掲示板

格安シムやサブブランドに乗り換えない人

乗り換えられない理由があるのか
食わず嫌いなのか
存在自体知らないのか
あるいはクレジットカード持ってないからなのか

なぜなんだろ?


75 件のコメント
26 - 75 / 75
例えばmineoで
容量制限なく、いわゆる無制限、速度制限もない定額プランありますか?

例えばauならば
「使い放題MAX 5G/4G」と言うモノがあります。
食わず嫌いではなく、そもそも食えるものが格安SIMにないのです。
マイネオ、日本通信、HISモバイル、povo
単独契約、開通はできないというのが私の感想。
少なくとも上記は何かしら別途webで開通させないとだめ
MNPの人は15日待つのも手かもしれないが。
日本通信のスタートガイドには新規契約はSIM発行後8日以内に開通させないと無効と書いてあります。

キャリアの人はスマホ1本で使っている人が多いのでは?
我ら格安派の方が圧倒的少数派なのだから、我らこそ(思考が)普通ではないと考えるべきなのかも。
>乗り換えられない理由があるのか

なんという愚問。

腕時計に例えればわかりますよ。

叶姉妹に、
「カルティエからチープカシオに乗り換えない理由を教えて下さい。」

と質問しているようなものです。
・サブブランド
・オンライン専用プラン
・キャリア並みのMVNO
以外は塵芥。

>> hageten さん

>格安派の方が圧倒的少数派

2023年携帯会社契約数は3大キャリアで約85%です。
多数派(主流派)からみれば、何故MVNOに移るのだろう?と思っているでしょう。
安さだけでは少数派が多数派になる日は来ないでしょう。
逆にキャリアのほうを
___  知りませーん
_  |    |/
_MNO ∧_∧  ∧∧
_ \( ・∀・)(゜A●)
  ̄ ̄⊂  ) ( と)
    し`J UU

home5Gで
 (⌒)(⌒)はじめての契約チュウ♬
  (・Å・) I will give you all my love
 ~( )なぜか優しい気持ちがいっぱい♬
   UU
そもそもMVNO自らが自爆してると思います。
「格安SIM」なんて、「安かろう悪かろう」を彷彿させる言葉を、よりによって自らのアイデンティティとして使ってるんだから、敬遠されて当然だと思います。
mineoよりも安いMVNOがあっても乗り換えない人もいるので(私?)、人それぞれなんでしょう。
それと、実際分かりにくいです。
マイネ王で常連の人には当たり前に思える事でも一般の人には分かりにくいんですよ。
例えば、まだAプランの黒SIMがあった頃、間違えてそっちを申し込んでしまう人いっぱいいましたよね。
でも良く考えれば、「nano」って書いてあるんだから、これで間違いないと思っちゃうんですよ。
mineoの中の人もそういう所が分かりにくいという事がわかってなかった。
今でも、デュアルタイプとかシングルタイプとか、意味の分かりづらい専門用語がいっぱいあるし。
シングルタイプの意味はわかったとしても、今度は、「データ通信だけなのにau VoLTEって??意味わかんない!!」と戸惑うし。

とにかく、分かりにくいと思われてるだけなんじゃなくて、実際に分かりにくいのが現状。
単純にお金持ちだから(笑)

普通の人は1回線で充分。サブ回線なんて必要ないの(笑)
我々も全回線合計したらそれなりの金額ですよね。

>> PC-6001🌜つきあかり@宇宙的天邪鬼安本丹@ さん

私は、音声SIM2回線とデータSIM3回線ですが4500円程度です。
Y!mobileだと、通話SIMを親回線としてデータSIMを3回線まで追加出来るので助かってます。
通信サービスと所有欲を満たす物とは違いますが、MNOはiPhoneなんですよ。
なんで?と聞くと
1)周りで使っている人が多い=困ったら聞ける
2)品質(性能)が良く安心=トラブルが少なく困らない
iPhone使ってる人に、貴方の使い方では安いAndroidで十分なのに、なんでウン万円も出してiPhone買うの?

