発明しました!
明治から全く変わらない学童机の変革に取り組みました‼️
詳しくは、この記事をご参照くださいませ。
https://twitter.com/livedoornews/status/1663529440859627520?s=61&t=XFNZVuHS3Qzasaz5bjsWQA
スマホでデジタル教科書を見て、タブレットPCでノートを取るというのがイメージです。
23 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
明治から全く変わらない学童机の変革に取り組みました‼️
詳しくは、この記事をご参照くださいませ。
https://twitter.com/livedoornews/status/1663529440859627520?s=61&t=XFNZVuHS3Qzasaz5bjsWQA
スマホでデジタル教科書を見て、タブレットPCでノートを取るというのがイメージです。
ギガスクールで使われているパソコンの主流はおそらくChromebookのタブレット端末でしょうけど、タブレット端末のように自由に持ち運べないと様々な授業で活用できないので。
授業では教室から持ち出すこともあるでしょうし、カメラで動画を撮影することもあるし。
ただ、モニターを固定している板を閉じると、広々として別の作業がてきるので、その点は魅力的。
これが売れてるのも納得。端末のっけたら狭いもんなあ。
天板拡張くん|児童・生徒用デスク天板拡張器具|内田洋行
https://www.uchida.co.jp/education/solution/temban-kakucho/
【天板拡張くん】全国自治体35%で導入!販売台数12万個を突破!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000060875.html
実は、学校の今よりも先の教育のDX化が実現した時の問題提起をしております。デジタル教科書、MEXBIT、そして学習Eポータルと、GIGA構想から大きく変わろうとしております。
ちょっとこのイメージビデオを見てくださいませ。
https://youtu.be/31WglFVLzGk
>> ジョニー23k さん
ご意見、誠にありがとうございます。実は、これ、スマホをPC化しております。
Appleも2016年に特許申請しておりまして
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1703/24/news051.html
こういう使い方ができるようになっております。
ご本人さんなのですね?すごーい。
>> さと さん
恐縮でございます。皆さんのご意見が聞きたくて、投稿させていただきました。
有り難う御座います。
(電気工事士試験で大学行ったが、マジ狭え!致命的に奥行き無い!怒)
スマホの画面をモニターに写しているのですね?
ノートPCを使わないのは、省スペース化の為ですか?
スマホには、教材がオンラインでダウンロードされているのですか?
メモ用のタブレットは、ノート機能を備えているのですか?
タブレットに教材は入っていないくてノート専用機なのですね?
常時モバイルバッテリーで充電は良いですね。
我が子の学校はノートPCを毎日持ち帰り充電が自宅で必要です。これが重くて大変なのですよね。スマホの持ち帰りだけで済めば軽くて助かります。
持ち帰りは、非常時(パンデミックなど)の自宅学習に必要な為、毎日必須なのですよね。どんなに重くても。
特許部分は、机に埋め込まれたモニターを開閉できる部分ですか?ソフトウエア部分も含みますか?
色々興味があります。
ノートの内容は、タブレットのストレージ内に保管されているのでしょうか?
ノート(タブレット)は家庭に毎日持ち帰りですよね?
スマホの教材の画面を自宅でタブレットに映したりもできるのかな。
教材はスマホの中に全部一旦保管されているのかな。
じゃないと自宅で教科書を見る事ができませんね。
宿題もタブレットに書き込む感じなのかなー。ドリルとかもタブレットに入る感じなのかなー。
>> せんちゃん さん
学童机のJIS企画があって、それに準じて設計しております。因みに天板の大きさは、65cmx45cmです。>> 弱酸性ぷーちん@ブタノアブラスキー さん
ご質問ありがとうございます。Q:教壇側のプロジェクター画面が右側にあることを前提にしてるんですか?
A:はい。その通りです!
>> さと さん
多くのご質問ありがとうございます。一つづつ答えさせていただきます。Q;スマホの画面をモニターに写しているのですね?
A;はい。
Q;ノートPCを使わないのは、省スペース化の為ですか?
