掲示板

Love green!多肉ちゃん♡

IMG_4278.JPG

キレイなお花のスレッドはときおり見かけますが、多肉植物や観葉植物の投稿はあまりないのかな?

ちょっとスレッドを建ててみました。

別にそんなに詳しくはないし、数種類しか我が家にはありませんが、小さな入れ物に植えたり、大きめの器に寄せ集めたりして観察しています。

いろんな形や色があったり、どんどん増えるのが楽しくて。

確かに、花と比べると地味ですが、多肉植物も含め観葉植物は長く楽しめるのでオススメです。

水やり、管理等もお花に比べて楽チンですよ!

🌵多肉サボ好きT君(さん)※が、多肉ちゃんとサボテン君の違いをわかりやすくまとめてくださったコメントURLです。

https://king.mineo.jp/my/NoMoistureNoLife/reports/24245/comments/617963

※現在、多肉サボ好きT君(さん)はYouTubeでも情報発信されています。
https://youtube.com/channel/UC3Z3cx8E8yWASPlQOSgIN0w


2578 件のコメント
129 - 178 / 2578

IMG_0726.JPG

完全放置のセダム
3種類植えたはずが、1種類は生き絶えたらしい。
これはまた別の子供のセレクション。
半日陰にいるので、苔とか生えててww
雑草も生えてるしwww

かっしー、そのままじっと我慢じゃ。
水は絶対やらずに、ヒョロヒョロした根が出たら、本格的に植えてたっぷりお水をあげてください。
根が下に行くのと対照的に、葉っぱは一生懸命光の方に向ってったような気が。
明るい暖かいとこに置いてあげてね。
直射日光ガンガンよりはレースのカーテン越しぐらいがちょうどよろしいかと。


ヒーロさんのはサボテンではなく、いわゆる多肉ですね。
大きくて立派なやつですよね。
小さいのもいいですが、わたしは割と大きい豪華なのが好き♪


多肉サボ好きT君
先日、花が伸びてるっんじゃって教えていただいたのは、オパールって札が刺さっとりました。

20170921_001052.jpg

多肉質な茎と言う意味が属名になっているサルコカウロン属のムルチフィズムです。冬型で秋口に花が咲いてから芽吹いてきました。(^_^)

ゴロンとした茎のあちこちから、フワフワとした毛のような葉が出てきます。生長はとても遅く、じっくり育てたい人向けの品種ですね。

冬型なので生育期は秋から春。寒さには強いものの氷点下にはせず、霜の降りない程度を下限の目安に。水やりは乾湿のメリハリをつけながら。

春の後半には葉が枯れて休眠に向かうため、水やり回数を落としつつ蒸れないよう風通しの良い場所へ。植え替えは秋口がお勧め。

>ぴちょんくん
多肉植物の塊根を楽しむものは、おイモ部分が育っていくものばかりで腐らせない限り、しぼんでしまうことはありません。(^o^)

>Non nonさん
オパールでしたか。色合いと葉の長さから花いかだかな?と思いました。^_^;

栽培環境によって姿が変わる事も、多肉植物の魅力かも知れませんね。

IMG_4500.JPG

おはようございます♪

多肉サボ好きTさん
今日も珍しいものをありがとうございます。
このスレ建てなかったらまず見る事はなかったであろう種です。

我が家はそろそろネタ切れです。汗

IMG_0782.JPG

私もそろそろネタ切れww
なので、ベタちゃん♪
今はこのプラスチックの入れ物でいいんだが。。。
冬はどうしよう((((;゚Д゚)))))))

ぴちょんくんさん、エアプランツも混ぜてもらっていいでしょうか?
Non nonさん
ベタちゃんかわいいですね♡

エアプランツ、もちろん構いません。
と言うか、観葉植物全般が個人的には好きです。
たくさん種類を持っている訳ではありませんが…。

なんでも好きなもの、ご自由にどうぞ!
何ならスレタイちょっとイジりましょうかね。笑

ラルさん風に言えば、もうこのスレも埋もれ行くだけ…ですから。
love 生き物
になってる((( *艸))クスクス

ウチは元々手持ちがない故、、、
多肉ちゃんの成長過程と育て方を教えてもらえて楽しいのですが。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

