掲示板

KeepCallingの日本人向けサービス

前回の投稿で紹介したKeepCallingに日本人向けのサービスがある事がわかりました。
https://moshimoshi81.com/

前回の投稿:KeepCalling(IP電話)
https://king.mineo.jp/reports/235849

通話料は日本の固定宛てが3.15円/分なので、KeepCallingのUSDやCADよりもやや高めですが、ホームページも日本語で書かれておりクレジットも日本円(200円~)で購入できますので、通貨換算の煩わしさがなく一般的にはこちらの方が使いやすいのではないかと思います。


自分の場合だとKeepCallingはAUDで利用しており、通話料もほぼ同額なのでMoshiMoshi81に移行してみました。

KeepCallingのサポートに問い合わせたところ、KeepCallingとMoshiMoshi81は同じアカウント情報で登録でき、アプリも同じものを利用するが、残高を移す事はできないとの事でした。

そこで、MoshiMoshi81に移行してKeepCallingは退会したいのでKeepCallingの残高は返金してもらえますか?と問い合わせたところ、数分後にはPayPalから「返金がありました」のメールが。早っ!
その後KeepCallingからも返金処理を行った事と、アカウントの削除はマイアカウントからお願いしますとのメールが届きました。
非常に好感が持てる会社だと思います。

登録自体はKeepCallingの時と同じですが、HPが日本語なので入力も全て日本語です。
また、200円分のクレジットをPayPalで購入しましたが、手数料なしで200円が引き落とされました。

アプリは一度ログアウトしてから再度ログインが必要です。
KeepCallingのアカウントがまだある状態だと、クレジット購入時に発行されるPINの入力を求められました。
KeepCallingと同じアカウント情報の場合は、PINによってどちらのサービスを利用するかを判断するようですね。

「もしもし日本」みたいななんとも安直なネーミングのサービスではありますが、ホームページやマイページが日本語でかつ日本円で決済できるKeepCallingのサービスですので、英語や外貨に拒否反応のある方はこちらをどうぞ。

5月21日 追記
KeepCallingの解説サイトにMoshiMoshi81も追加されているようです。
登録の仕方等詳しく解説されていますので参考になるかと。
https://adsoku.blogspot.com/2023/05/81-keepcalling.html


39 件のコメント
1 - 39 / 39
情報ありがとうございました(^o^)丿
ossi555
ossi555さん・投稿者
ベテラン

>> imaru2019 さん

かけ放題を使っている人には不要な情報かもしれませんが…。
ご紹介の2サービス共に交換機がない店や個人宅には上手く通じますが、社内交換機を通すコールセンターには通話できませんでした。

待ち時間案内があるのもキャンセル扱いされます。やはりIP電話利用は宛先限定です。

急用のWAONコールセンター(千葉市)への通話が2つ共駄目で、駅の公衆電話からフリーダイヤルしました。
何やかんやで40分かかりましたので、公衆電話からのフリーダイヤルで良かったです。

財布に1千円分のテレカと硬貨は必要ですね。

しかし公衆電話が激減しました、
災害時はどうなるやら。
ossi555
ossi555さん・投稿者
ベテラン

>> 伊勢爺い さん

コールセンターはNGですか…。
IP電話がダメというよりも、海外からの着信がダメなのでしょうかね?
自分も一応テレカは財布に入れてますよ。500円ですけど。

>しかし公衆電話が激減しました、
災害時はどうなるやら。
自宅近くの公衆電話の場所は把握しておけますけど、出先だとNTTのHPで検索するしかないですよね。

>> ossi555 さん

HP情報が更新されてないです😹

ネットで探した場所に無かった。
以前は電話ボックスがあったのに。
ossi555
ossi555さん・投稿者
ベテラン

>> 伊勢爺い さん

なるほど、たしかに電話ボックスはあまり見かけなくなりましたね。
最近はコンビニぐらいでしか公衆電話を見なくなりましたもんね。

コールセンターも非通知で良ければ電番なしのMy050でもいけるかもですね。フリーダイヤルはNGですけど。

>> ossi555 さん

コンビニに公衆電話は無いです😹
ossi555
ossi555さん・投稿者
ベテラン

>> 伊勢爺い さん

そうですか、うちの近くはほとんどのコンビニに置いてありますよ。(と言っても店舗数は数えるほどもない。)
田舎だからコンビニぐらいしか置く場所がないのでしょうかね。