情報量が少ない人にとって、
MVNOは聞いた事は有るが良く知らない。周りに使った事のある人が居ないので契約はちょっと・・と躊躇。
MNOは店舗で対人で相談できるので安心。
スマホはiPhoneは聞いた事が有るが他は沢山あって、どれが良いか分からない。

そこに目を付けたのがサブブランドを持たないドコモ
・スマホは高くて通信料金も高い。安いの無いの?
=>お客さん、OCNどうですか?安いスマホも有り料金の安いプランが有りまっせ。
・通話ができれば十分、安いの無いの?
==>お客さん、Libmoどうですか?通信は500MBだけど10分間カケホが付いて1年目は税込み¥1.100/月、2年目でも同¥1,320ですよ。

>> うめちゃん2号 さん

スマホのトラブルは、ショップに丸投げの人がMNOを利用しているのだと思います。
取扱説明書が、理解出来ないレベルの人もスマホを利用しています。
そういう人達に安易にMVNOを勧めるのは適切ではないかと。
取扱説明書の日本語文ですが、義務教育を卒業程度の国語力があれば理解出来るはずなのですが…。(>_<)

MNOはiPhoneという表現はあまり適切ではないかと。
世の中には、携帯電話料金を節約してもiPhoneやiPadを利用する人が少なからず存在します。
それと、mineoはiPhoneユーザー率が高めのMVNOです。

>> 所沢条司 さん

>携帯電話料金を節約してもiPhoneやiPadを利用する人が少なからず存在します。
なんで?

私には見栄、自分は意識高い・・と思ってるんでは?
良くスタバなんかに居ますよねMacBook広げて女の子にアピールしている男子大学生。

iPhoneアプリを開発してるとか、MRIなどの高度な3次元画像処理をやってるなら分かりますが、私には単なる偏差値の低い大学に通うバカ学生に見えます。
それにしても日本って、教育水準は高いと言われてる割にはITリテラシーは低い不思議な国民性です。

高齢者が多いからだっていう人もいるけど、意外と若い人のITリテラシーが低いんですよね。

「このパソコン、メモリーが32Gだって?オレのiPhoneの方が凄いじゃん!だって64Gだもん」とかいう若者も居るんだとか。

もしかしたら日本人の教育水準って実際には巷で言われるほど高くないんじゃないかって疑う必要のある時代が来てる気がします。

>> うめちゃん2号 さん

一つ前の私のコメントですが、私自身も含まれています。
音ゲーのためにiPad Air5を購入したので何とも言えないところではありますが。(^_^;)

マイネ王では、携帯電話料金を節約したらスマホやタブレットを頻繁に買うようになったという話はわりと見かけます。
iPhoneやiPadですが、新型を購入しても4〜5年使えば安いAndroidスマホをひんぱんに買い替えるよりもコスパがよいと感じます。
ハイスペックスマホに慣れると、3万円前後の安物では満足出来ません。

私がiPhoneを使う理由は、中韓のスマホを買いたくないのと国内のスマホが値段が高くて低性能だから選択肢にないからです。

>> Ueokhrkt0422 さん

>もしかしたら日本人の教育水準って実際には巷で言われるほど高くないんじゃないかって疑う必要のある時代が来てる気がします。

日本ですが、識字率は高いですけど文章読解力の高いのは別の話なのかもしれません。(^^;)

>> 所沢条司 さん

>>iPhoneやiPadですが、新型を購入しても4〜5年使えば安いAndroidスマホをひんぱんに買い替えるよりもコスパがよいと感じます。

8年くらい使わないと.......な気がしますが。
今から8年前の最新機種はと言えばiPhone5sですが。

>> Ueokhrkt0422 さん

同価格帯のAndroidスマホと比較してます。
国内メーカーのスマホですが、SONYだと低スペックのものでも5万円とかします。
10万円で買っても、OSは2年でアップデート打ち切りなので嫌になりました。
めんどくさくて自分で考えたり調べたりするくらいなら
月数千円高いなんて気にしない人も多いんでしょうね。

