掲示板

フリータンク活用で社会貢献に思う

こんにちは
中途半端なアンケートが終了したことは本当に良かったと思いますが不完全燃焼でも有ったと感じました

社会貢献に参加する事は有意義なことですが、言葉が心地よいだけに多くのひとを巻き込んで行うにはしっかりとした条件が整っていなければならなかったと考えます
それが欠けている中でいきなり実施の是非を問うようなことを言い出せば混乱は必然でした
意図しなかったかもしれませんがユーザーを感情的に分断するような行為は猛省を促します

私自身も反対意見を書きましたが反対論の中には「俺のパケットを使うな」、「方法論が不明だ」、「タンク設立主旨と異なる」などいろいろ有りましたが社会貢献を否定した反対意見は少なかったと思っています
自由な意見を制限も無く許した結果、収拾が付かなくなったとも考えますし、そもそも「パケット乞食に与えたくない」という譲渡先を限定するようなルールを理解してない感情論も元から有ったことを考慮しなかった思いつきの提案だったといわざるを得ません

次回は社会貢献の目的や主旨、支援先の対象と規模感、参加主体と参加者の役割、参加方法、支援期間と持続可能策などを吟味検討の上でしっかりした具体的実行可能な再提案をお願いしたいと考えます
これら上記を決定するためのアンケート調査が有っても良いでしょうし、目的に沿う支援先を年次ごとに公募してユーザーの投票で支援先を決定するなども良いと思います

私なら、目的や主旨にもよりますが支援先の活動が目に見えるような地元に近いところの社会貢献に支援したいと思いますが、これこそ人それぞれですね

今回のアンケート主旨は余っているパケットを社会貢献に活用したいという軽い善意が始まりだったと理解しておりますが、整理しておかなければならなかった点がいくつかあると思いますので今後のために整理してみました
少し長くなりますがご容赦を

■前提となる条件と方針の説明に欠けていた部分
1. 社会貢献の主体がユーザーなのか法人(ケオプティコム社)なのかという明確な提示があったか
2. 社会貢献に要する原資の捻出先を明確にしていたか
3. タンクから拠出するという法的根拠を明確にしていたか
4. アンケートだったのか、意識調査だったのかを意識して実施したか

このほかにも論点はあるかと思いますがこの4点について考えを述べますので皆さんもMineoユーザーとして実行可能な社会貢献について考えて見ませんか?
以下は私が感じた主要な論点とそれに対する意見です、異論や意見をコメントしていただけたら幸いです
論点には含めませんでしたがタンクの活用法についての広い意見もいただけたらと思います

なお、この場で結論を出そうとは思いませんが一人ひとりが異なった意見や視点を持つということを理解しあうだけでも価値があると考えます

◇1. 社会貢献の主体がユーザーなのか法人(ケイオプティコム社)なのかという明確な提示があったか
社会貢献を目的とするならまず第一にその主体を明確にすべきで、今回で言えば法人の役割を明確にしなければならないと考えます
法人は各々のユーザーの善意をまとめて社会貢献を代行するだけなのか、法人が主体的に行おうとする社会貢献にユーザーの賛同と参加を求めたのかがはっきりしていませんでした
おそらく後者を意識したと思われますが、このために議論が拡散し参加意思の確認ではなく方法論を論ずることになったと考えます

◇2. 社会貢献に要する原資の捻出先を明確にしていたか
名目ではパケットの余剰分を原資に当てるというニュアンスでアンケートは始まりましたが、余剰パケットそのものがダイレクトに社会貢献に使えると考えた人はいなかったと思います
たとえば、余剰パケットを単価いくらで法人が買い上げて原資を生み出すなどの換金策が明示されていたら原資が明確になったと考えます
さらに支援額の見込みも出されておらず、継続できる根拠が乏しかったと思います
一部で社会貢献の原資があるなら回線増強などユーザーサービス向上に使うべきとの意見もありました

◇3. タンクから拠出するという法的根拠を明確にしていたか
そもそも論ですが、タンク内のパケットは誰のものなのでしょうか?
共有財産という触れ込みはわかりやすく共感を呼びますが、財産や在庫と考えたら保管責任と所有権、処分権がどこにあるかを明確にしなければ議論は空回りします
一方でパケットは100MB/150円という単価が設定された商品のひとつですので最近の残高ですと2千万円程度の資産となりますがどういう計上をしているのでしょうか