_20170828_090828.JPG

堺市都市緑化センターのサボテンは終わった。

奇想天外です!花の文化園で撮影したものです。
カシオレさん
>>多肉ちゃんの成長過程と育て方を教えてもらえて楽しいのですが。
カシオレさん宅の成長過程も楽しみにしています。

出先等で見つけたものなど適当に追加していきますね。

Non nonさん
画像貼り付けは特に断りなくご自由にどうぞ。

スレタイはもう少し悩んで、また皆さんにお尋ねしますね。
ぴちょんくんさん、ありがとう😊
観葉君たちもオッケー👌なら、も少しいけるよん。
多肉ちゃん達、劇的には変わらないですからねえ。

かっしーの観察記録は私も楽しみ\(^^)/

P_20170915_124745_vHDR_Auto_1.jpg

ショウガのような形をした塊根の多肉植物で、Epiospermum属の霧氷玉(パラドクサム)です。この品種は埋めないとうまく生育しないので土の中ですね。^_^;

秋から春まで生長する冬型なのですが、十分に太ってくると花を咲かせるようになり、秋口に画像のような花を咲かせます。花が終わってから葉が出てきますね。

葉の形状も変わっているので、出てきたら改めて貼り付けてみます。ショウガ根から細い根が沢山出るためか、葉が出る頃から水をよく吸うようになります。

他の多肉植物に比べたら水やり回数は少し多めのほうが無難かも。春の後半には葉が枯れて休眠するので、夏越し中は断水して日の当たらない涼しい場所で保管します。

P.S.属名をカタカナで書いたら投稿が通らなかったので英字表記にしました。m(_ _)m

P_20170915_124739_vHDR_Auto_1.jpg

あ、すいません。綴りを間違えてますね。Eriospermumが正しい綴りです。^_^;

CIMG0068.JPG

みなさんレベルが高すぎて自分の育てている多肉ははずかしくて表立って紹介できませんが、数年前に撮影した近所の多肉園のほんの一例を紹介します。
かなりの品種を取り扱っており、見ているだけでも圧倒されるものや癒されるもの様々です。
みなさんの紹介のなかで亀甲竜とステファニアに興味をもちました。
これから、探って行こうと思います。
おだっちさん
遅れましたが、広島優勝おめでとうございます㊗️

多肉サボ好きTさんは別として、そんなにハードル高くないですよ。
(あ、その他の方々ごめんなさい)
お気軽にコメントだけでもどうぞ。
これからもどうぞよろしくお願いします。

IMG_4506.JPG

貼り忘れ…。
雑な植え方、撮り方で申し訳ありません。汗

IMG_1445.JPG

ポトス貼っときます(笑)

おはようございます

近頃のワタシは
となりのトトロのめいちゃん状態💧

毎日(何回も)
まだ出ない…
…まだ出ない…
と。
そんなにスグではないことは分かっているのですが、期待の大きさです。

あっ!
今はっぴーが届きました٩(ˊᗜˋ*)و

IMG_0825.JPG

今日はね、なんだか忙しくて (;´Д`A
5年前から風呂場に住んでるガジュマル

気根があるので、土は乾いててもOK🙆
ってことで、水は1ヶ月に1回どころか、気が向いた時にしかww

結構いい形に仕上がってるでしょう♪←自画自賛ww
フフフ、✨(ΦωΦ)✨風呂場ジャングル化計画

ボケ33.jpg

これは、はに丸(笑


ぴちょんくん、みなさん
こんばんは。
ひそかに楽しみなスレになっておりまする
あまり目にしないのが出てきたりで^^

呼ばれたようなので、なんとなく来ました^^;

・・・

Σ(*゚д゚*)ハッ!!!
|彡サッ! ズルッ! ドンッガラガッシャーン!

