイズに留めたという設計思想が好きです。日本の道路は狹いんだよ。

 先日箱根にツーリングに行った時の話です。箱根新道に並行して走る旧東海道七曲り。この麓側の街中が狭い道で車体がでかいだけで上りがクソ遅いSUVがすれ違えなくて渋滞作ってじゃま。テメエラ図体でかいだけで急勾配のヘアピン遅いんだから車格に合わせてターンパイク登れよなぁって20--30km/hでちんたら走りながら思ったものです。

>> じんで さん

> 初期のレガシーは日本の道路に拘って5ナンバーサイズに留めたという設計思想が好きです。
> 日本の道路は狹いんだよ。

それは言えますね😅

自分も以前(10年以上昔)、山奥の車がすれ違えないような山道で対向車(ジムニーだったような)と鉢合わせになりました😰

しばらく向き合ってましたがどちらも譲らず🤣

結局は、じゃんけんで道を譲ることになりましたが、🖐️負けて100m以上鬼バックしましたよ😰

片側は崖で、もう反対側は水深10~20m以上はあるダム湖が眼下に見えていました😱

まぁ、ジムニー同士でもすれ違えないような道でしたが、その後は訪れていませぬ😒
「卒業」された方に聞くのも変かもですが、排気音のいわゆる「ボクサーサウンド」は、意図していたものでなく排気系の設計ミス(非効率)が原因で出ていたもので、効率化改良したらボクサーサウンドが消えた、という話を耳にしました。
言われてみると、そうかもとも思います。

つい先ほど、散歩していたら、今どき珍しい見事な「ボクサーサウンド」を轟かせるスバル車を見たので、書き込んでしまいました。
コスト優先の不等長エキマニが原因って何かでみたような🤔

>> p928gts さん

> つい先ほど、散歩していたら、今どき珍しい見事な「ボクサーサウンド」を轟かせるスバル車を見たので、書き込んでしまいました。

いやぁ~、若い頃はわざわざ社外マフラー(保安基準適合品)に交換していたので、きっと「ボクサーサウンド」を楽しんでいたんでしょうね🤔

もう今は、「ボクサーサウンド」を含む全ての排気音は迷惑な騒音としか感じないお歳頃です🤣

>> しゅんたんたん さん

> コスト優先の不等長エキマニが原因って何かでみたような🤔

BP5 、BL5の頃は、気にしてましたが、その後は全く気にしてませんでした😰

そういった事情もあるのかも知れませんね
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。