法人として在庫管理している以上、無記名の預かり在庫とするのか法人所有の在庫の一部とするのかで処理の仕方が大きく変わると思いますが、この件の法的根拠に詳しい方の見解を求めます

大手キャリアの失効ポイントが貯まりすぎ、各社一斉に他の汎用ポイントと交換できるようにして消費を促すようにしなければならなかった事件が頭をよぎります

自社在庫と考えるならユーザーの意見など聞かずに方針、ルールの変更を打ち出せば良いだけです
これを不満と考えるユーザーがMineoから離れる可能性は想定内でしょう
預かり在庫なら拠出者の意見を無視するわけには行かないと思います
どちらにしても現状においてタンク内のパケットの法的位置づけを明確にしておく必要があり、善意の供出者と認識をひとつにすべきです
ギフトなら所有権の移転と考える事は明白だと思いますがタンクとのやり取りではどういう考えなのでしょう
引き出し不可の寄付用タンクの新設も視野に入れるべきでしょう

◇4. アンケートだったのか、意識調査だったのかを意識して実施したか
是非を問い決定を左右するためのアンケートだったとしたらまいね王のユーザーだけでなくMineoユーザー全体に行うべきであり、しかもその結果についてどう処するのかを明記した上で実施することが必要でしょう
聞いてみただけというような主旨ならアンケートは不要です

意識調査、あるいは意見聴取であれば集計した結果に対する責任はゆるいと思いますがこれこそMineoの特徴であるユーザー参加であり良いことだと思いました
方法論としては自由回答、選択肢から選ぶなどありますが、何を集約したいのかを明確にするべきです
いずれにしても実施者は回答に対するコメントを公表することが必要です

最後に余談ですが、以前に勤務していた会社では寄付でどんな支援を行うかを明確にしたうえで特定の寄付付き商品を販売し、社会貢献と販売促進を同時に行うことを企画しいまも継続してています
このときの寄付額は元の商品代金に上乗せするのではなく、代金の一部を寄付に当てるという方法をとっていますのでユーザー負担はありませんが支援に参加しているという気持ちを汲み取ることになります

社会貢献をいったん開始したら撤退しない強固な意思と計算された継続性を担保していなければ、撤退した時に何もしなかったより悪いイメージが残るというリスクがあることをを認識しておくことが必要です

この意見の掲載を許してくれるMineoがすばらしいと思います


24 件のコメント
1 - 24 / 24
2000万換算って考えるとちょっと凄すぎた?仕組みだったのかと思います。
個人的にはコミュニティー内での軽い一例提案&アンケートノリだったかもですね…
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
せっかく事態が沈静化したばかりというこの時点で蒸し返しのような議論はあまり賛成できません。

混乱はフリータンクという全く新しい形態のツールに対する認識が主宰者であるnineoとユーザーの間で全面的には共有されていなかったことから起こったことと小生は理解しています。
フリータンクとは何なのでしょうか。小生の理解は、放置すれば消滅するパケットをユーザーが投入し、月末に足りなくなったら誰でもが引き出して使うというものですよね。
この機能はある人にとっては貯金、ある人にとっては保険、ある人にとっては寄付、またある人にとっては急場を凌ぐ救急箱のようなものとしてはたらきます。
お気づきのように、フリータンクの存在自体が限定的だとはいえ一種の社会貢献の機能を持っているのではないかと小生は理解しています。
ではこのフリータンクはどのようにして生まれたのか。ユーザーの誰かがどうせ消えて無くなるものなら何か有効利用する方法はないかとアイディアを出したにせよ、形にしてのはmineoです。
小生の記憶に誤りがなければスタート時点での種になるパケットはmineoが提供したものです。
要するに何が言いたいかといえば、この仕掛けはmineoの主宰するものであり、その仕掛けの内部に社会貢献的な性格を持っているということです。
しかし、仕掛けはできてしまえば一人歩きします。フリータンクは今ではmineoを代表するユニークなサービスとして社会的にも認知されており、mineoユーザーはタンクの増減に並々ならぬ注目を注いできました。このことはある時点でのパケット量予測のスレッドが何本か立ち多くのユーザーがそれに参加したという実績でも証明されます。
そして今回のアンケート騒ぎです。小生はこの「王国」の住民の多くはフリータンクに惚れてしまったのだと考えています。フリータンクがあればこそ王国は面白いし、気になるし、今日も訪ねてみようかと思うわけです。
それが動機はさておきいきなりのアンケート提案で、流行の言葉で言えば「ロスト」感覚に陥ってしまったのだというのが小生の見立てです。
このアンケートは唐突ではありましたが、上に述べたような事情でフリータンクは社会貢献とは親和性が高いのです。拙速ではありましたが、この点でmineoをあまり責めるのは酷だと思います。
運営さんがお詫びした「説明が不十分な状態」のまま話を続ければ
albaさんおっしゃるよう「蒸し返し」となりそうですが、
absenteさんの提案は不十分だった部分を整えた上での意見で、「反省を次に繋げる」提案に感じます。

