掲示板

本日、フイルムカメラを購入しました。

DSC_5735.jpg

今日の午後、カメラのキタムラへ行ったら比較的程度の良いフイルムカメラがジャンク品として売られていました。店の人に電池を入れて貰い動作確認をしたところ動くようでしたので古いレンズと共に購入してみました。機種はNikonFEで1978年に発売された古いカメラです。
さて、これからどうしましょうかw

DSC_5736.jpg

DSC_5738.jpg

DSC_5742.jpg


67 件のコメント
18 - 67 / 67
yoshi君
yoshi君さん・投稿者
SGマスタ

>> Series7000 さん

金属製のボディとこのデザインは魅力がありますね(^_^)
1台は欲しいなと思っていました。
yoshi君
yoshi君さん・投稿者
SGマスタ

>> imaru2019 さん

ありがとうございます(^_^)

>> yoshi君 さん

FE用の接眼補助レンズ(視度補正用)
実はまだ新品で買えます😳
(FEもFMも仕様は同じなので)
https://www.nikon-image.com/products/accessory/finder/fm3a_auxiliary/

接眼レンズ
何故か家にもあります(昔FM2を、持っていた
ので🤗


MF-12はデータバックですね。
(日付を写し込めすが、
ISOや白黒カラーは手動で設定)

あと不定期にNikon公式で
MFカメラのメンテナンスを
やっています(技術継承も目的かと)
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2021/0208.html
ファインダースクリーンも交換できます。

標準はスプリット(ピントが合うと
中心部の像のズレが無くなるタイプ)
入りですが、
スプリットのない全面マットも
ありました。

非公式ですが、FM3A用も使えるとか。
https://remedy.hatenadiary.org/entry/20160413/1460533982
いいなぁ!
カメラ欲しいなぁ!
鳥🦆撮りたいなぁ!
望遠レンズ憧れるわ🤗
今更ねえ・・・・・
yoshi君
yoshi君さん・投稿者
SGマスタ

>> 1953生まれ さん

確かに実用性としてはそうでしょうね。
趣味として持つには楽しいと思います(^_^)
yoshi君
yoshi君さん・投稿者
SGマスタ

>> 5gh さん

貴重な情報、ありがとうございます(^_^)
yoshi君
yoshi君さん・投稿者
SGマスタ

名称未設定_1.jpg

電池を購入して入れてみるとデーターバック、使えました。

>> yoshi君 さん

MF-12とカメラを繋ぐケーブルが
必要の様です🤔

https://camera.yoakemae.shop/items/9712877

IMG_6026.jpeg

本体に電気接点が無いので、
コードで繋ぐ必要があるんですね。

中古カメラ屋さんを探すか
ヤフオクで探すか、でしょうか🤔
↑は980円で落札されていました。

自作した強者もいる様です😅
yoshi君
yoshi君さん・投稿者
SGマスタ

>> 5gh さん

日付を入れるのには必要、了解しました!
昔、フィルムのカメラ大好きでした。一眼レフ憧れます。
いいお買い物をされましたね~ うらやましいです。うふw
yoshi君
yoshi君さん・投稿者
SGマスタ

>> まきぴ~ さん

ありがとうございます(^_^)

>> yoshi君 さん

あら逸般人連合のyoahi君さんの守備範囲外とは😳

 一般人の僕でも一度だけですが白黒の現像やったことありますよ。高校の授業でやりました。地学で星を撮影して自分で現像するという内容です。
yoshi君
yoshi君さん・投稿者
SGマスタ

>> じんで さん

普通にカメラ店で現像と焼き増しをやっていましたからね。私は一般人連合ですよ(^_^)

>> じんで さん

わらしもフツーの一般人連合なのれ

「一眼レ?なんれすか?それ?」れした😅
KF-2Nというネオレトロなフィルムカメラを持っています。久しぶりに使おうとフィルムを買おうとしたらとても高くなっており諦めました。好みのフィルムはコダックのエクターです。
でも、レトロな写真を撮りたいので黎明期のデジタル一眼を買いました。
D1 D30 D6000 など、20世紀のデシタル一眼はレトロな写りをしてくれます!
モノクロなら、自分でフィルム現像も比較的簡単。

