ささやかなしあわせ(リニューアル版)
【この掲示板について】
この掲示板は主に絵画など美術品を紹介しあって愉しむ所です。
それ以外にも
写真:花、空、山、海、川、街、お気に入りの場所など、美しい系主体
音楽(映像):癒し系主体
そのほか:展覧会のレビュー、美術館やカフェの紹介など
それ以外の脱線もありです。
そんなものを持ち寄って、ちょっとほっこり、ささやかなしあわせを感じられる場でありたいと思っています。
関心のある方はお気軽に参加ください。
なお、管理人は時間的制約からコメントに対しタイムリーな対応ができない場合がありますので予めご了承ください。コメント主同士の交流も自由ですので活用ください。
日傘をさす女 / クロード・モネ
【美術品の愉しみ方(自己流)】
自分の美術品(絵画を含む)の愉しみ方は「作品を見て感じるもの」です。
作品から受ける印象の多くは言葉に出来ません(少なくとも自分の語彙力では無理です)
故に、作品を見るのにうんちくは不要と思っています。
もちろん、作品への関心が高まれば、作者のことや作られた背景などが気になったりします。しかしその知識は必須ではありません。ちょっとググれば済む話です。
それより心惹かれる作品との“出会い”を大切にしたいと思うのです。
ですので、自分が紹介する作品のコメントは、偉い学者先生のそれとは自ずと異なりますので予めご了承ください。
また、そんなところですので、お気に入りの作品があれば気軽に紹介して頂けると“出会う”機会が増えて楽しいと思っています。
サン=トロペの港 / ポール・シニャック
【ささやかなしあわせ ギャラリー】
この掲示板(旧掲示板を含む)に2017年1月から2021年1月までに紹介された絵画作品や音楽をこちらのギャラリーに登録し、いつでも閲覧できるようにしています。
2500点を超える作品があり、ちょっとした美術散歩にどうぞ。
http://modest-happiness-gallery.blogspot.jp
小さな貴婦人ロメーヌ・ラコー譲 / オーギュスト・ルノワール
【経緯】
2016年12月27日 ささやかなしあわせ 掲示板投稿
2017年1月8日 絵画などの美術品の紹介をテーマとしてスタート
2017年8月3日 管理不行きとどきにより2600コメントを擁する掲示板消失
2017年8月5日 リニューアル再スタート
2017年12月27日 新旧通し1周年
2018年8月5日 リニューアル後1周年
2018年12月27日 新旧通し2周年
2019年8月5日 リニューアル後2周年
2019年12月27日 新旧通し3周年
2020年8月5日 リニューアル後3周年
2020年12月27日 新旧通し4周年
2021年8月5日 リニューアル後4周年
2021年12月27日 新旧通し5周年
2022年8月5日 リニューアル後5周年
2022年12月27日 新旧通し6周年
RokkoFoxさん
サン・ラザール駅
覚えていただいてたんですね。
大変嬉しいです。
ここからベルサイユ宮殿行きの電車に乗ったのですが、
一駅手前で下車したため、1時間位歩きました。
懐かしい思い出です。
旧スレッドがスタートして間もない頃ですね。最初は「ゴッホの部屋」をアップして頂いてます。
当時ルーブルに何日も通われたとのお話で興奮しました。
>ここからベルサイユ宮殿行きの電車に乗ったのですが・・・
ヨーロッパに行ったことがない自分には相変わらず異次元です… (^^;
コメントありがとうございます。
【ちょっと脱線】
花の季節もそろそろ終盤へと向かって行きますので、山を散策した時の写真を…
紅葉はまだまだですが、気候は軽装にはちょうど良い感じです。
「カントウヨメナ」
「ホトトギス」
「ヒゴダイ」
ゴミを払ってから撮ればと後で思ったり…
「アケボノソウ」
小さな花ですが、花びらの模様が特徴的です。
「フジバカマとアサギマダラ」
「アサギマダラ」のアップ
こちらは羽根の模様が美しいです。
