JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
最近、複数の証券会社からインドへの投資を勧められました。人口や経済の状況を考えれば、美味しいのは理解できますが。カレーよりも美味しい?知人の勤務先では、研修施設がインドにあるとのこと。私に吹き込まれて「研修に行ってきた。」という意味で「インドの山奥で修行してきた。」と言うようになりました。前回の研修は「台場だった。」というのもあり。
>> Yz925@CicottoGPT さん
>> p928gts さん
>> ダータンスヒルビリー さん
>> ギガ吉 さん
メンバーがいません。
レインボーマンの話・・・
皆さんご存知ない?
アニメ世代ですが知ってます。 モノクロ実写は流石に…w
>> Yz925@CicottoGPT さん
これはナンだ?かわうち投信のレインボーファンドだ。
インドは結構いい墓石がとれるので、使っている人も意外に多いのではないかと思います。
お墓参りの際に「南無阿弥陀仏」ととなえる代わりに「阿耨多羅三藐三菩提」ととなえるとレインボーマンに変身できそうな気もしますが一度もやったことはありません。
阿耨多羅三藐三菩提=一切の真理を正しく平等に知った最上の悟り
ですので恐れ多くて簡単には口にできません。
>> p928gts さん
>ナンだ?ナンもバスマティライスも好きですが、ファンドは食べたいと思いません。我が家の10kg袋。
>> ダータンスヒルビリー さん
>「阿耨多羅三藐三菩提」このような字を書くのですね、ありがとうございます。
世界有数のバイクメーカーを持つ日本ですが、世界のバイクの年間販売台数の1/3以上はインドで、逆に日本は1/100以下となっています。
さて、国のかじ取りを完璧に誤った日本の行く末は?
レインボーマンの時代が懐かしい。
でも安心してください、もう若い人はテレビなんて見ていないそうです。
>> ダータンスヒルビリー さん
そういうことも、多々(タタ)あること。ジャガー・ランドローバー然り。
![IMG_0012.jpeg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/287/020/M_image.jpg?1686307809)
>>前回の研修は「台場だった。」というのもあり。これもレインボーマンのダイバダッタにかかってるのかなw
インドの平均年齢は28歳前後だそうなので。
コンドルマンやダイヤモンドアイと並んで、仮面ライダー等に比べると、どうにもアングラ感があってクセが強いんですよね。(^^;
中国が少子化やその他の要因で今後の経済発展に黄信号が灯った状態なのに対し、今後も人口ボーナスや国際社会の対中国政策などによってインドは益々経済発展しそうですね。
>> Yz925@CicottoGPT さん
あっははは。懐かしいですねぇ。いつも日曜に見ていました。でもこのネタが分かる人は60前後ですよね?w
>> ギガ吉 さん
これか、地上波で放送できないわけ。黄色いサルとか言ってますね。びっくり仰天だわさ。
スプリングスティーンだって「イエロー・マン」、一応、人間扱いだぜぃ。
♪カネで心を汚してしまえ、だってさ。
マイネ王国にも、団員が潜んでいそうです。
口に出して言えないレベル
ダッシュ1 月別時間分散によるインデックス投資
ダッシュ2 原子力・石油資源関連企業に投資
ダッシュ3 水資源・水産資源関連企業に投資
ダッシュ4 CO2削減・環境保全関連企業に投資
ダッシュ5 金融関係の企業に投資
ダッシュ6 不動産・鉱物資源関連企業に投資
ダッシュ7 太陽エネルギー関連企業に投資