>> ossi555 さん

利用者が多いのでしょうね。

確実なのは駅と公共施設とショッピングセンターかな。
利用者の多い駅はテレカが一杯になって、
硬貨しか使えない場合が発生する。
ossi555
ossi555さん・投稿者
ベテラン

>> 伊勢爺い さん

田舎だと以前のように道端にボックスがあると、周りが暗いのでいたずらされたりとかの問題もあるのかもしれませんね。
コンビニなど常時人がいる場所ならその点は心配ありませんもんね。
それと確かに駅やショッピングセンターなどにもありますね。
使えるはず。
LaLa CallもiPad mini wifi環境で使えてましたし。

ただ、この2つは海外経由なので、LaLa Callより通話品質が落ちると思うし、通話確立が1回では上手くいかないことが多い。

案内も英語なので、何故通話確立しなかったが分からない。
電話番号が無いとか混雑してるとか通話料金が無いとか。

今回のWAONコールセンターも英語のアナウンスはあったが、何が原因で通話確立できなかったか不明。

この2つは難しいよ。
ossi555
ossi555さん・投稿者
ベテラン

>> 伊勢爺い さん

WAONコールセンターって、0120、050、0570と3種類の番号が用意されていますけど、海外からでも使えるはずの050にかけられたのでしょうか?

>> ossi555 さん

050は使えないと思っていました。
050-3734-7505が使えるとWAONサイトに記載されてましたね。
ossi555
ossi555さん・投稿者
ベテラン

>> 伊勢爺い さん

0120にかけられたのであればIP電話では無理ですね。

>> ossi555 さん

前にも書いたように千葉市のコールセンターですよ。
フリーダイヤルにかけるわけがない。

今、05037347505にlocalphoneからかけたら、通話料金が無いと。
KeepCallingからはかかりました。

localphoneの無料は5分も無いですね。
1回テストコールできるだけです。

あなた様は私に試させてばかりで、
ご自分ではしないのですね。
コメントもちゃんと読んでないですし、

情報はありがたいのですが。
ossi555
ossi555さん・投稿者
ベテラン

>> 伊勢爺い さん

>あなた様は私に試させてばかりで、ご自分ではしないのですね。
自分が使う機会がないだけで、別に試させているつもりはないのですが。

>前にも書いたように千葉市のコールセンターですよ。
すみません、たしかに書いてありましたね。
一般の番号でもかからなかったという事ですか。
やはり海外からの着信を拒否しているのかもしれませんね。

>localphoneの無料は5分も無いですね。
自分はLocalphoneを2アカウント取得して試していますが、5分無料はアプリを有効化してから5分間だけ試用できるといった感じで、5分間の無料通話が付いているわけではないみたいです。
ossi555
ossi555さん・投稿者
ベテラン

>> 伊勢爺い さん

イオンカードコールセンター(043-296-6200)にMoshiMoshi81でかけたら普通に繋がりましたけど、Janus1954さんがかけられたコールセンターとは別な番号ですかね。

>> ossi555 さん

WAON専用の違う電話番号です。
ossi555
ossi555さん・投稿者
ベテラン

>> 伊勢爺い さん

了解です。
WAON専用の番号は自分はわからないのですが、コールセンターは繋がるところと繋がらないところがあるという事になりますね。
フリー分が無くなったので$1チャージしてねとあるが、有効期限はどうなんだろう。
ossi555
ossi555さん・投稿者
ベテラン

>> 伊勢爺い さん

Localphoneのチャージについてでしょうか?
マイページから問い合わせしてみますね。

>> ossi555 さん

お得な月額プランが別表記してあるという事は、通常チャージには期限がないのかも。
ただアカウントは180日か1年利用がないと削除されるようだ。

千葉市のWAONコールセンター通話は、
ウエルシアで事態が起きて慌てていたので、
通話に失敗した可能性がある。

2つ共に+81を付けるか付けないか分かってない。
連絡先から選択したのは何もしなくても良いが、コピペ通話に失敗している。

外国サーバーサービスは英語という事もあるが、分かりにくい。
ossi555
ossi555さん・投稿者
ベテラン

>> 伊勢爺い さん

>通常チャージには期限がないのかも。
Batamax系のサービスだったら残高の有効期限はないみたいなんですけどね。

>2つ共に+81を付けるか付けないか分かってない。
2つのサービス共に相手番号の最初の0を+81に置き換えて発信する必要があります。

>コピペ通話に失敗している。
そうなんですね。
Localphoneは試せませんが、MoshiMoshi81で試してみたらコピペもいけましたね。

>外国サーバーサービスは英語という事もあるが、分かりにくい。
自分的には普段の節約に使えればラッキーぐらいの感じです。

>> ossi555 さん

> MoshiMoshi81で試してみたらコピペもいけましたね。

これってKeepCallingアプリですよね。
MoshiMoshi81で登録してKeepCallingアプリで利用ですか。
ossi555
ossi555さん・投稿者
ベテラン

