掲示板

車の窓を開けたまま洗車機へ

窓が開いたまま洗車機へ.JPG

車の右後席の窓が少し開いた状態でセルフ洗車機に入ってしまいました。
気が付いた時は、大きな白いクッションが置いてあるのかと思ったくらい、シートの上に洗浄剤の泡が大盛りになっていました。

いつもは水洗い洗車だけなのですが、この時は高圧泡洗浄、下部洗浄、ホイール洗浄等々オプションを付けていたので、いつもより長く時間がかかりました。
こんなに泡が吹き込むとは高圧泡洗浄は伊達ではない、と思いながら少しずつ小さくなる泡を運転席から眺めていました。
画像は洗車が終了し、洗車機を出てからの状態です。

これを読んで、車内を綺麗にする画期的な方法と思った方もいるかもしれませんが、綺麗にはなりませんでした。
マイネ王に集う良い子の皆さんは真似をしないでくださいね。


8 件のコメント
1 - 8 / 8
そういえば…

一部のスライドドア車は、足を近づけるとスライドドアが開くみたいですが…それが悪さして、ブラシが近づくとスライドドア開いて悲惨な目に…

そんな事例テレビでやっていたのを思い出しました。
全開じゃなくて良かったですね😅

最近の洗車機は大丈夫かもしれませんが、以前洗車場で見た光景です。
ブラシに寄せすぎた状態で洗車機に突っ込んだ人がいて、その状態でゴシゴシと・・・どうなったでしょう?

おそらくブラシの奥の金属部が当たっていたのでしょう、ボディーの広い面積で塗装が削り落とされて、その車は慌てて逃げ去って行きました。

一昨年、昨年と今まで乗っていた車と別メーカーの新車を買ったのですが、ドアミラーの開閉が自動なので洗車機に突っ込んだ後に洗車が始まってからどのスイッチか?操作は?と慌てふためく経験をしました。
自動車も洗車機も自動はいいのですが融通が利かなくて困りますね。
35年も前の事ですけど中古車屋でバイトしてまして、入庫したての車は車内も丸洗いしてましたよ。シートはボルトをはずして車外で丸洗いです。電装部分には水を掛けないようにして下のじゅうたんみたいのも外して床の鉄板にゴム栓が有るからそれを外して排水できるようにして天井まで泡だてて洗いましたね。それで前所有者のオナラもサッパリ!
今の車は電装部分ばかりだから車内丸洗いは出来ないのかな?
銀G3ABF
銀G3ABFさん・投稿者
エース

>> よっちいぃ さん

スライドドアに対する注意書きを見たことはあります。

センサー付きスライドドアが出始めた頃で、このような注意喚起が無かった時に、洗車機でドアが開く状況に遭遇した人は大変だったのではないかと思います。
皆さんの苦い経験が注意書きに示されているのですね。

今回は、最新の便利機能からはほど遠い、最も単純な間違いをしてしまいました。
銀G3ABF
銀G3ABFさん・投稿者
エース

>> レギュラー33 さん

全開でなくて本当に良かったです。
全開ならここに投稿する気力もなかったと思います。
銀G3ABF
銀G3ABFさん・投稿者
エース

>> ダータンスヒルビリー さん

ボディの塗装が削り落とされるとは、洗車機側もかなりの力が必要だったと思いますが異常検知にならなかったのですか。

実は以前に、1BOXタイプの車のリアアンダーミラーを洗車機で破損させたことがあります。
リアアンダーミラー付きにもかかわらず、後面にブラシをかけないようにする設定を忘れたため、ブラシが下から上に移動したところ、リアアンダーミラーに引っ掛かり車体が上に持ち上がりました。後輪が浮く直前でミラーステーが折れ、洗車はそのまま続行しました。
外からその様子を見ていて、一時はそのまま上まで持ち上げられるのかと驚きました。
洗車開始前の確認不足が原因ですが、今回はその時の経験から学習していないことが露呈しました。

吹き込んだ泡を見て、泡タイプのシートクリーナを連想しましたが、綺麗にはなっていないようです。
ご紹介のYouTubeくらいは手間をかけないといけないようですね。
銀G3ABF
銀G3ABFさん・投稿者
エース

>> 一郎太二郎太 さん

かなり以前に、自動車雑誌でシートを外して丸洗いする記事を読んだことがあります。
車屋さんでは実際にやっていたのですね。
シートを外すのはいいとして、乾くまで置いておく場所が無いと思った記憶があります。

今の車は色々なセンサや、シートにサイドエアバッグを内蔵しているのもあったりして、安全装備のコネクタを外すとエラーが出るみたいなので難しいかもしれません。
でも丸洗いはさっぱりしそうです。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。