洗面所にこもって、ドアの隙間はタオルを押し込んで隙間を塞ぎ、暗闇で手探りでリールに巻いてた…(=´∀`)

プリントは機材等、ちょっとハードル高いですかネ〜。。
私は当時、学校の暗室でしてたので、印画紙代だけでした。
お風呂場が暗室になってる知人がいましたが、風呂どーすんの??っていう…w

フィルムスキャナーで、スキャンしてデジタル化→プリント、が低コストかしら。。

自分で焼くの楽しいですョ(੭´͈ ᐜ `͈)੭
yoshi君
yoshi君さん・投稿者
SGマスタ

>> たきしま さん

確かにフイルム価格は高くなりましたね💦
デジタルに移行したから、フイルムカメラを使っている人が少ないので仕方がないとはいえ残念ですね。
フィルムは一枚一枚シャッターを切る緊張感が良いですね^_^。
yoshi君
yoshi君さん・投稿者
SGマスタ

名称未設定_1.jpg

>> もにゃぽん さん

フラットベッドスキャナのフイルムホルダーを持っているのを忘れていました💦
これが使えるかも知れません。

>> yoshi君 さん

ほう!そういうのは初めて見ました〜(*゚▽゚*)
どのくらいきれいに、あとどのくらいの時間でスキャンできるか、でしょうか…。

昔のスキャナー、すっごく遅かったから、セットしたら、掃除したりコピー用紙の補充をしたり。スキャン作業は、雑用タイムとセットでしたw

フィルム現像とデータ化をセットでしてくれるお店もありますネ。

あとは、リバーサルで撮って、プロジェクターで投影するとか?
あ、ネガフィルムのビュアーとかもあるみたいですネ〜。
yoshi君
yoshi君さん・投稿者
SGマスタ

>> 5gh さん

フイルムだから余計に緊張しますね(^_^)

>> yoshi君 さん

解像度と諧調をどれだけ拾えるか、ですネ〜(´∀`; )
印刷で実際に使用するものは、印刷所の高性能スキャナーで取り直してもらってたのでした。

へっぽこスキャナーだった場合、デジカメでフィルムを撮影する方が再現性が良かったりして(๑˃̵ᴗ˂̵) …もう何がしたいのやらw

まあ、再現性がというより、その工程と仕上がりから好きがどうかですよネ。
コピー機で何度もコピーして、わざとガサガサに荒らしてみたりいろいろしましたワ〜w
ヘボいのか、エモいのか。さあどちら??(=´∀`)

レンタルラボとかも、探せばまだあるのかな〜…
yoshi君
yoshi君さん・投稿者
SGマスタ

>> もにゃぽん さん

スキャン自体が楽しみですねw
一体いつになるやら分かりませんが。
モノクロを詰めて自家現像も楽しそう。現像主薬が手に入るかはAmazon辺りでわかるのかね。
メトール、亜硫酸ソーダ、ハイドロキノン、結構大変かも‥
ヨドバシ.comとかで、現像液、印画紙はまだ手に入りそうでしたョ。
富士とILFORDくらいですけど。
ILFORD懐かしいナ〜。印画紙はILFORDを使ってた。
意外と細々、需要あるのかしら。

フィルム現像のリールはあるんだけど、タンクがもうあんまり無いんですかねぇ。部分的にプラだったり。
プラパーツは消耗品になるので、フリマサイトとかで、オールステンレスのを買う方が良いかも。1本用で当時3千円台くらいだった気がする…。
もうやらないと思って捨てちゃったなぁ。

ていうか、やっぱりフィルムが高い〜
モノクロが安い、てことでも、もうナイですネ…。
カメラが安かったなら、50本くらいはまでは0カウント?…え?w
Nikon OBさんが立ち上げた Nikon公認の
オールドカメラ修理専門店です(^o^)丿
フォト工房キィートス
http://photo-kiitos.co.jp/