日本は今でも中流のつもりの人が多いです。

反面、クレカがネックになっている面もあると思います。
Pitapaがチャージレスで便利なのに苦戦しているのは
クレカが必須な事がネックになっていると聞いたことがあります。

>> うめちゃん2号 さん

もちろんiPhoneのカメラ機能は優秀で、価格に見合う高い性能は有るんですが、ゲームもしない、高解像度の画像を求めない人には、最新型はオーバースペックでしょ。

でも物なのでブランド製品と同様に所有欲を満たすのは有りだと暗に書いてるんですよ。読み取れませんか?

性能を求めてMNOしかないと契約している人は別として、この心理がMNOで高い料金を払い続けている人と同じではないか・・と言ってるんです。

無知な人にMVNOを薦めるのは危険・・仰る通りですが、ドコモの店舗で対人で総務省の通達に従って説明を受ければ、少しは安心でしょ・・と暗に言ってるんですが分かります?

貴方の意見では、MVNOは知識の低い人には危険で進めるべきでは無い・・と成り、無知な人にmineoを薦めるのは犯罪行為・・と成りますね。

冷静になって下さいね。

>> セコビッチ さん

はじめてのキャリアは Rakuten だったのを忘れていました…ヾ( ̄o ̄;)

iPhone 13 mini を38,400円で売ってくれたのに 

本 当 に

 / ̄ ̄ヽ ̄ ̄\
∠  レ |  ⌒ヽ
 \__ノ丶  )|
  (_と__ノ⊂ニノ

ご め ん な さ い

>> うめちゃん2号 さん

キャリアショップが安全とも言えないです。
ITリテラシーの低い人がキャリアショップへ行くと、高額なスマホを
売りつけられたり使わない有料オプションを強要にされたりとか。
ほんの少しの前までそんな状況でした。

Y!mobileで3年前に店頭で契約しましたが、説明が多くてマイネ王で勉強してなかったら理解出来なかったかもしれません。

iPhoneへのブランド信仰ですが、大人よりも中高生に多いイメージがあります。
最新のIPhoneを買い与えるご家庭があるのだなと驚きを隠せません。

>> 所沢条司 さん

>キャリアショップが安全とも言えないです。
>ITリテラシーの低い人がキャリアショップへ行くと、高額なスマホを
>売りつけられたり使わない有料オプションを強要にされたりとか。
>ほんの少しの前までそんな状況でした。

ショップも店員もピンキリですから…。
高齢の親が被害にあったという話を時々見かけましたね。

一応自分なりに調べてから物事を決めるタイプですけど、最近なかなか頭がついていかなくなったようで…。高齢化が進んでいます(^-^;
ポイ活をしていたり、docomoの家族間通話無料というオプションを活用している人だと乗り換えない方がお得なこともありそうですよね。

複数のデータSIMでちょっとだけモバイル通信をしたい場合、Y!mobileが私にはフィットしてました。
シンプルMだと追加のSMS付きデータSIM3枚まで539円で利用出来ます。
そういった用途だと、mineoは料金が高すぎるんですよね。(^_^;)

>> 所沢条司 さん

>家族間通話無料
数年前までガラケーだったので、まさにこれでした。LINE等もなかったですしね。

料金もさることながら、各々の生活スタイルから選べる、それがMVNOの利点でしょう。
うちはずっと通信費見直さないとなぁと思って後回しにしてた感じです。
節税とか保険と同じ類。
とりあえず困ってないからって感じですね。

ただ見直した結果、私はキャリア継続しましたよ。

>> kazuqwas さん

何かきっかけがないとなかなか見直しってしないですもんね。

私の場合、ADSLの終了と2年縛り更新期間がほぼ重なったことがきっかけでした。
現在、楽天が固定代わり、LINEMOがスマホ、mineoは予備です。
若い人にはタイパが重要なことも多いので、遅いのは駄目なのかも知れません。