終了したアンケートスレッドには運営さんから「萎縮してしまうつもりは一切ありません」と頼もしい宣言が追記されていました。
ユーザーも今回の件をアンタッチャブルな「黒歴史」にするのではなく、失敗の「共通体験」として活かしてこそに思っています。

幸い、このスレッド以外にも、意見の出し方の考察であったり、多数決論であったり、
寄付の代案として多く見られた回線増強をからめたトラフィック考察であったり・・・
「共通体験」から得られたものがマイネ王を活性化しているのが見て取れるので、
寄付について具体的に考察していく事も自然な流れに思います。

まとまった時間がとれず、absenteさんにまとめて頂いた論点にすぐに私から意見できませんが、
ひとまず「ユーザーも萎縮せず話そう!」という意見を置いていきます^^
ご意見、拝見しました。今回のアンケートがこの様に終わってしまったことについてabsenteさんの分析は素晴らしいと思いますし、私もその通りだとおもいます。また、その財産の帰属がどこにあるのかという議論、それに仕組みの一人歩きの点はもっともなご意見で、現状では運営側も考えていなかった様な点も出て来ているのではないでしょうか。

私としては現状、静観してみようかなと思っていますが、タンクの余剰ストックは資産ではありますが、その使途がかなり限定的な資産であるのは少し引っ掛かります。そこで一部を現金化しておくことで、流動的な資産に変換できるのではないかと思います。もちろん、ルールとしての使途の制限は必要ですけど。

そこで、まずはタンクという資産のうち、いくら程度は現金化しても良いというルールの策定はどうでしょう。
原資のうち、1TBを差し引いた分はユーザーが拠出したものですからその使途は公益性と公平性のバランスは取れないといけないかなとは思います。

その辺りがきちんと担保されていれば、ユーザー側も理解できる仕組みになるでしょうし、タンクにインされる容量も増えるのではないでしょうか。恐らく、現状では消滅する容量がかなりあるのではないかと思いますし。
そうなれば、逆にトラフィックの抑制に働くかもしれませんし流動的なユーザー率を減らす効果もあるかもしれませんね。

そういう意味でまずは何らかの手段で一定量を現金化しては?と個人的には思います。
例えば短期移民に分類される旅行者が困られる1つとして通信問題がある様ですから、プリペイドSIMとしてコンビニ等で入手できれば利便性も高いかなと思いますし、日本人に販売するよりは少しでもプレミア価格設定ができるではないでしょうか。プリペイドSIMは犯罪に利用される率が高い様ですので、そこをクリアできる仕組みにしないといけないでしょうが。

そうして現金化できた資金はファンド化、もしくはファンドへの投資する原資とすることも可とする事で資産を増やすことができるんじゃないかなと思います。

資産の現金化や資金を増やす様な事に拒否反応を示す方もおられるでしょうから、議論はあって然るべしだとは思いますが、増やした資金であれば社会貢献に一部を拠出するとしても反対意見はあまり出ないのではと思います。
フリータンクは余剰パケットを投入していますが、同時にパケット延命の機能としても活用しています。