( ; ̄ω ̄)ゞイテテ・・・
ラルさん、、、

ガジュマル≠はに丸


えっ違った???
ツッコミいるんかなぁと (^_^;)


Non nonさん
タイムリー。昨日職場でガジュマル育てたいって言ってる方がいたよ🎵
可愛がり(水のあげすぎ)すぎて、毎回ダメにしちゃうらしい。。。

しばらく放置でいいのに

と一応いったけど、どうにもならんらしい。
スゴクイイカンジニソダッテル♥

IMG_4530.JPG

これは、じゃじゃまる(笑

あっ、本当は、トトロのどんぐり発芽シーンを貼りたかったのに。ラルさんに流れ狂わされた…。

Non nonさん
“気”根だけに気が向いた時だけですか…?w

まあ、観葉植物全般に言える事は、極力、水は控えめなんでしょうね。

ラルさん、またいつでもどうぞ♪
ラルさんはオイトイ\\(•ω• ) ⌒ ( •ω•)/ /テ

かっしー
☝️これが上手くいかなかったやつ?ʕ•ᴥ•ʔ
あっ、本題👇
この子の外側は鉢カバーでして、中に実際に植わってる鉢があります。
上にウッドチップが載っていて、土の様子がよくわからんのですよ。
で、怖いから、水がやれない。。。というww
結果的にそれが良かったようで。
沖縄でも珊瑚混じりの保水性の悪い場所でも元気にしてるので、水やらなくていいんだと思います。

ちなみに寒いのは結構大丈夫みたい。
風呂場の北側の窓のとこにいるけど、冬場も枝が伸びなくなるだけで割と元気にしています。
Non nonさん
(´⌒`。)グスン
そうです⤵️
かっしー、気にすんな👍
また次の機会に。
多分ね、遠慮せず、バッサリいった方が♪
(でも遠慮するよねえ)

ラルさんだし、ぴちょんくんのスレだし、遠慮なくで、ダイジョブレスよね?ww

ぴちょんくんさん、懐かしいの出しましたねえww
もともと荒地みたいなとこでも元気に伸びるので、放置です( ̄∀ ̄)
風呂場は適度に湿度もあるので、たまーにですが、リビングみたいな場所だと、も少し水あげた方がいいかもですね。

20170922_224905.jpg

エアプランツことチランジア属のストリクタです。パイナップル科なので、あの食べるパイナップルと遠い親戚になりますね。(^^)

チランジアは着生植物として根で自分の体を固定して、葉の表面(表裏両方)から吸水する事ができます。なので水やりは株全体へ。

霧吹きで株全体を濡らす(ミスティング)、または株を水に漬ける(ソーキング)方法で、特に暖かい時期はマメに水やりを。

自生地では夜から朝にかけて霧が大量に発生するらしく、霧吹きなら毎晩でもOK。ソーキングなら5日から1週間に1回、数時間がお勧め。

一時期、空気中の水分を勝手に吸って生きるため、放置で良いと言う間違った情報がTVで流れたので、放置させて枯らす人が多い植物でもありますね。^_^;

昼間は乾燥していたほうが良いので、葉の付け根に残った水が残らないよう、逆さまにして残った水を切っておいたほうが良いです。

日差しはレースのカーテン越しくらいが目安。夏はもう少し、遮光率を上げたほうが無難です。白っぽい株は日差しに強く、緑が濃いものは柔らかい日差し、と覚えるのが楽。

エアプランツの俗称から分かるとおり風通しを好むので、吊り管理がお勧め。園芸用のワイヤーで株を直接吊ったり、吊り鉢などを使います。

あと、寒さには弱いので冬は屋内へ取り込んで寒風に当てないように。暖房の無い部屋で、月一回くらいの水やりとして半強制的に休眠状態へ。

f8fcbd0d-422b-4d50-a94f-be1de24b4d0e.jpg

連投すいません、じゃじゃ丸くんと言えばこちらが先に浮かぶ世代です。(・_・;)