お金に余裕があれば、下調べもせず、お店に入って有名なメーカーのそこそこ良さそうなスマホと無制限で契約することでしょう。

必要なのは実感しているが、デジタル機器に興味が無い、理解できない人なら、誰でも知っている実店舗で勧められるものを買うことでしょう。(ここが一番多そう)
実家の母と妹はよく分からないし変わるのがいや(?)とSBに長年お布施してましたね…データほとんど使わない(多くて月10G)のにデータ使い放題4500円。もったいないので見かねてYモバに相談に行かせましたが、キャリアのメールアドレスが変更になることをよくわかっておらずその場でMNPし、後からぐちぐち文句を言われました。
興味ない&よく分かってない人はこんなもんなんだと驚きました。

>> ruru__@MNP先検討中 さん

それなりに知識がある人でも、携帯電話の料金プランやSIMカードの種類は難しいです。
まだまだ、キャリアメールを使っている人がいるのですね。
私は、迷惑メールがあまりにも多いので使わなくなりました。(>_<)
 頭の退化や能力低下防止のため体操を兼ねて、格安SIM間、サブブランド間もバリバリ・バンバン乗り換えましょう。

 GWセールが行われています。
格安SIMサブブランドでもなにも不自由なさそうでもキャリアメールがネックとは聞いたことあります。有料サービスですけど例えばドコモからアハモならばキャリアメールを使えるよと返事しといたらちょっとうなずいてたなぁ。他社回線に変更するより敷居が低いんちやうかな。

>> 中島一雄 さん

ISPの場合も同様なケースがありますね。今ではGoogleアカウントで用が足りるようになりましたが。と言いつつ、OCN バリュープランでメアドを残してあります。
「一般人」の場合

- MVNOやサブブランドの違い/存在が判らない

- キャリア・メールからの切換えができない、手離せない

- 単純に、「面倒臭いこと、させるな」と思うだけ << シニア層に多そう

- (広告タレントのように)カネをかけてる(キャリア使ってる/贅沢ができる)ほうが「格好いい」(という勘違い) << 若い層

- クレジットカード無いので採れる選択肢が限られてる << これも最近多いと思う

あたりかな。


我われ? 「逸般人」の場合
(キャリア、サブブランド、MVNO等違いはよく知ってて、「両方」利用してる)

- 「ブラック化」を怖れて直ぐにキャリアやめられない (キャリアの思うツボ) ...orz


# 家族間通話無料(割引)あるのはキャリアだけ、ですね。

>> びうえら さん

通信業界そしてICT技術ふくめてビジネスの変化スピードは非常に速いわけですが、スマートフォン使ってると言うと、未だに(毎月1回線)「1万円超使ってる贅沢な奴」とかレッテル貼る15年前認識の人とか、その程度では済まず自宅でインターネット使ってると言うと「贅沢過ぎる」等と返す25年前的な社会認識の人までもいるのが、現在の日本だと思います。
(役所等の手続がネット化しててもです。)

だから、日本の社会が未だに高度成長期でバブル経済継続してるかのような認識で、無茶苦茶な政治が続いても違和感無いし、ロスジェネや氷河期世代その他の不遇者の存在が理解できない。

テレビ新聞等マスゴミ受け身で観てるだけではそうなりますね。

>> びうえら さん

日本人の教育水準、スレッドの上のほうで話題になってますけど、現在非常に低いと思います。

平成になってから、「理数科教育」重視の名目でそれ以外の文系等の国の教育予算は削減されましたけれど、結局最後には全部教育や社会保障の予算は削減され続けて、現在では大学生の半数以上が「奨学金」という名前の教育ローン(高利借金)をJASSO (昔の育英会)等から借りなければやってけない。

