掲示板
受付終了

富裕世帯の定義が金融資産1億円から世帯年収850万円に変わるそうです

IMG_20230529_233305.jpg

岸田内閣、子供のいる年収850万円以上の富裕世帯に対して扶養控除廃止で実質増税へ
https://news.yahoo.co.jp/byline/shimasawamanabu/20230529-00351516


画像はyahooの別ニュースから。
異次元の少子化対策≒共働き増税のような。
皆さんも割と当てはまりそうですね。


21 件のコメント
1 - 21 / 21
年収850万円って全然手が届かないよ_| ̄|○
インフレした今の時代、世帯年収が850万円ぐらいないと安心して結婚→出産→子育てできないと思うのだけど、その程度の世帯年収に制限かけてどうするんだろうね。
年収850まんえん…どこの大企業(´・ω・`?
夫婦で240+平ぺー公務員1人だから楽勝であります。

もっとも、こんな(月収額面10万円)でも全員がそれぞれ社会保険に加入して住民税も納付している立場だから、あんま関係ないですけどね。
少子化対策の名を借りた選挙対策でしょうから。
事実、所得無制限と行ったら支持率あがりますから。
NHKラジオでリスナーから支持率あがったのは何故か?
とツイートがきたときの答えが「わからない」だと。
とんだ報道タブーだ。

典型的B層世帯の想定世間話。
父「子ども手当て、うちも貰えるんだってさ、岸田って他の内閣よりよさそうだな」
母「岸田さんって、人柄も良さそうよね」
子「なにしろ、うちが支持してんだから当然だよ」
子どもがバイトしないといけないんじゃないですか?
貧乏学生が増えてしまう。
老後2000万円問題が2400万円になるというのに。

ま、どうやっても富裕層に関係ないので、低所得の定義も
変えて欲しいですね(笑)
850万円は世帯年収ですからね。

「(子供が欲しいので)結婚するなら最低でも年収400万円」って言うのはよく聞くワードですけど、夫婦でそれぞれ400万円近くもらっていたら、世帯年収800万円です。
会社が賃上げしたり、ボーナスはらったら、もう850万円いっちゃうワケですよ。
ということは、結婚相手に求める年収を下げるか、妻はパートするか…みたいなワケ分からないことになります。(悲報)

子供を育てるのに3000万円かかると言われてますし、老後2000万円問題もあるし、インフレでさらにかかるでしょうし、夫婦で850万円ぐらいは必要でしょう。
なのに…という。

運動会で「今年のパン食い競争ですが、あんパンを食べられるのはずるいという意見があり、今年はワサビパンにしました!みなさん、頑張りましょう!」みたいな人生レースです。

「結婚したけど、子供を躊躇う」ことになりかねないし、ひどい政策です。
弱者狙い撃ちの増税は、正直言って勘弁してもらいたいところです。
世襲議員や宗教法人からもきっちりと税金を取り立てて社会に還元しないと不公平ではないかと。(>_<)

異次元の子育て支援で、ますます非婚化や少子化が加速するような気がしてなりません。
https://hamic.ai/blogs/hamiccommunication/kosodate-nenshu
『子育て世帯の世帯年収の中央値は?』
>2020年の平均所得金額は813万5000円。中央値で見ると、722万円となっています。

---

これを見ると、「世帯収入850万円以上」ってそこそこいそう。
共働きがスタンダードになってきたからだろうか。

何かで線を引かなきゃ仕方ないから、世帯年収で線引きするのも悪くないとは思うけど。
実際は子供の人数とか、居住地域とかで全然違ってきますよね。
団塊ジュニア世代の嘆き...。

受検はアホみたいに倍率高いし...。
就職しようとしたらバブル弾けるし...。
社会人になってからはほぼ不況だし...。
子育て終わった途端に子育て支援が厚くなるし...。

(´・ω・`)ナンヤネン...
私なんか、年収は100万円台半ばですよぉ...😥
なんとか知恵や運用を絞り出して、食べていけてるので...。

だから独身ダンシなのです...😓
先進国でこの30年
日本だけが貧困化

奨学金をかかえて社会人になって
返済で結婚どころではない人達が多い
のですから、まず、そこに手当てするのが
先ではないかと。
消費税も廃止したら物が買いやすくなり
景気も良くなり、中小企業も賃上げ
しやすくなるのではないかと
過去、増税のたびに、大企業の法人税が
引き下げられてきたということ
自民党の政策は、一部の大企業や富裕層に有利な政策ばかりしてきましたね。
いい加減、ノーと怒らないといけないと
思います。
それぐらいとか言える人達は、羨ましいですね。
うちなんかその半分以下なのに~~~

