掲示板

金剛バスが廃業

大阪府南部を運行する「金剛バス」が2023年12月下旬で廃業するというニュースが報じられました。調べたところ、人材不足と利用客の減少で営業困難と判断し、廃業(会社を解散)という決断を下した模様です。タクシー事業も行っていましたが、今年春に廃業したとのことです。

金剛バスが運行していた路線は、近鉄バスもしくは南海バスに委託する形で自治体によるコミュニティーバスに転換されるかと思われます。しかし、運行本数の激減や大幅な値上げも考えられるかと思われます。公式サイトを見る限り、定期券や回数券以外の割引乗車券は一切発売していなかったようですから、一日乗車券を1000~1200円程度(富田林駅前~金剛山ロープウェイ前の往復相当)で販売するだけでも、乗客を増やすテコ入れになるかと思います。

運転手を全員契約社員で雇うなど結構やりたい放題というか、徹底的なコスト削減をしていたようです。しかし、これ以上のコスト削減もサービス向上も待遇向上も困難で、廃業しざるを得ないという判断でしょう。

同じような地方交通事業者は必ず出てくると思います。


14 件のコメント
1 - 14 / 14
このニュース私も読みました。
仰る通り、これから日本各地で同様の事例が発生しそうですね。
早く何らかの手を打たねばなりません。
全自動運転のバスとか早く市場に出ないんですかね?
どこかで既に実証実験に入っていたような…。
ウチの地元ではバス会社の運転手不足が問題となってますね…
バス(観光・路線とも)、宿泊、観光、飲食、小売店
等々の、コロナ禍で影響を受けた業種では、当面の間
よほどの好待遇にしなければ人は集まらないでしょうね。
なんで好き好んで不安定な業種で働こうとする?
スキル・経験値の蓄積ができるわけでなし、安定しない、
外的要因で収入・雇用が振り回されるでは、まともな
人は働こうとしない、それでも呼びたければ当座の金を
ドーンと積むくらいしかないでしようよ。
コストカットて人件費削るのは経営者的に合理的でも、
やとわれて働く人にとっては限られた人生を預けるに
値しない非合理的な職場なんだよ。
人手不足は避けられないわな。
ライドシェアをタブー視せずに、実用化を急ぐべし。
何でもかんでもアベガーと言っている人はある意味幸せですね。
トラック輸送も公共交通も近いうちに大変になります。
運転手がいない上に低賃金、劣悪な就労環境も話題になります。
一方、従来の採用方法にこだわる地方の会社も多く、大都市圏で行われている時短勤務の運転手採用なども検討する必要があるのかもしれません。
また、バス輸送だけではなく、デマンド交通やライドシェアの制度化も(国交省や族議員は難色を示していますが)待ったなしだと思います。

高齢者は免許返納、儲からないからバス廃業、鉄道も廃止、これでは田舎に住む人は浮かばれません。
住み慣れた地域で過ごしたいと思う方が、生を全うできる、そんなグランドデザインが必要だと思います。
バス・タクシー・トラックなど、車両はあってもドライバーがいない状況が、今後ますます増えてくるでしょうね。😓
大都会大阪もポッンと一軒家が増えていきそうで介護や病院や学校に通えない山間僻地は辛いです。
整備業界も外国籍の人多いようだし、
タクシー運転手も外国籍化、
2024問題で路線バスも外国籍化するかな

>> もずく特級 さん

外国籍タクシー運転手ったら
映画「月はどっちに出ている」の、ガーさん。
30年前の映画だけどね
運転手不足には免許制度の問題もあると思います。
難易度の高い大型2種にこだわらず、中型2種免許(29人以下の小型バスの運転が可能)保有者を増やす施策が必要だと思います。
特に中型バイク2種免許にAT限定がありません。最近は8〜9割の新規免許取得者がAT限定だとか。
また、「昔の普通免許」って、今は8トン限定中型免許(10人乗りまで)になってます。何故、普通免許で運転できる範囲を狭ばめたのか理解し難いです。

>> しーびーえっくす さん

傲慢な田舎年寄に空き時間でもないときにライドシェアを強要されて
それ額になって逃げだす若者や壮年が出てきませんかね?
一度乗せてやると、何度でも当然のように載せろという。
アプリ通すと金がかかるから、ちょくでやってきてタダで乗せろ、と。

>> weqtio さん

残念ながらその映画を知りませんが、

たまたまですが、今から3年程前に韓国籍の女性のタクシー運転手さんに乗せてもらった事があります。(コロナの直前頃)
当時タクシー運転手歴半年と言ってて、(日本とは左右逆!)乗客としてはちょっとビビッタ記憶が

つい色々話し込んだのですが、
韓国人のご主人が日本で日本の会社で働く事になり、日本語も話せないまま共に来日、
友達も居ないし物価も高いしで、働く事になってタクシー運転手を目指したそうです、
タクシー会社の方も人手不足(特に若い人)もあって日本人外国人関係なく養成には熱心なんだと。

タクシー運転手になるまでのハードルの高さはたぶんその30年前の映画の時代と今も殆ど変わらないかと思いますが、
日本語を勉強しつつ、二種免許を取りつつの営業地域の地理を学びながらの、日本語のカーナビの操作から接客の訓練と、大変な事だと思います。
カーナビが進歩した分地理に関しては少し楽なのかな?

PXL_20231010_042532241.jpg

先日、金剛バスに乗ってきました。
老朽化が目立ちますね。近鉄バスさんが後を継いで、ICOCAやSUICAが使えると便利になります。塾に通う小学生も、コゼニを出すのをめんどくさそうにしてたw 懐かしむのはオッサンだけ。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。