A;ノートPCは、文科省の方針で高校生でしてDual モニター(机の液晶でデジタル教科書を読んで、PCでノートを取ったり問題を答える)で考え、小中は、スマホ(デジタル教科書)とタブレットPC(ノートやデジタル問題集等)で考えています。
Q;スマホには、教材がオンラインでダウンロードされているのですか?」
A;今はネット閲覧or Pdfダウンロードですが、本格導入時はアプリのビューア方式になると思います。
Q;メモ用のタブレットは、ノート機能を備えているのですか?
A;はい。それが個別最適化のキモでして、問題を解きながら、対応型でAIで最適な問題が提供されるようになると思います。
Q;タブレットに教材は入っていないくてノート専用機なのですね?
A;教材も入れられます。
Q;特許部分は、机に埋め込まれたモニターを開閉できる部分ですか?ソフトウエア部分も含みますか?
A;特許は、学童机にバッテリーを装備させ、液晶をつけて電気装置化したことがメインで、その他、それに関わる諸々を弁理士さんが申請してくださいました。
Q;ノートの内容は、タブレットのストレージ内に保管されているのでしょうか?
A;基本、クラウドです。児童生徒は、全員MSかGoogleのクラウドのアカウントを持っていて、ストレージは1Gb程度持っています。
Q;ノート(タブレット)は家庭に毎日持ち帰りですよね?
A;デジタル教科書が導入されたら、持って帰らないとダメですが、スマホや家のPCでも可能になると思います。
Q;スマホの教材の画面を自宅でタブレットに映したりもできるのかな。
A;クラウドなので当然出来ます。
Q;教材はスマホの中に全部一旦保管されているのかな。
A;クラウドに保存します。
Q;宿題もタブレットに書き込む感じなのかなー。ドリルとかもタブレットに入る感じなのかなー。
A;文科省がMEXBITで問題及び自動採点のプラットフォームを持ったので、自分のアカウントでログインした自分の端末(タブレットでもPCでも)に書き込みイメージです。
>> WR830 さん
横から失礼しますが、「学童机にバッテリーを装備させ、液晶をつけて電気装置化したことがメイン」とありますが、液晶モニターの給電はそのバッテリーからということですよね。そのバッテリーはモバイル(着脱式)?
>> WR830 さん
ありがとうございます。スマホにしたのは、高校生はPCという文科省の方針があるけど、中高はPCの方針が無いからということですね?
「今はネット閲覧or Pdfダウンロード」というのは、この試作機がそうなっているという事ですか?
現状、教科書の電子化は一般的にされているのでしょうか(すみません知識が無くて知らないのです)
クラウドストレージにデータも教材も保管されて、学校も自宅も外出先も同期されるのですね、良いですね。
>文科省がMEXBITで問題及び自動採点のプラットフォームを持った
へえー知りませんでした。面白そうですね。
---
全体的に、ソフトウェアも含めて作りこみされていて、試作段階ですぐに学習できる状態になっているみたいですね。
凄いです。触ってみたいものです。機会があれば。
>> ジョニー23k さん
ご質問ありがとうございます。はいそうです。バッテリーは、緊急災害時に学校は90%以上が避難場所になるので、緊急災害用に家族のスマホ充電に貸し出すことを想定しての50000mahのバッテリーを使っております。また、そのバッテリーの充電に関しては、GIGAスクールで全小中学校に配布され、今度、生徒が使えば使う程、邪魔者扱いになる充電庫を使います。
https://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/gigaschool/index.html
>> さと さん
興味を持っていただき、ありがとうございます。Q:スマホにしたのは、高校生はPCという文科省の方針があるけど、中高はPCの方針が無いからということですね?
A:中学校からキーボードを使いなさいという方針はあるのでPC導入もOKです。
実は、今回、一番言いたかったことは、明治から学校の机の上で、物理的に教科書を「読む」とノートを「書く」という二つの行為によって勉強が成立してたのに、今後、教科書とノートのデジタル化が進むと、今のままでは、小さな10inch のタブレットの1画面で読み書きを瞬時に繰り返すことは物理的に無理がある。そこで、わかりやすい例として、「スマホでデジタル教科書を読む。ノートをタブレットで書く」というのを提案したんです。
Q:「今はネット閲覧or Pdfダウンロード」というのは、この試作機がそうなっているという事ですか?