お金なんかいくらあっても、足りないとか言うんだよね。
定義したのは誰でしょう。
年収850マンエンでは富豪の暮らしはとてもできません。
富裕とは、財産が多くあって、生活が豊かなこと。

一般的には、富裕層とは、
純金融資産保有額が1億円以上
(あるいは100万ドル以上)
日本では、約3%、約150万世帯が該当します。
中国では、約500万世帯が該当します。
(約3分の1が事業オーナー、経営者)
年収だと、2000万以上が多い
──────────────
世帯年収850万の暮らし:
手取り≒650万(ボーナス込)
生活費≒月20万〜25万(住居費除く)
住居費≒月15万〜17万
(住宅ローン借入≒4000万〜5000万)
教育費≒月5万(公立)〜10万(私立)
日本だと、25%位の世帯が850万以上
───────────────
世帯年収1500万:
年収750万のカップル
手取り≒1100万
所得税≒80万
住民税≒80万
社会保険料≒220万
生活費≒月30万〜50万(住居費除く)
住居費≒月20万〜25万
(住宅ローン借入≒6000万〜8000万)
教育費≒月10万〜15万(私立、塾)
日本だと、上位数%の世帯
───────────────
税制上の高所得者:
年収850万以上の人
(日本も中国も凡そ年収850万以上を
 高所得者としています)
(都市圏では、それ程ゆとりは無い、
 という声が聞かれます)
───────────────
年収850万の壁:所得税と住民税の負担増
年収910万の壁:高校生支援金11万〜39万は無し(支給¥0)
年収960万の壁:児童手当12万〜18万×人数は無し(支給¥0)
(参考:扶養人数等で制限額は変化)
────────────────
「一億総中流」という時代があったそうな。えぇ、昔ばなしの世界です。

「マル優」「特別マル優」と呼ばれる、誰もが預貯金等の利子が非課税になる制度が昔あってな、日本国民は豊かな生活が送れていたという夢のようなお話し。

1947年から1949年の第一次ベビーブーム。1971年から1974年にかけての第二次ベビーブーム。以降、ベビーブームは起こっていないようです。

すでに1970年代から少子化の危機は叫ばれていましたが、転勤の多さ、長距離通勤、働き過ぎ体質と相まってか有効な対策が取れていたとは言えず、先進国の中でも日本の状況悪化の度合いは加速しているようです。
バブル崩壊の失われた○○年、というのと、非正規雇用の急拡大、人材派遣法の制定が影を落としていないといいのですが。

かつてGDP世界第2位。
世界に誇りし輝かしき日本を取り戻すべく、全国民に告ぐ、頭を体を総動員せよ。なんていうスローガンが「子供産んだらこれだけ支給するから、うめや増やせや」とともにシルバー民主主義のこの国で巻き起こるのでしょうか。

防衛費なんと2倍化。しかも国産ではなくアメリカ製武器を大量輸入なんて性急な荒療治を本当に実施すると、貿易収支も財政も日本経済もバランスがおかしくなってしまいかねないですね。
トヨタ自動車がこけたら日本経済は風邪をひく、なんてことにまさかなりませんように。
日本も軍需輸出に力をいれて稼いだら稼げるようになるのではなかろうか? 安全保障上も自国で生産できるようになった方が遥かに安心できるし、なんといっても景気回復にも良い。
異次元のと付いたところで実際に、異次元だったり骨太だったりしたことは無いように思う……。
異次元の少子化対策といったところでこの程度感が……。

それにしても、マイネ王のようなある程度の共通層が集まりそうなところでも、貧富格差は酷いようですね……。
ああ、金持ちなりたい!!
ダブルインカムならば、稀なケースでは無いですねぇ。

 でも金融資産1億円と比べると随分差が大きいですね。世帯収入が1000万円超えても金融資産1億円はなかなか行かないよ。

>> まいまいまいんに さん

胡潤研究院
なるところによると確かに500万世帯らしいですが…
統計よりマチマチなのが気になります
高度成長して幾らも経ってないのに多すぎる

純金融資産保有額
不動産購入に伴う借入などの負債を差し引いたもの
という所がポイントでしょうか?
都内では厳しい世帯収入ですね…

>> Jijing さん

先々を考えると"維持現"の生活も難しくなっていくんですかね?