タケノコの季節
数年前に親の持っている竹林を整備しました。
その時にマイネ王に投稿したのですが、竹林を管理されている方た結構いる事に驚きました^^
そんなこんなで、今年もタケノコの季節がやってまいりました。
親孝行です!!
親(母親)とタケノコ掘りに行き(運転)、親が見つけた竹を掘り(もちろん自分でも見つけますよ)、運ぶ(親は運びません)
今年は暇そうな息子を連れて行きました。(初心者なので全然役に立ちません(笑)これからに、期待できるのか?)
親は腰やひざがだんだん悪くなっているので、掘る関連の作業はしません(傾斜もなかなかですし)。
竹は増えすぎると後々の処理が大変なので、タケノコを掘り本数を減らすのは重要です。
親はこの後処理するのですが、
朝、堀に行くー昼頃帰宅ー昼から下処理し茹でるーそのまま一晩おくー翌日さらに下処理し、水につけ直すー夕方完成
という工程を経て水煮タケノコの出来上がりです。
下処理して煮る工程は掘るより大変です。
でも、と~~~っても美味しいです。
親はタケノコ掘りをとても楽しみにしているので、行くと言う限り連れて行きたいと思ってます。
尚、父親は元気ですが、すでに膝が悪く斜面は無理です。(むっちゃ包丁を研ぎますが昭和の男ですから料理は手伝いません)
6 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
下処理は面倒だけど。煮込むからガス代もいるし。
先日一つ130円(税込)で購入し、米麹と赤唐辛子でアク抜きしました。
タケノコ堀お疲れさまでした。
今日から、タケノコフルコースですね。
>竹は増えすぎると
>後々の処理が大変なので、
>タケノコを掘り
>本数を減らす。
昔、山を持ってる友人からタケノコ取り放題、
ついでに伸びてるタケノコを蹴って倒してくれと言われました。
そのままにしておくと、竹が増えすぎて人が入れなくなる?と言ってたような。
![PXL_20230406_091036518.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/243/889/M_image.jpg?1680773666)
タケノコを掘ったのは昨日なんです。自分の家の分は自分で処理しました。
タケノコの煮物と水煮です。
煮物は既に半分食べました(笑)
美味しかったです。
取り急ぎご報告!
>> ととろんろん@入れてみた さん
130円は安いですね^^自宅のタケノコは普通とずっと思ってました。
社会人になり、外の物を食べる機会が増えたら。
自宅のタケノコむっちゃ美味いって知りましたw
手間は掛かってますがね^^
>> seno01 さん
私は素人でWEBで読んだくらいですが、やはり適正な密度ってあるらしいです。なので、かなり減らさないと良くないっぽいですね。
また、成長した竹は何年後かに枯れてくるのでその処理は本数が多いほど大変です。
がんばって管理している人は、勝手にタケノコを持って行っても気にしないって人多いように思います。
食べる為の処理も結構手間なので^^;
(掘りたての新鮮タケノコを貰う知り合いはいません、水煮までしないとw)
![PXL_20230406_110303852.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/244/677/M_image.jpg?1680824075)
夜は姫皮にごま油と塩をかけ、トースターで2分ネギを散らし、好みで麻辣ペッパーを掛けて晩酌にいただきました。
(嫁にも好評でした)
ごま油のいい匂いに子供にも結構奪われましたw
お酒、おいしく頂きました。