掲示板

花火大会のトラブル対策

『4m目隠しフェンス』『県外から来ないで』異例の呼びかけした「花火大会の当日」…来ている人の声は?(MBSニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee3aeefec40d83b97ebaac381ec213435018fd1a?

私は過去に数回この「びわ湖大花火大会」見に言ってよかったと思い、今回は(というか今後ずっと)平日開催ということあった中、NHKアプリのライブ配信で鑑賞してました🎆

それにしても4mのフェンス…おまけに県外から来る人に対して、有料席以外の人は来ないようにJRの駅などで異例の呼びかけ…

そもそもフェンスについては「立ち止まり」による事故対策を実行運営員会側が謳うも、住民からは「地元の人とか見られなくなっちゃうじゃないですか。柵はやりすぎじゃないかなと思います」と、地元自治会が花火大会に反対するなどこれまた異例の流れに…

かたやごみのポイ捨て問題も…

隅田川花火大会でもいろいろ物議醸してましたが、
運営側も鑑賞者側もいろいろ問われる事態となっています。


16 件のコメント
1 - 16 / 16
市内を通行止めにするとか、徹底的にお祭りの日にした方が良いのでは?と思いました。
淀川花火の後は我が家の近隣はゴミだらけになりますが、清掃ボランティアの組織が大活躍しているし、私も地域清掃に参加していて、翌早朝にはすっかり綺麗になっていますよ。

運営側から清掃の謝礼(タオルや掃除グッズ)が配布されますし、地域の町会も企業もみんな協力的ですよ。
近所の人なんて、観覧客に自宅トイレを解放したりしています(笑)。協力的過ぎる

自治会が反対運動するなんて😱こっちでは有り得ないです。
それもこれも人間の不始末さが招いての事。
そういえば、町会長さん(自治会長のこと)のところに、花火の苦情を怒鳴りこんできた人がいると聞いたことがありました。
主催者でもなんでもない町会の長なんですけど。

多分どこの花火大会でもクレーム言う人はいるんでしょうけど、観覧禁止に追い込むほど、力を持った運動ができる人は居なくて、もみ消されてるんでしょうね。

自治会長さん自体が反対運動を始めたら、たち悪いですねー
よっちいぃ
よっちいぃさん・投稿者
Gマスター

>> marumaru218 さん

電車で京阪神から来るパターンが多いようなので、その辺の対策が優先かも知れませんね😒
よっちいぃ
よっちいぃさん・投稿者
Gマスター

>> さと さん

4mフェンスによる目隠しで地元民が楽しめないのが、自治会の怒りを加速させた模様です😒
よっちいぃ
よっちいぃさん・投稿者
Gマスター

>> Z5 premium さん

モラル欠落という嘆かわしい事実…
あと火薬価格の高騰も…
よっちいぃ
よっちいぃさん・投稿者
Gマスター

>> さと さん

花火はうるさい‼️などと言い出す人もいるのかも。

>> よっちいぃ さん

ああーそういうことですか。
主催者が、壁を作って近所から見られないようにしたという事ですね。
壁に対して近隣住民が怒ったのですね。

琵琶湖は水中スターマインとか低い花火が有名なので4mの壁では楽しめないですね。

琵琶湖花火は、主催者が営利団体なのですね。なのでお金取ろうとしてるんですかね?

淀川花火は、住民(商店街)が始めた花火なので基本は非営利で(有料席はあります)、警察も消防も総出で全面協力しています。交通規制もその周知も凄い規模で看板やバリケードしてやってるし。事前の交通規制のチラシまきも。
ボランティアも凄い組織化されてやっています。

ただ3メートル位の壁は設置されていますねー大昔から。でもビルが多いせいか住民が怒った話は聞かないです。
よっちいぃ
よっちいぃさん・投稿者
Gマスター

>> さと さん

> 琵琶湖花火は、主催者が営利団体なのですね。

メインとなるのは「びわこビジターズビューロー」という公益社団法人で、その前身は滋賀県観光連盟です。非営利法人ですよ。

>> よっちいぃ さん

非営利法人ですかー。
では今回の規制は、営利目的ではなくて、単純に事故防止目的だけなんですね。
ま色々と運営のやり方が未熟だったという事ですかねー。
よっちいぃ
よっちいぃさん・投稿者
Gマスター

>> さと さん

びわこ花火大会は37回目なので、さすがに「未熟」は語弊があるかと思います。強いて言うなら、昨年10月の韓国雑踏事故で日本人女性2人含む150人以上が犠牲になったことなどをあまりにも強く意識しすぎ、地元民が花火を楽しめなくなることよりも安全を優先した結果地元の反対決議を招いたのではないかと。
他府県民ですが、有料席を購入出来たので今年初めて参加させていただきました。

かの有名な4メートルの壁も実物を見てきましたが、有料席から駅方面に帰る時に通る道沿いだったので、もしここが花火を見る人でごった返していたらかなり混雑していただろうなという感じで、決して「タダでは見せないぞっ!」という意味だけではないと思います。が・・・
無料の席も有料の席も数に限りがありますし「花火は見れないし混雑や騒音やごみ問題で迷惑!!」な地元のの人には歯がゆく思われるのもすごくわかります。

そのなかで、警備の人や警察関係の人が暑いなか頑張って誘導してくださって、無事に帰宅することができて感謝しています。

有料席がもっと高くてもいいから地元にその分もう少し還元があって、気持ちよく開催中できたらいいのになと思いました。
よっちいぃ
よっちいぃさん・投稿者
Gマスター

>> 光酒 さん

イベントの後のごみの山…では開催地の人にとってはイベントやるモチベーションなくなります。そういう意味では、ごみの持ち帰りとかは開催地に対する敬意とも言えるのではないでしょうか。
感謝の気持ちのない罰当たりな観客でイベントの存続に危機が迫らないことを願います。

>> よっちいぃ さん

もともと滋賀が観光客に対して対応がヘタすぎるというか。

以前も休日に8/8が重なって、警備しきれないからと別の日になったことがありましたよね。
淀川だったかPLだったかの花火はやっていたのに。
滋賀がマイナー県な理由がこの辺にありそうな気がします🙄
よっちいぃ
よっちいぃさん・投稿者
Gマスター

>> みぃしゅん さん

8/8が土日の場合平日にずらす対応は数年前から続いています。京阪神からの客も多くて密なんとかしたいのもあるかもしれませんが、よくよく考えてみると、最寄駅や最寄り駐車場からのシャトルバスもない…キャパがないと言われても仕方がないのかもしれません。

私の地元は7月の最終土曜日と8月の第一土曜日に花火大会と決まってるんですがね(´Д` )

> 淀川だったかPLだったかの花火はやっていたのに。
ただ、淀川は去年だったかフェンスよじ登るなどして、警備員から 「来年、淀川花火が中止になる可能性があります」とまで言われたようです。モラル守らなけば花火大会自体なくなりかねません。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。