今回のアンケートに関しては、大口のインした仲間がアウトと用途の確認をしてきた(実は運用上のバランス調整とアイデア出しが目的だった)と捉えています。
今後も従来同様、フリータンクを活用させていただきます。
事務局には感謝です。

意識(認識)の飛躍はよくあることで、日々の生活でも結構其処此処で目にしますね。
ただ問題は大勢が推測しきれない飛躍だった、ということかと思いました。

フリータンクからは離れますが、この飛躍というか乖離の原因って、現在感じているシステムの不便さに結構な割合で関係していると思っています。

とりあえずやってみようという精神を運営事務局には感じますので、トライ&エラーで今後も邁進していただきたいです。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
フリータンクと社会貢献の話は分けてやって欲しいです。

フリータンクを使ってますが、単なる貯金箱としか見ていないです。

運営には社会貢献について
別の企画が出る事を期待してます。

フリータンクは、シェア分からIN出来るようになる事が決まり、もう興味の対象ではなくなりました。

社会貢献の方に興味があります。
提案自体は反対でしたが、こういう姿勢は大賛成です。
現にこういった有意義な意見交換にもつながってます。

拙速な提案内容を嘆く気持ちよりも、提案してユーザーと意見交換してくれた対応を喜ぶ気持ちの方が大きかったです、個人的には。
今回の事で一層マイネオを好きになりましたよ。

ちなみに、私の反対理由は「不特定多数の様々な思想を無視して、寄付先を決められてしまう事」でした。
活動や思想に納得できない団体に、自分の財産(大げさ?)が寄付されるのは我慢ならないので。
改めてのコメントですが、言葉を重ねて状況をまとめて頂き感謝します。
自分が何を見ていて何を見ていなかったのか、
ユーザー同士の意見がすれ違った理由が見えてくる思いです。

私は寄付のアイデアの根本にある、フリータンクが持っている「助け合いの精神」を
mineoユーザー以外に広げることの是非を主題に賛成の意見を書きましたが、
そこで物事を語るには多くの説明が不足していて、議論がすれ違った事をさておいても、
absenteさんのおっしゃるよう心地よい言葉だけではいけない整えるべき条件があったのだと思います。
特に「継続性」という視点は要所で立ち返る重要項に感じました。


まとめて頂いた「説明に欠けていた部分」を読んで考えると、
4.の「アンケートだったのか、意識調査だったのか」の部分は、
"結果的に"相当前段階の意識調査だったんだなあと思う所です。

原資については、今回例として出ていた案は
貯蔵パケットをリアルなお金に換算するレートを決めてという考え方でしたが、
パケットの一部を滅却する代わりとはいえmineoが寄付金を出している形なので、
そこが「回線増強しろ」と言われてしまった理由でもあり、違う方法が必要に感じています。

そこで、別スレッドでも話題としては出ていたのですが、
「フリータンクで集めたパケット再販による収益化」というアイデアを考えたりしています。
これはパケットは誰のものかという話でもありますし、結構過激な提案に思うので1つの案として慎重に考えていこうと思っています。
absenteさんが余談として書いてくれた寄付の形もこれに近く感じました(商品代金の一部を寄付に充てる)。

法的根拠が関わる部分は私はさっぱりなので、どういう扱いが可能なのか詳しい人の見解を聞いてみたいです。
追記になりますが、
個人的に今回の寄付のアイデアはフリータンクの思想から始まった所に
面白味を感じていて、そこから離れて考えるのは難しかったりするのですが・・・
純粋な「社会貢献」という視点からのアプローチも必要なのかなと感じています。

absenteさんが書かれた内容もそういう趣旨を多く含んでいると思いますし、
コメントへもフリータンクと分けてほしいとい意見もあります。
アンケートでもタンクを分けてやったらという意見を多く見かけました。
フリータンクにこだわらないことで開ける道もあるのかなと思っています。

例えば大阪マラソン運営のお手伝いや清掃作業をマイネ王有志でやるなど
「ボランティア」というアプローチも社会貢献だよなあ、と。
モバイルサービスやマイネ王の繋がりを使って面白い事はできそうに感じるので、
そこからまたフリータンクへ繋がることもありそうに思います。
興味深くご意見拝読させていただきました。

