掲示板

東京ディズニーランド 混雑時期のチケット 初の1万円超に

ディズニーランド、パスポート1万円越えですね。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230623/k10014107941000.html

年間パスポートが最初できた時は確か27000円で、正月だろうが入園規制中であろうが、フリーパスでしたが、今や混雑の上料金が高くなるとは。
昔と比べてそれほど楽しめないし、いつか廃れるんですかね。


16 件のコメント
1 - 16 / 16
行かなきゃいいんですよ。
私、TDL15周年の日に見切りつけて、それ以降行ってません。
TDR?シー?なにそれ??
※その後は香港とかWDWに行ってるので、行ってないのはフランスぐらいじゃないかな?
なかなか行けない、まさに「夢の国」になりましたね…
かれこれ20年ぐらい行ってないよ(^o^;)

2023-06-24.png

数十年に1度行くか行かないかって自分には、高くてもそれで幾らかでも空くのであれば、その方が有り難く思えます。
だけど自宅から40kmのトコに日帰りは、やっぱカッタるく感じてしまいますねー

過去に2~3回行って、ディズニーランドの米国的サービス精神から訴えかけてくる楽しさは自分なりに理解しているつもりでありますが、最後に訪問したのは上の子が幼稚園児の頃・・だったと思います。
子供3人中2人が無気力人間なんで、「行きたい!」とせがまれなかったのが救い。

仕事してるときは片道70kmの得意先にも、ほぼ毎週通ってたんですけどね・・現地で夜まで散々遊び疲れるわけではないから。
これで、混雑緩和されるなら歓迎します。

価値基準は、人それぞれですから。
USJ、大阪万博と話題がつきませんね〜。(・・)
 それでも行く人は絶えないでしょう。否日常を楽しむために人は働くのですから。

 ただ考察まとめサイトではマナーの悪い外国人対応に清掃スタッフを増やす必要があってコスト増という側面もあるらしい。その人の主観ですけどね。
ディズニーリゾートは京成グループだからw
だから、京成クオリティーw
これだったら、何度が行くのを前提に年パスがいいかなあと思ってますと今販売してないんですね。
コロナ禍が有ったからだとは思いますが。
金値上げして、つまりオークション的なものですよね?
高いと思えば支払わない、必然的に行かなくなる。行けなくなる。
行けない、行かない人が増えれば、当然、入園人数は減る、混雑が減る。高い入場料払って入園する人は楽しく遊べる。

ただそれだけかと。
ご参考までに

1983年:3,900円 開園当初
1987年:4,200円 (+300円)
1989年:4,400円 (+200円)
1992年:4,800円 (+400円)
1996年:5,100円 (+300円)
1997年:5,200円 (+100円)
2001年:5,500円 (+300円)
2006年:5,800円 (+300円)
2011年:6,200円 (+400円)
2014年:6,400円 (+200円)
2015年:6,900円 (+500円)
2016年:7,400円 (+500円)
2019年:7,500円 (+100円)
2020年:8,200円(+700円)
2021年3月:最大8,700円(+500円)
2021年10月:最大9,400円(+700円)
2023年10月:最大10,900円(+1,500円)
こちらもご参考
本家 アメリカフロリダ州のディズニーワールドの入場料
以前から$100超えは普通だったので、本家に近づいてきたとも言えます

Standard Theme Park Ticket
1-day tickets range from $109 - $189. Price varies based on park and date selected. At this time, the lowest price for a 1-day ticket can be found in August and September 2023 and 2024. Can add the Park Hopper option, Water Park and Sports option or Park Hopper Plus option.

スクリーンショット_2023-06-24_183110.png

ちなみに生徒や学生の団体料金の値段はそれほど無茶な料金ではないかも? (最新のデータで2021年現在)
しかし、今後値上げがあるかもしれないなあ。
レジャー支出額に不景気無しですね。

>> ジョニー23k さん

私がスキーに凝ってた頃の西武観光みたいんだな。
学生向きの平日連泊は安かったんだよ。

39.png

プレミア感がでますね。

TDLは「関越自動車道高速バス居眠り運転事故」でwikipedia化している痛ましい事故のバスが目指したところ。
ガードレールに導かれるように乗客もろともバスが防音壁に切断されたのが原因。
この状態は、かなり前から国交省は把握していて道路局長名で通達を出したのですが、その局長自身が道路公団の幹部になった以降も設置された物が放置されていた事が報道されていました。

所詮は笹子トンネル崩落クオリィティ。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。