掲示板

東急の日吉駅の上り行き先、全部で27種類

Screenshot_2023-04-27-07-21-45-90_e2d5b3f32b79de1d45acd1fad96fbb0f.jpg

東急の日吉駅、東横線と目黒線がありますので、それぞれ17と10行き先があります。まずは、東横線

Screenshot_2023-04-27-07-20-39-59_e2d5b3f32b79de1d45acd1fad96fbb0f.jpg

次に目黒線です。

思い込みせず、ホームでしっかりと行き先確認必要ですね。


12 件のコメント
1 - 12 / 12
東急日吉駅は以前、年に数回利用していました。地元民でない者にとっては、行き先よりも「自分が行きたい駅に止まるかどうか」が重要です。

事前に乗換案内とかで調べてはおくのですが、予定の時刻より早く駅に着いたとき、ホームにいるまたは来た電車に乗っていいものかどうか、とっさの判断がつきません。
自分の行きたい駅を駅員に伝えて、どこ行きに乗ったらいいのか聞くのが、一番確実ですね。😁

>> C.W. さん

それが一番なんですけど、そう言うときに限って駅員さんが見つからない(^_^;

>> えでぃ@🔋100% さん

駅員さんも減らさせていますからね。😅
立石野毛男
立石野毛男さん・投稿者
SGマスタ
事前に調べて乗らないと、怖いです。
地下鉄が元々よくわからないのに。さらに複雑なので。
なぜ「飯能」も「鳩ヶ谷」も、同じ「は」にしたのだろう。
色の違いで見分けろと?
上下合わせて5方面あって(その先の支線直通を合わせるとさらに増加)それが同一方向だと全て同じホームから発車する名鉄名古屋駅もよろしくお願いします。
そして同じ種別でも停車駅が違う場合があるトラップもあったりします。
https://trainbus.meitetsu.co.jp/meitetsu-transfer/smart/diagram/DiagramMultiRailRoadSearch?orvCode=0.0.00004372.

>> KITT3000 さん

路線がちがうので鳩ヶ谷行きは3番線で飯能行きは4番線と発車するホームが違いますから分ける必要が無いですね。
あとどちらも本数は少なく(土休日だと各2本ずつだけ)時間帯も被らない(鳩ヶ谷は朝だけで飯能は夕方だけ)のであまり害は無いかと。
それに万が一乗り間違えても田園調布に着くまでに気付けば乗り換えできます。
そもそも東急線のこの辺りは路線と行き先だけで判断してもあまり意味はないんですよね。

例えば東急新横浜線で日吉の西隣の新綱島とその次の新横浜、ここは東横線・副都心線方面と目黒線・南北線・三田線方面の電車がどちらも同じ番線から発車しますが、東横線方面の本数の割合が少ないので目的地が東横線方面で来た電車が目黒線方面の場合でも東横線方面を待たずにとりあえず乗って武蔵小杉で東横線電車に乗り換えた方が目的地に早く着きます。

また、この日吉の場合でも中目黒・渋谷・新宿三丁目・池袋などに向かう場合、とりあえずすぐ発車する目黒線電車に乗って武蔵小杉で日吉に止まらない東横線特急に乗り換えた方が早く着く場合が多々あります。
こういう時は乗換案内アプリでは必ずしも最適解が出ない場合があるので結局は知識と判断力が物を言うんですよね。
ところで、よく見たら武蔵小杉が東横線と目黒線で被っているので行先の数は27ではなくて26種類ですね。
目黒線の武蔵小杉行(平日深夜に一本のみ)は目黒線単体の区間を走らないので実質は新横浜線の電車ですね。

あと自由が丘と王子神谷が平日のみで小川町と駒込が土休日のみ運転なので、一日あたりの最大行先数は24ですね。
連投失礼しました。
もはや間違えずに乗るのは無理だろう。
何でこんなことになるのやら。
外国人観光客は近寄れないですね。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。