> フリータンクにこだわらないことで開ける道もあるのかなと思っています。

現実的な解の一つですね。

> 例えば大阪マラソン運営のお手伝いや清掃作業をマイネ王有志でやる

遠くて参加できない人は、賛同のチップで参加するとか。
チップは個人宛ではなく、運営事務局宛で(有志の)食事や飲み物などにかかるであろう経費の一部に充てる、とか。

寄付の問題って、提供へのリターンの有無への反応の違い(分かりにくく書きました)なのかな?って気もします。
このあたりがコトバの違いになり、齟齬の要因の一つなんじゃないか、と。

言葉にした時点で難しくなってますけれども。(苦笑)
おおー!なんか面白い話になって来ましたね!
賛同のチップで参加とか面白いです。
寄付用タンク作れとかの話がありましたが、チップ的なワンクリックで、社会貢献に参加ってのは面白いですよね。

ここのスレッドにもあったのですが
https://king.mineo.jp/my/secretbase/reports/470
コンビニの小銭ジャラジャラ入れる募金箱ですね、あれ的な気張らない社会貢献、ワンクリック10MB募金(とうか単なる賛同)とか良さそう。

わんだゆさんの「お手伝いや清掃作業」的なオフライン活動ってのは斬新過ぎて、自分がやる事を想像したらニヤニヤしてしまいます。みんなmineoの緑色のTシャツ着てやるのかなあ(笑)。
私は、どちらでも良いと回答でした。

パケットをお金に換金して赤十字に寄付は、反対。

パケットを元にmineoらしい社会貢献には、賛成。でした。
(かなり難しいよね)

赤十字にこだわるなら
(赤十字がそもそも何をしてくれているのか知らないので後で調べます)
被災地等に向かう方々にmineoのフリータンクの換金分のプリペイドSIMをとか。
とにかくお金じゃなくmineoのサービスを提供して欲しい。
> わんだゆさんの「お手伝いや清掃作業」的なオフライン活動ってのは斬新過ぎて、自分がやる事を想像したらニヤニヤしてしまいます。みんなmineoの緑色のTシャツ着てやるのかなあ(笑)。

近所のツ夕ヤ(←「タ」じゃないよ)が店長の方針で休日清掃してて、お客さんも参加オッケーにしてます。
参加すると無料のレンタルチケットがもらえるシステム。
でもバイト辞めたコが言うには「何か宗○っぽい」って。
真面目なコでしたが、きっとマナーとか、いろいろ言われたんだろうナ。
見返りを求めない行為って神様の心境に近いのかも、と思いました。
昔、「芸術ってお腹減った時に何の足しになるの?」って言ってたコもいました。

視点と対象の違いは現実として存在します、意識の中にですが。
>619_ak@mnemoさん

>提供へのリターンの有無への反応の違い

正しく読み取れているか自信がありませんが、
「リターンが伝わるかどうか(感じとれるか)」に寄る所に思いました。

そこが伝われば、その先にあるズレというか、
今回の寄付だとうまちゃんさんが意見をくれているような、
寄付先が限定されると個人の思想を無視してしまう問題などは
やり方で解決できるものに思います。


遠方ユーザーがチップを投げて応援している感じはおもしろいですね!
実働部隊は一部でも、ユーザー同士の繋がりを通じて参加した実感を得られそうに思います。
この実感へ至るアクション1つ1つがまずリターンを持っている事がわかりやすさに繋がりそうです。
>さとさん
チップで気持ちの可視化は今もできていますし、楽しい感じがイメージできますよね^^

パケット募金箱って、置いておけば今回のアンケートよりわかりやすい
方向性を読み取る意識調査になりそうに思いました。

ボランティアはどうせやるなら緑色シャツが良いですね~PRにもなります^^
補足
「ニヤニヤしてしまいます」は、馬鹿にしている訳ではありませんよー。
照れくさいって感じなので、失礼な言い方だったらすみません。
あと若者に戻ったような気持ちというか。
斬新です。もしそんなイベントあったら意味無く行ってしまいそう(笑)。
わんだゆさん