>> 伊勢爺い さん

>MoshiMoshi81で登録してKeepCallingアプリで利用ですか。

そうですよ。MoshiMoshi81の通話アプリもKeepCallingアプリになります。
ダイヤルパッド左上に表示されているKeepCallingがMoshiMoshi81に変わるだけです。
残高や通話料はJPYで表示されます。
何でも失敗して慣れるまでですが。
失敗しないと理解できません。
失敗するかもしれないが、やってみる。
数回は失敗します。
10回失敗したら、合ってないか能力不足となる。

能力不足かも🙀
ossi555
ossi555さん・投稿者
ベテラン

>> 伊勢爺い さん

>何でも失敗して慣れるまでですが。
サービスやアプリの詳しいマニュアルもないですし(仮にあっても英語)、とにかく使って慣れる(クセを掴む)しかないですね。
ossi555
ossi555さん・投稿者
ベテラン

>> 伊勢爺い さん

Localphoneのサポートから返事がきました。

"You agree that Localphone can expire any credit that remains unused for a rolling period of 365 days. Such expiration renders the balance non-refundable."
「お客様は、Localphone が 365 日間のローリング期間内に未使用のままのクレジットを期限切れにすることができることに同意するものとします。期限切れになると、残高は返金できなくなります。」

クレジットの有効期限は1年のようですね。

>> ossi555 さん

ありがとうございました。

localphoneは6月3日まで2倍キャンペーンですので、ボーナスコード(BONUSDOUBLE)を入れ$1チャージしたら$2チャージとなりました。

$2/2¢=100分
1年の間には必ず使う時がある。

これとKeepCallingを使いこなします。

ご紹介ありがとうございました。
ossi555
ossi555さん・投稿者
ベテラン

>> 伊勢爺い さん

既にご存じでしたら無視してください。
アプリの使い方で2点ほど。

KeepCallingの解説サイトにもありますが、iPhone版で相手番号を手打ちする場合に限って、相手番号の前に81を付加して発信する必要があります。
連絡先や履歴からの発信は自動で変換されるので大丈夫です。

Localohoneのアプリは、毎回81を付けて発信するのが面倒な場合、アプリの設定の中に番号の書き換えルールがありますので、0から始まる番号を81に置き換えるといったルールを作っておけば、例えば090は8190に書き換えて発信されます。

>> ossi555 さん

ありがとうございました。
全く知りませんでした。

しかし良くできたアプリですね。
置き換えられるとは。
ossi555
ossi555さん・投稿者
ベテラン

>> 伊勢爺い さん

KeepCallingはアカウントに登録された国によって自動的に判断しているのでしょう。

LocalphoneはMy050やSMARtalkなどと同じく、Acrobits社のCloudSoftphoneがベースなので、書き換えルールの機能を持ってるんですね。
良いサービスを2つ紹介してくれてありがとう。
色々見てみたが、中国のサービスが多いね。
クレカ情報入れても安心なのは少ない。

PCとガラケー時代にGlobal telのコールバックは使ったことがある。
ossi555
ossi555さん・投稿者
ベテラン

>> 伊勢爺い さん

>クレカ情報入れても安心なのは少ない。
自分はクレジットカードは使わず、プリペイドカードかペイパルを使うようにしていますね。
なのでクレジットカードしか使えないサービスは使いません。

>Global telのコールバックは使ったことがある。
コールバックも検討はしてみましたけど、発信の手間と遅延を考えるとあまり実用的ではないような気がしました。
localphoneの請求は141円でした。
妥当な金額ですね。

ボーナス期間中にもう$1チャージして$2にして、計$4にするか。年200分。
ossi555
ossi555さん・投稿者
ベテラン

>> 伊勢爺い さん

>年200分。
使い切る見込みがあるならチャージしておけばお得ですね。
仮に使い切れなくても半分はタダですし。

>> ossi555 さん

そうですよね、半分はタダですもの。
有用な情報ありがとうございます。
ossi555
ossi555さん・投稿者
ベテラン
>jayaiH3さん
>たかたか?さん

このご時世ですので、少しでも節約しないとですね。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。