ガジュマルは南国のイメージがあって寒さに弱いと思われがちですが、水やりを控え目にして寒風から守れば、割りと簡単に冬越ししてくれます。

春から秋の生長期も、風通しの良いベランダとかだと、暖かい時期は適度に水やりしていれば腐ることもなく、どんどん枝を伸ばし葉を茂らせますね。

南国では幹が太くなって周囲にある他の木などを取り込み、枯らせてしまう事もあるとか。(^^;)
多肉サボ好きT君のイメージがww
勝手に真面目な人かと思ってたので(≧∇≦)
ファミコン世代?ʕ•ᴥ•ʔ

👆の説明通り、沖縄では絞め殺しの木と呼ばれるものがいくつかあって、ガジュマルもその一つです。
そんなわけで、甘やかしちゃ❌

エアプランツはご自分で育てたものですか?
私も先日チランジア、手に入れました♪
結構霧吹きしてダイジョブなんですね。
ちょっとどうしていいかと思ってたので、助かりました\(^^)/

IMG_0827.JPG

と、いうことで(えっ?ドユコトʕ•ᴥ•ʔ)
チランジア
お花付きで売ってたヤツ。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

_20170923_111149.JPG

多肉植物かサボテンかもわかりませんが黄色の花が咲いていました!
エアプランツ…。
水やりすぎたのかな、最終的にフニャフニャ、バラバラになってしまった哀しい過去が…。(泣
多肉サボ好きTさんの見事!
花が咲くのですね!
(((o(*゚▽゚*)o)))

カシオレさんのポトス
何か失敗?
我が家にもIKEAから連れ帰ったものが伸び放題…。秋までに植え替えないと…。

今日は、それよりも増え放題のオリヅルランをバッサリと…。
あぁ、でもこれも捨てるのしのびなく、水につけておくと(略
(ㆀ˘・з・˘)
ぴちょんさん

( ゚ー゚)ウ ( 。_。)ン
ポトス、もうどうにもならないくらいたくさんあるから、でっかい鉢に棒たてて、まきつけてゴージャスに…
の予定で、
まきつけたらおもったよりゴージャスにならなかった…

オリヅルラン、今日ばあちゃんちから、伸びてるとこの赤ちゃんを頂こうとしていた矢先、ダンナに
伸び放題のは汚くなるからいらん
とぶった切られました(>︿<。)

かわりにコーナンいって、新たな多肉ちゃんズを迎え入れましたよ*(^o^)/*

まだ写真撮影していないので後ほど🎵
おーっ!
増やしちゃいましたか…?
ハッピーターン効果ですかね。(意味不明

我が家は、用事帰りについでに、近所のホームセンターに行くもショボさが幸い…手ぶらで帰りました。
あ、コウモリランと言うのはちょっと気になりましたが…。
帰宅後、我が家の子達の整理に取り掛かりました。

誰かにあげるという目的で、チョキチョキカットし、貯めてあった野菜苗のカップに放り込んでいきました。
別に行く先は決まっていないのですが、前からやって見たかった、根付いた子達を「ご自由にお取りください」の準備です。

でも、誰も持って行かなかったらどうしましょう?汗

IMG_0828.JPG

ぴちょんくんさんの企画いいですね♪
もらいに行きたいっ
オリヅルランも欲しい✨(๑•̀ㅁ•́๑)✧キラーン

水栽培も楽しいですよね。
先日のガジュマル、夏中伸びてた枝を切ったので水栽培実験中。
これはね、トイレww
こっちもジャングル化計画中(ΦωΦ)フフフ…

今日は花屋でまた挿し芽を買おうとしてる人がいたので静止しましたwww
あっ、お母さんの好きなお花は買いましたよ(●`ω´●)

DSC_4586_1.jpg

エアプランツことチランジア属のイオナンタ・ロシータです。小型の品種でイオナンタは亜種が色々とありますが、開花の際に株全体が色付きやすいのが特徴ですね。(^^)

小型の品種は葉の面積が少ないため、乾燥に強いものが多いです。ただ、水やりをしっかりすると葉の数も増え、充実してくるのが早いですね。

特にエアプランツとして扱われる着生種は肥料を必要としませんが、どうしても与えたい場合は液肥を規定量より薄めて、水やりの際に混ぜて使います。

葉の付け根に残ったままになると苔が生えたりするので、春や秋の気候が良いタイミングで月一回くらいに抑えたほうが無難でしょうね。

>Non nonさん
ファミコン世代ですよ、今だとレトロゲーム扱いのものばかりですが。^^;