(FEは修理部品払拭のため部品交換がなければ修理可能)
http://photo-kiitos.co.jp/page/toriatukai.html


西大井にある、と言えばNikonファンの方ならピンとくると
思いますが、Nikon本社があり「光学通り」と言われる
いわゆる「聖地」です(^^ゞ(私も一度前まで行きました(汗

https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1363820.html


当初はNikonから依頼されて修理されていて(これだけでも
信用度が)
現在は一般からの修理も受け付けています。
yoshi君
yoshi君さん・投稿者
SGマスタ

>> 5gh さん

接眼補助レンズ、昨日+1のものを大阪で入手しました。
Nikon純正では無いのですが、コシナのものが代用できるとのカメラ店のアドバイスで、その場で装着して確認させてもらえました。残念ながらデーターバックとカメラ本体を繫ぐコードは何軒かを回っても入手できませんでした。

>> ギリアム・イェーガー・ヘリオス@関東、梅雨入り?! さん

yoshi君さんと5ghさん合わせて逸般人連合です。二人仲良く続けて自称一般人というおかしな事を当スレで語っております😁
yoshi君
yoshi君さん・投稿者
SGマスタ

>> じんで さん

な、な、なんちゅう事をww

>> yoshi君 さん

wwwwwwwwwww

Z62_1139.jpeg

>> じんで さん

最新のZでオートフォーカスの効かない
レンズを、わざわざマニュアルで
使う位の常識的な一般人です🤗

(改造、とかはしていません🥲

>> yoshi君 さん

43-86

昔フイルムで使った事がありますが、

なかなか味のある描写でした。
甘いけど芯は残ってる感じ。

なんと言っても、
標準43mmから
ポートレート向きの86mmの
ズームってこれしか無いので。
Zでどうなるか見てみたいです、🤗
43-86を、バージョン毎にコンプリート
された方もいらっしゃるようで。

https://cameraandwine.exblog.jp/28423706/

フードのHN-3はロングセラーで、
後のAF用のレンズにも指定されていたので

型番が掘り込みとプリントがあり
書体も違うバージョンとか、

ある様です🤔
yoshi君
yoshi君さん・投稿者
SGマスタ

>> 5gh さん

歴史のあるレンズなんですね!

>> yoshi君 さん

最終型は1982年頃の様なので、

1963年から約19年、ですね^_^。

古い町並みとかを、撮ると
時代感が出て面白いと思います🥲

現代にリューアルしてほしいレンズの一つです。
(ぜひ直進ズームで😅
yoshi君
yoshi君さん・投稿者
SGマスタ

>> 5gh さん

時間のある時にZ7Ⅱに付けて撮影してみたいと思います。

>> yoshi君 さん

浅草の地下街で使われた方のBLOGです
って浅草に地下街が合ったんですね(・.・;)・・・

https://www.bgg-eikokudo.net/entry/2018/06/11/053000

後半に新しい35mmF1.8Gでも撮られているので
違いが分かりますね(^^ゞ

>> 5gh さん

オー流石g老中。

 お見事な映りであります。これぞ逸般人の実力なるか。

 因みに私正真正銘の一般人なので確認ですが

>最新のZでオートフォーカスの効かない
>レンズを、わざわざマニュアルで

 これは、最新のZというカメラなら、それにあったオートフォーカスレンズでピントを合わせて写真を撮るのが一般人。それをやらずに古いレンズで味のある画を撮るのが逸般人の醍醐味です。という意味で宜しいですか。

#逸般人連合の方々のお言葉はムツカシクて😁
yoshi君
yoshi君さん・投稿者
SGマスタ

>> 5gh さん

参考になります(^_^)
ナイコンですね。スバラシイ!

>> じんで さん

いえ、多分逸般の方であれば

とりあえず、アダプターを分解して
秋葉原の電気街で部品を調達して
モーター組み込んで、
(場合によっては本体も改造)
穴を開けて無理矢理
オートフォーカスさせる試作品を
作る、と
思います🤗

>> 5gh さん

それは最早カメラ愛好家逸般人を大きく超越して、人としてどうかと思うカメラ改造マニアでしょう😁
古いリバーサルフィルムありますけど使われますか?
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。