大学院まで学費無料で、大学院生には給与(生活費等給付)もある、先進国ではないのですよ、もはや日本は。

民間人がボランティアで子ども食堂などを運営し、子どもからも徴収する高い消費税等からの公費は、一部の人びとだけ儲かるカジノ等どうでもよいムダ施設事業に注ぎ込まれる...
わたしがmineoに変更したら、兄妹家族全員mineoになりましたね。
パケット無制限で利用したい人は、キャリアを利用するのかもしれない。

>> びうえら さん

自動なのか通報なのか判らんのですけど、暴言怒られてしまいましたのでポスト1個消しました。あしからず。
サポート体制ですかねぇ~
docomoでGalaxyなら即日修理を"公式"で出来るので。
まず、今から10年前にイオンから、低速の128kbpsで使い放題のdocomo仕様の980円(税別)がでていて、松山市で加入しましたね。
その後、通信速度が250kbpsになり、使ってましたね。確か、Servermanが出まして、単価が下がり、乗換しました。Servermanも、通信速度が倍速になりまして、若干値上げになりましたね。途中に、有名になった、SONYの0Simも使いましたね。
やはり、品質(低速)を気にしてるや、クレジットカード、オンライン契約のみがあるのかなぁ~。 銀行口座にて加入なら、BIGLOBEとniftyも出来た様に思います(メール費用は必要)し、そもそも、キャリアの会社しか知らないのも、あるかも… 楽天モバイルは、TVCM効果で無料通話の時の加入者には、高齢者が沢山いたとか。

>> びうえら さん

テレビにどっぷり浸かった高齢者がいまだにスマホの料金が高いと考えているのは少数派だと思います。
Y!mobileだと、高齢者のかけ放題オプション0円とやってますから。
今の70代は、Y!mobileを積極的に利用してます。
今どきの小学生は、インターネットで宿題の調べ物をするそうです。
情報感度の低い人は、独り暮らしかつ孤立しているのではないかと心配になります。

今どきだと、下手をすると新聞の定期購読よりもインターネット回線の利用の方が安いかもしれません。
20世紀には30万円以上したノートPCも5〜6万円で購入出来るすごい時代になったものです。
テレビ欄もテレビが表示してくれるので、新聞は経済新聞などの専門紙以外はもったいないと感じてしまいます。
特にご高齢の方からすると自分で設定をしなければならない、困った時に対面で相談が出来る会社が殆ど無いのが難点だと感じています。

simって何?APNって何?から理解しなければなりません。MNOの会社なら店頭窓口でスタッフがsimを差し込みAPNは自社端末ですから設定は不要、スマホ教室も開催してくれる。

携帯電話に詳しくサポートしてくれる家族が近くいなければ、大手MNOで契約したほうが値段が高くても安心となりますね。
先日の速度計測で、MVNO(mineoくん)の通信品質の悪さに驚きました😮

自分の場合、万が一の保険みたいな使い方(主回線&副回線の圏外/不具合時専用)だったので常用しておらず、あまり気がつきませんでしたが、万が一の時にこれじゃ意味ないねと思った次第です😢

僅かな価格差で安易にMVNOなんか選んじゃうと後悔しますよ

まぁ、節約を考えるならサブキャリア辺りが落とし所でしょうか🤔
めんどくさいんじゃないかな?メアドは無くなるし、新しく伝えにゃいかんし。

>> スーパー筋 さん

今は、MNO各社のメールアドレスを解約後もそのまま使える有料サービスもあります。
それも、知らないのではないでしょうか。

>> 所沢条司 さん

それ以前に、MNP自体を未だ知らず、今のキャリア解約すると電話番号変えないといけないと思っている人も、意外といます。
他人がどこの回線使ってるかなんて気にしたことないなぁ、クレジットカードの有無も同様、そんなに他人の事が気になるのが自分からすると不思議。

>> あーもう さん

私は結構興味ありますね。
わざわざこちらから聞くことはありませんが、相談されることもあるのでアドバイスすることもありますし。
マイネ王の方だと詳しい方が多いので、そんな感じなんじゃないですかね。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。