エアプランツは恐らく思った以上に水やりが必要です。蒸れさせないように、水やりの後は風通しの良い場所で乾かすのがコツですね。

>ぴちょんくん
それは蒸れた時の枯れ方ですね。芯が無くなり、バラバラになってしまいます。私も過去に何度か体験しています。(・・;)
多肉サボ好きT君
今日も為になるお話&綺麗な作品?ありがとうございます*+.\( °ω° )/.:+*

うちはほとんどエアコンかけず、風ビュービューな家なので、多肉ちゃんにもエアプランツにも程よい感じなのかも。
忙しくて適当にしかいじれないのもいいのかもです。

エアプランツ、思ったより目に見えて成長するので、楽しいですよね。
おはようございます♪

想像以上に水やりは必要…。
蒸れさせないように…。
う〜ん、難しい。
(ㆀ˘・з・˘)

IMG_1571.JPG

おはようございます…こんにちはデスね。

ウチの多肉ちゃんファミリーです。
昨日アップ出来ずで💧
兎耳族っぽいの買ってきた(●´ω`●)
一個は黒兎、も一個は名前のフィルムを破棄されて分からなくなった(T^T)


そして、そして、事件がΣ(゚ロ゚;)
子供のイタズラにより、サボちゃんが分裂している事が判明(´□`川)
大丈夫かなと思いつつ、鉢が小さすぎて土にかえしてあげれず。
急遽、大きい鉢を購入したので、昼からサボちゃんの処置に入ります。。。
うわー、めっちゃ増えてるww
サボテンはわからん( ๑´•ω•)ワカンニャーイ
T君(ちょー省略してしまいましたが、いいでしょうか?w)がきっと教えてくれるはず。

P_20170902_154721_vHDR_Auto_1.jpg

画像はサボテン、メロカクタス属の姫冠雲に花が咲いたので撮ってみました。この後、自家受粉するので実が出来て、その中にタネが入っています。

ベランダ栽培であまり場所が無いため、タネ蒔きはしませんが趣味家では割りとタネから育てる人も多いですね。(^-^)

>Cassisorangeさん
サボテンの脇芽(仔吹き)は外して単独で植え付ければ、しっかり根が張って育ちますので、外れても問題ありません。(^^)

自然界では脇芽が動物の体に引っ付いて移動、別の地域で落ちて根を下ろすと言う事があるそうで、生息エリアを広げる自然な性質です。

挿し芽と同様に切り口が乾かないうちに水やりをすると枯れる事があるため、土に挿してすぐには水やりせず5日から1週間ほど様子見して下さい。

サボテンの左がカランコエ属の黒兎耳、その左がクラッスラ属の桃源郷、その左がエケベリア属の花司(ハムシー)でしょうか。

>Non nonさん
省略、構いませんよ。私宛と分かれば何でも良いです。(^o^)

>ぴちょんくん
エアプランツを含め、自分の環境に合った栽培方法を見つけていくのが、園芸の楽しみ方の一つなのだと思います。

それと、特に注釈が無ければ自分で栽培している植物の画像をアップしていますよ。
>多肉サボ好きT君
あぁ~✨神の声に聞こえますw
購入した鉢が元々の鉢の10倍くらいの面積なんで。
今は4つに分かれたサボちゃんを元の状態にと思って寄せて植え付けたので、バラバラに植え付け直します。
…ただ、水を与えてしまって💧
大丈夫かなぁ。乾燥した土だけ入った
鉢が別にあるから、そちらに植えなおそうかな。

チビ多肉ちゃんズ、そんな名前でした。たぶん、間違いないですね!わぁ嬉しいです。ネームプレートつけとこう。ありがとうございます(*≧▽≦)