多分合ってますよ。
コレが僕は最大にして実感しにくい壁だと思います。
そして観念に近い(ファンアイクの絵画の佇まいのように失われた感覚)ため、言葉では追いつかない感覚だと思います。

他の方から質問があるかもしれないから先に答えておくと
例えば「深夜、車のいない道路で信号守る人見てどう思う」という質問にどう答えるか?という感じでしょうか。
この種の感覚の喪失、見えないものは存在しないという錯覚…と書いても、多くの方には何言ってるか分からないと思います。

種(タネ)のない「Now you see me」
>Grumpyさん
「お金を寄付すること」がmineoで考えたときちょっと違う感じですかね?
例えば寄付先でどのように活用されるかなど、用途明細や活動報告など
クリアにすることで受け入れる事ができるような感覚かどうかが気になりました。
「モバイルサービスを提供しているmineo」としてできることを求める考えはわかる感じがします。

>619_ak@mnemoさん
信号の話のいくつかの解をイメージして・・・
「そうか、とらえ方の違いが起きないようにすればいい」と思いましたが
それが簡単でないって話であることに気づきました^^;

とらえ方の違いが起きても成立する事が大事なのでしょうね。
今のフリータンクはきっとそういう状態なのだと思います。
わんだゆさん

おそらくですけど、捉え方の違い以前の話になるような気がします。
感覚と視点の違い、とか言ってしまうと語弊があるというか誤解されそうです。でも言葉でまとめるとそんな感じなのかな、とか思ったりします。

違うことを前提にした上で、どうやって興味を共有できるかなんでしょうね。
でも現実的にはマスよりマクロ、端的には個々人の行動を実例として、一つ一つ積み重ねていくのが良い気がします。

ちょっと消去法すぎるかもしれませんけれど。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
論点整理お疲れさまでした。共感すること多ですので、無礼ながら、違和感覚えた部分だけ記載します。

親孝行や一日一善と同じで、社会貢献を否定する人はいないと思いますが、今のタンクの仕組みと結びつけるのは明確な拒否感があるように感じました。

パケット延命という意見もありましたが、フリータンクにユーザーが求めるのは利便性です。

私自身も、安価に通信したくてmineoに切り替えました。社会貢献するためではありません。意識高い系の人に、自分の利便性が侵されるという危惧はあります。

また、ユーザーに問いかける姿勢、撤回の素早さ等を評価する意見も多く、議論が起こることはいいことですので、mineoさんの猛省は不要と思っています。

なぜアンケートに至ったかという委細は知りませんが、オフ会で一定の支持かあった意見と伺いました。オフ会の意見が、ユーザー全体の意見とズレる事があるという例なのかなと個人的には受け止めています。

このあたりはオフ会参加者の方からご説明頂ければと思いますが、このような意見が匿名掲示板でありましたこと触れておきます。

コメントにあるワンクリック募金?なんか詐欺みたいな名前ですが、大発明だと思いました。

iモードの時代は、1パケットいくらで課金されてましたので、その逆をやるのはメガキャリアに立ち向かうmineoの企業姿勢としてアリですね。

100MB150円というのは売値ですので、ワンクリック10MBで15円というのは、売値で買い取ってくれるリサイクルショップはありませんし、パケットの返品制度でもないので、なんか違う気がします。余りパケットにそんな換金性や貨幣価値があるのかも???です。

私見ですが、パケットは、電気メーターの検針値と同じで、請求根拠としての意味しかないと思います。

でも、フリータンクと切り離して、チップの仕組みで、社会貢献、いいじゃないですか。

蒸し返しという意見もありましたが、このような名案が出てくるのも、absenteさんの書き込みのおかげと思います。感謝します。
>テラピンさん
興味深く読ませて頂きました。

寄付の仕組みが運営さんの案でフリータンクに取り込まれても使い方が変わるわけではないと思うので、
利便性というのがちょっとピンと来なかったのですが、自分の利益が取られるような感覚がある感じでしょうか?
もうちょっとざっくりに、便利に使ってるものに余計な事してほしくないくらいの感じでしょうか。
それだと考え方(タンクと結びつける事の拒否感)としてわかる感じがしました。

