掲示板

iPhoneの異常発熱が解消(その後)

元スレは、iPhoneの異常発熱はトリマが原因というものでした。
https://king.mineo.jp/reports/246425

その後、本体の異常発熱と、それに伴うバッテリーの異常消耗は、完全に収束しました。
さらに、以下の改善も。
①スギサポwalkのチェックイン
②Tヘルスケアのチェックイン
何度も連打しないと画面遷移しなかったのが、
一発遷移になりました。
これらの位置情報取得を、トリマが繰返し横取り妨害していたようです。特に①が深刻でした。

トリマをディスるつもりは全くありませんが、iOSのアップデートに伴い、何処かがバグり始めたように思います。

以下は、真犯人不明段階での誤った仮説
こういうのを交絡因子というのでしたっけ。
指先の乾燥仮説1
https://king.mineo.jp/staff_blogs/2199/comments/606894
指先の乾燥仮説2
https://king.mineo.jp/reports/227672


3 件のコメント
1 - 3 / 3
p928gts
p928gtsさん・投稿者
マスター
異常発熱に関する仮説等を補足します。

①トリマの位置情報取得頻度が上がった。
 症状としては、スギサポwalk・Tヘルスケアの
 チェックイン画面へのレスポンス悪化。
 「チェックイン」ボタンを数十回連続タップ
 しないと画面遷移しなくなった。
 この時点ではレスポンス悪化だけで異常発熱
 は無し。トリマが原因とは夢にも思わず。
 たまたまiOSのアップデートと画面保護シート
 交換が重なったため、レスポンス悪化は、
 このどちらか、または指先の乾燥が原因と
 考えた。
②トリマの位置情報取得が連続仕様になった。
 仕様変更かバグかは不明だが、結果として
 連続測位状態になり、異常発熱するように
 なった。
 iOS側が原因とは考え難いので、トリマが
 iOSの変化に対応できていないのではないか?

ポイ活アプリ見直しは、たまたまバッテリーの
状態を見た時に、上位2本で全体の1/4消費とは何事? という疑問からです。

トリマが移動に対するポイント付与のため、測位頻度がある程度上がるのは理解できるが、連続測位だとしたらプログラムの暴走では?

スギサポwalk・Tヘルスケアの測位頻度が上がるのはある程度理解できます。
これらのチェックインポイントは、本来は来店させるのが目的だからです。
電車やバスで移動中に、たまたま近くを通ったからチェックインできる、というのは本来は排除すべき対象だからです。

この両アプリについて、今のところ移動速度縛りは存在しないようです。

特に被害の大きかったスギサポwalkについて、あまりのレスポンス悪化に、移動速度縛りがあるのではと疑ってしまいました。
解消して良き。
発熱すると故障の悪因にもなり寿命も縮まり最悪爆発しますから気を付けたい。
p928gts
p928gtsさん・投稿者
マスター
スギサポwalkのその後
特に条件の悪かった、私の中では曰く付きの
スギ薬局某店。
今日は一発認識(チェックイン)できました。
ここは上空が開けていないため、ケータイ・GPSとも極めて不利な条件でした。
そんな中で、位置情報取得APIをスギサポwalkから横取り奪っておきながら、トリマ自身も難渋して無限ループの境地(この場合は無間地◯ではなく無限地◯)に入っていたのでしょう。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。