P_20170902_154947_vHDR_Auto_1.jpg

>Cassisorangeさん
少し分かりにくかったかも知れませんので、改めて。親株から仔が出ている場合、仔は親から水分などを貰っていて自分の根を下ろしていません。

なので、仔を外した場合は切り口を乾かしてから植え付けると、自身の根を出して活着します。サボテンの場合は仔と言う事が多いですが、他の多肉植物での脇芽も扱いは一緒ですね。

切り口は外した直後、傷口となっていて雑菌などが入りやすくなっています。乾かす事で傷口が塞がりますので、数日は待ちましょう。(^^)b

外した仔は、一つの鉢に寄せ植えして貰っても構いません。ただ、仔が出やすい品種の場合、過密になる可能性があるので早めの植え替えになる事も。

画像はエピテランサ属、かぐや姫です。生長はゆっくりですが、仔が出やすいですね。真ん中にいる親株だけが根を下ろしています。
今日はチト朝から出てしまった為に
画像は無しで失礼します!

また機会あれば、エアプランツ、チャレンジしてみたいと思います!

知人宅に行き、ふと見れば、玄関先にいい感じに株分けしてあるサボくんがいっぱい!
・:*+.\(( °ω° ))/.:+
「ください!」の言葉を飲み込み、セリアに途中、立ち寄るも、雑貨類含め、何も買わずに帰宅しました!
偉いぞ!自分!w
>多肉サボ好きT君

重ね重ね…ありがとうございます。
仔と思われる株を土から掘り出し、払える土を払って放置してみました。

感想するまで我慢我慢( ¯ ¨̯ ¯̥̥ )


>ぴちょんさん
うわぁー、よくこらえました
v(・_・)ヾ('-'*) エライエライ
ウチだったら例えぐっと堪えていても、心の声が顔に(*´Д`≡´Д`*)
きっとステキに育ててあったんでしょうねぇ🎶
すげー、スゲー、T君( •ω•ฅ) .。.:*♡
(いつものことながら、言葉遣いが悪いのはご容赦ww)
もうね、ネ申 と呼んでいいですか!
数々の作品。。。綺麗すぎるぅ💚

ぴちょんくんさん
T君のおかげで高尚な多肉スレになってますぜっ(๑• ̀д•́ )✧
(またまた言葉遣い悪いのはご容赦ww)
セリアによって何も買わないなんて((((;゚Д゚)))))))
これまたスゲーです‼️

DSC_4226_1.jpg

最初は丸くて可愛い姿でしたが、育ってきて柱サボテンらしくなってきたマミラリア属の希望丸です。春先、頭頂部付近に花を咲かせたので、その時の姿を。(^_^)

トゲは細かくて刺さりにくいですが、強く触ると痛いですね。植え替えの時は手袋を着用しています。鉢植えの場合、時々鉢の向きを変えてあげると太陽の方へ傾きにくくなるとか。

マミラリア属のサボテンは割りと寒さに強いものが多く、冬は簡易温室や屋内の窓辺でも水やり回数を控え目にしていれば越冬させやすいです。小型の品種が多いので人気もありますね。

サボテンは、トゲの生えた木の姿からウチワサボテン、柱サボテン、球形サボテンへと進化したと言われています。降雨の少なさに耐えるためだったのでしょうね。

トゲは外敵から自身を守るため。動物のエサにならないようにするためですが、トゲが無くなったものは過酷な環境過ぎて、食害する動物が住めない地域にて生活したのだと思われます。

>Cassisorangeさん
参考になれば幸いです。(^^) 気温が低くなってくると根が出にくくなるので、寒い時期に仔が外れると春まで放置したりしますね。

>Non nonさん
サボテンは花のイメージが薄いのか、興味がない人にとっては意外なようですね。そもそも咲くの?って言われる事も多いです。^^;

>ぴちょんくん
ホームセンターなどではエアプランツの扱いを知らない店員も多いので、入荷したばかりだったらあまり傷んでいなくてお勧めです。

妙に軽くなっていたり、葉先が傷んでいたり、下葉が枯れていたりすると持ち帰っても枯れてしまう可能性が高いです。なるべく健康的な株を選んで下さい。(^-^)
Non nonさん
>>セリアによって何も買わないなんて((((;゚Д゚)))))))
これまたスゲーです‼️

