JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
あちらアホ詐欺集団の連中もいろいろと工作がたいへんな日々のようで・・。すべてを徒労に終わらせよう。
本文
>> wzjm さん
>> さと さん
>> 岩福 さん
メンバーがいません。
やはり、差出人チェックは重要ですね。
とメールが来ました。口座持ってないから良いですけど(^^;)
それとamazon株式会社は存在しませんね。
アマゾンジャパンは合同会社ですね。
犯人が早く捕まってほしいですね(^o^)丿
>> wzjm さん
差出人は簡単に偽装できるので、差出人チェックは無意味です。むしろ騙される元なので差出人を信用する事はやめましょう。>> さと さん
私もそれを語りたかった。メアド確認はあくまでチェック事由の単なるひとつですね。
メアドで簡単にわかる場合もあればそうじゃない場合も多い。
![IMG_6204.png](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/288/494/M_image.jpg?1686478026)
こんなのもわかりやすい。いま届いたメール。
セゾンカードのドメインがjcom という。
というか、これやってるやつはものすごいマヌケ。
![IMG_6206.png](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/288/496/M_image.jpg?1686478287)
これはニセamazonからamazonドメイン名で届いたもの。>> 岩福 さん
>> さと さま差出人チェックで判別しづらい場合は、リンク先URLチェックでしょうか。
「duckdns.org」ならば速攻削除・短縮URLならば元URLをチェックするサイトに行って「解凍」します。
それでも判別がつかない場合は、スルーするか大元の運営サイトにメールをスクリーンショットして問い合わせでしょうか。
これでもチェックは甘いですか?
>> wzjm さん
フィッシングメールに慣れてない人もけっこうここを見てると思ってのコメント追加でした。けっしてwzjmさんがどうこうではありませんよ。
フィルターで見る事もないのだけど、たまには見てみるとオモシロイのかしら…w
ChatGPTとかで、文面はナチュラルになって行きそう、となると何で判別するかしらねぇ。。
>> wzjm さん
リンク先URLチェックは必要ですね。ただ、本来ならドットの所がハイフンになっていて見分けが付きにくい物もあるので要注意です。
例えば、
正:amazon.co.jp/ap/signin
誤:amazon-co-jp-ap-signin.org
みたいな感じ