それぞれがどういう受け取り方をしていたかを知りたいだけで、良い悪いの話ではないのでご安心ください^^


オフ会では対面で提案に至る経緯の説明があったのかなと思うので、
"結果的に"フリータンク活用アイデアの1つに寄付を考えて良いかの"意識調査"として機能したのかなと想像しますが、
オフレコでなければどういう説明があったか聞いてみたい感じもしますね。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
>わんだゆさん
お尋ねありがとうございます。いきなり例えから入ります。

職場で飲み会用のお金、コーヒー倶楽部、社員旅行用のお金などを毎月積み立てているとします。

ある日突然幹事が余興には充分なだけ貯まったので、本来の目的に影響しない範囲で義援金に出そうと言い出します。

飲み会のために毎月積み立ててきたのに、社会貢献のためと言われたら、私は戸惑います。

戸惑った私をみて幹事は、「わかりました、今までのお金は飲み会用にしか使いません。でも来月徴収分からは一部を社会貢献にまわしますね。」と言います。

さて、私は来月からどうしましょう?飲みのために半ば無理やり社会貢献に参加しますか?それとも気にくわないから抜けますか?

純粋に飲み会を楽しみにしている私が、意識高い系の人に引っ張られて社会貢献について考えさされるのは、少ししんどいです。

寄付がしたければ、寄付のために募金箱を置けばいい、いくら善良な目的であっても、互助という大きい括りでは似ていても、目的外に使うことはないと思います。

設立趣旨と取崩理由の違いに抵抗を感じます。正しい正しくない、良い悪い、ではなく、なんとなく気持ち悪いです。

マンションの修繕積立金が潤沢にあるからといって、そこから寄付しようという話にならないと思います。枯渇しないようにするから大丈夫といわれても、それは論点が違うと思います。

利便性のくだりは、通信をしにきてるので、別の要素を足して貰いたくない、程度です。そもそも新参でinもoutもしたことない我が身であります。

私は寄付のワンクリックがあれば喜んで押します。でも、フリータンクにインしたものをが僅かでも寄付を通じて漏れていると、気持ち悪いです。自分の意思決定とダイレクトに連動しない間接性、タイムラグがいやです。

駄文失礼しました。
>テラピンさん
例えを駆使してわかりやすく書いて頂きありがとうございます。
「目的外利用」と思った方の違和感の度合いが汲み取れたように思います。

私の感覚を例えると、皆がカンパして維持している救急箱のようなイメージで、
「みんな怪我しないしストック余り気味だから、向かいの小学校に少し分けてもいい?」って感じです。
「誰かが怪我した時(困った時)に助かるように」と協力していたので、趣旨の飛躍を感じなかった・・と。

当初は、どういう考え方で問題提起し、提案されたアイデアなのかを説明して、
ユーザー間のとらえ方の違いをすりあわせるべきだったと思っていましたが、
いろいろな方の意見を聞くうちに、逆にとらえ方の違い・・多様性を受け入れた方が
フリータンクは魅力的なのかもしれないなあと今は思っています。

自分の事を思い返すと、フリータンクに余りをちょろちょろと入れたり、
チップやギフトを贈ったりしているうちにこういう考え方になったので、
フリータンクを使っていくうちに変わってくる気持ちもそれぞれあるんじゃないかなと、
自分も含め未来の変化に期待しています。

チップでINできるクリック募金箱のようなものはいろいろな下地になりそうに思うので
absenteさんが書いてくれた明確にすべき点をクリアにして設置できたらいいなあー。
わんだゆさん

> いろいろな方の意見を聞くうちに、逆にとらえ方の違い・・多様性を受け入れた方がフリータンクは魅力的なのかもしれないなあと今は思っています。

同感です。
ユーザーの捉え方も、mineoでの在り方も、現在は過渡期になると思います。
多様性を踏まえて考えると、それぞれの価値観があって良いのだと思います。

寄付に関わるボランティアという言葉からも、目的を明確にした自発性の受け口が別途設けられるのが、自然なのかな?と思います。
ココは難しいですネ。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。