コツは財布を持たずに家族と行くことです。
まず、「コレ買っていい…?」と聞くのがはばかられ、
勇気を出して聞いても「ダメ!」と言われ、何も買わずにすみますよ。笑

多肉サボ好きTさん
>>春先、頭頂部付近に花を咲かせたので、その時の姿を。(^_^)

☝︎これですよね。普段、多肉ちゃんの写真なんて撮り溜めてないヒトがここにいます…。

今朝はちょっと早くおきたから、週末汲み置きした水でメダカの水換えしてたら結局時間なくなりました…。(汗

IMG_0830.JPG

ぴちょんくんさん
そんなで、買わずに済むなんてスゲー!(◎_◎;)
ママずる〜いって言われながら、買っちゃうので。。。ダメジャン
メダカ、私も飼ってます♪
外で放置ww
気づくと数減ってるんですよねぇ。
たくさん孵化したやつも、自然淘汰されて、結局5匹ぐらいしか成長しないし。
生き物って不思議。。。

うちのエアプランツ その2
名前はねえ。。。いつものことながらわかんにゃい╮(๑•́ ₃•̀)╭
きっとT君が教えてくれるはずヽ(•̀ω•́ )ゝ✧
これは、花は咲かないんだよね、きっと

P6301127.JPG

エアプランツことチランジア属のカプトメドューサエです。その名の通りギリシャ神話に登場する、ヘビが髪の毛のメドューサから来たもの。葉のくねり方が連想させますね。

実は昨年の姿でして、ホームセンターの園芸コーナーでたまたま花芽が出ている状態の良さそうな株だったので、購入して暫く育てていたら開花しました。紫色の筒状花です。(^^)

株の表面、白っぽくなっている部分が銀鱗(トリコーム)と言われる器官で、水分を吸収する役目を持っています。また、葉に直接日射しが当たらないよう加減する役目も。

チランジアはパイナップルの仲間なので、一度開花するとその株は二度と開花しません。変わりに横から脇芽が出てきて世代交代します。サボテンのように仔が出た、とも表現されます。

受粉してタネから育つより開花した親株から仔へ栄養や水分が移るためか、仔の生長はタネから育つより断然早く、環境が合わない時など開花をヤメて脇芽を出す事にシフトする事も。

>Non nonさん
恐らくカプトメドューサエだと思います。割りとホームセンターなどでも見かける普及種の一つ。形が面白いので人気がある品種ですね。花は画像を参考にして下さい。(^_^)
なんですとっ!(◎_◎;)
花が咲くとな⁈

T君、ありがとうです。
ニョロニョロ伸びて元気にしてるけど、花なんぞ咲かす様子もなく。。。
もうね3年ぐらいは居ますわ、うちに。
確かにメデューサみたいです。
こんなにかっこいい感じになるとは。。。
ちょっとマジメに水やりしてみよう。

今日もね。。。新しいのを入手しましたぜっ( •̀ω•́ )✧キリッ

IMG_4568.JPG

おはようございます♪

久々に画像を貼ってみます。
昨日の寝る前に撮っておきました。
カシオレさんが以前ポトスをあげていたので…。
普段はダラ〜ンと下に垂れ下がっていますが、周りに這わせてみました。ハイ、それだけです。

チランジア、パイナップルの仲間なんですか!
_φ(・_・メモメモ

土から養分ももらわず、どうしてあんなにキレイな花の色が出るんでしょう。

Non nonさん
また増やしましたか…。笑
お仕事ついでに乗り鉄、レビューマップ、買い物!充実してますね。笑
ぴちょんくんさん
リア充ですww

外は寒くなっちゃうので、屋内ジャングル化計画が進行中なのレス(ΦωΦ)フフフ・・
ぴちょんさんのポトス、
見栄えが良いじゃあないですか( ゚Д゚) ス、スゲー!

ウチの失敗作、全容明らかにせんでよかった(見せられんわ~)
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。