A:はい。一応、プレゼン用にネットが繋がらなかったことも想定して(汗)、ダウンロードもしています。
Q:現状、教科書の電子化は一般的にされているのでしょうか(すみません知識が無くて知らないのです)
A:文科省は来年からスタートすると宣言しております。
https://www.sankei.com/article/20220825-GOEFPOFZHJOEBDL6P3N5GRG57E/
今後、紙からデジタルに変わっていくのですが、現場は人手不足もあり、未来が全く想像出来ないのが現状です。まあ、そのあたりを知っていただきたく思って、問題提起も含め、発信しております。
PS;触ってもらいたいですね。興味を持っていただいて本当に嬉しいです。
夏場の廃熱、冬場のバッテリー時間の影響は大丈夫なのか、さらには(使用中は天板ロック等があるでしょうが) 終了して天板を閉じる時の危険性や耐久性は問題ないか…。子どもが使用するので、大人が使用する以上に考慮が必要かと思います。
また、モニタは何らかの方法でブルーライトカットすることが望ましいと思います。
的外れでしたらお許しください。
>> PC-6001🌜つきあかり@♫•*¨*•♪ さん
ご意見ありがとうございます。Q:夏場の廃熱、冬場のバッテリー時間の影響は大丈夫なのか?
A:バッテリーの温度に関して特に問題はありませんでしたが、問題はiPhone等、スマホで充電しながら使うと熱くなるので、夏場はそちらの方が心配です。
Q:さらには(使用中は天板ロック等があるでしょうが) 終了して天板を閉じる時の危険性や耐久性は問題ないか…。子どもが使用するので、大人が使用する以上に考慮が必要かと思います。
A:確かに、こちらの方が心配というが本音です。
実は、今回、プロトタイプでして、数年後?!の教育のDX化時代での使用を目指しております。また、出来るだけ機構をシンプルにお金がかからず、管理担当の先生方にメンテの苦労がかからないようにすることも念頭においております。
その上で、安全性や環境対策にどこまでお金をかけられるか?がネックとなります。
実際、ご提案されている目に優しいブルーライトカットに関して、旧のiMacのような液晶保護パネルを作ると、
https://wowma.jp/item/628259902?aff_id=PLA_m_5401
天板の内側のコストダウンも図れ、また天板全体も同様に硬化プラスチック製にしてしまったら、さらに軽量化も図れ一石二鳥なんです。しかし、一方で中国で大量生産になると思うので、そうなると地元の企業にお金が回らないし、プラスティック類を大量生産すると環境に負担がかかり、学校で教えているSDGsによくありませんよね。
個人的には、大きなサイズの環境に良い有機ELを使い、各地域の間伐材で作りたいのが本音ですが、コスト的には難しいと思われます、、、。
このプロタイプをもとに、子どもたちが毎日学校で使う学童机はどうあるべきかの問題提起も含んでおります。強いて言うと、企業でなく、現場で見ている先生方に新しいアイデアが浮かび、新たに特許申請していただけると、個人的には嬉しいなと思っております。
>> WR830 さん
ご丁寧に回答していただき、ありがとうございました。プロトタイプであることは承知しておりましたが、実用化に向けての私見でコメントさせていただきました(生意気ですみません)。
コスト面、利便性、安全性と課題も多いと思いますが、期待しています。
後は、さとさんにお任せします(^-^)
>> PC-6001🌜つきあかり@♫•*¨*•♪ さん
貴重なご意見、有り難うございます。教育のDX化と言うと、絶対「昔の方が良かった」という後ろ向きな意見も少なくないと思っております。一方で教員不足は深刻で、特に問題は、若い教員の成り手が減っていることで、教育のDX化を進めないと本当に危ういと思っています。そこで、机を通して教育のDX化を前向きに考えていただければと願っております。