「ヤマトリカブト」
蜂さん蜜集めおつかれさまです (^^)
そう言えばトライさんがおっしゃっていた彼岸花は自分の周囲では見かけません。
この季節に赤い花は華やかな感じですので見てみたいです。
新しいスレッドの表示方法では50コメント毎に区切れてしましい、切り替えないと前のコメントが見えません。なんとかして頂きたい… (T_T)
写真は2枚だけではありません、前ページもご覧ください…
ため息が出るような美しいお写真をたくさん、ありがとうございました。
とくに最後から2枚目の「アサギマダラ」のアップ、
RokkoFoxさん、やはりプロカメラマンでいらっしゃいましたか、と思いました。
1000キロ、2000キロ、海を越えて飛ぶアサギマダラですね。
ステンドグラスみたいで美しいです。
子どもの頃の夏休み、昆虫網でこの蝶を捕まえようとした時、父に「この蝶々は、海を渡ってうんと遠くからずーと飛んで来たんだよ」と、逃してあげるよう教え諭されたことを思い出します。
曼珠沙華、そちらでは咲かないのですか??
こちらはお彼岸の頃、咲き誇っています。
あ、そうそう、トーマス・モランでした。
次に。
(RokkoFoxさんがご紹介くださった画家で手持ちの美術年表に載っていない人物を、書き込むようにしました。
ジョン・シンガー・サージェントが1925没なので、ほぼ同時代ですね。
興味深いです。少しずつ把握していきます。)
「A Pastoral Landscape」
誇張気味と思われるほどの明暗の対象が、目を引きます。
奥の雲の光り方はリアリティがあります。
「Cliffs of Green River, 1874」
霞んだピンクは、個人的な好みで二重丸です。
水面の描写、うまいなあと思います。
「VENICE」
これも好みです。
19世紀までの画家なら、素敵ね、と普通に思ったでしょう。
こういう絵を描く画家は、印象派以後、セザンヌもゴッホも出た後に、何をどう描くか悩むところがあったのではないかしら、、、と考えています。
「Moonlit Seascape」
そういう意味では、この絵画には現代性を感じます。
印象派にはなかったよね、と。
この画家は、雑誌のイラストレーターもしていたようで、長生きですし、辿ってみるのも面白いかもしれませんね。
ーーコメントを遡って見られないのは、すごく不便です。
でも、前の部分でもコメントを書き込めるので、ありがたかったです。
プロカメラマンと言うには腕も機材もショボいです… (^^;
動くものを撮るのはとても難しいです。撮影したアサギマダラはたまたま静かにしていてくれましたのでなんとか撮ることができました。もっと望遠ズームが欲しい…
自然が紡ぎだす美しさはいつも驚かされます。
年表ですか。さすがに歴史に関心をお持ちであるだけに勉強熱心です。脱帽です。
しかしおっしゃるようにおおまかにでも、どの時代かを意識していると見方が変わってきます。
たしかに「Moonlit Seascape」は印象派っぽくないですね。
一方で「Sunset on the Moor」はターナーに似ていると思ったり…
年代のほか活躍した地域も気になる点です。モランがアメリカ人である点も関心があります。
「Cliffs of Green River, 1874」などは新鮮さを感じました。
スレッドの表示ですが、とりあえず10月3日の再改修に期待です… ( ;∀;)
RokkoFoxさん
トーマス・モランには版画家の奥様がいらっしゃいますね。
今、ちょっと見ています。
Mary Nimmo Moran「オークの低木」(Scrub Oaks)
これ好きです。
Mary Nimmo Moran, 「庭園の小道」(The Garden Path)1894年
彼女の生没年1842-1899
ちょっとスタディします。また後ほど....
Raven
ロレンツォ・マトッティ
hanaminさん
Mary Nimmo Moranはエッチングを用いるのですね。
独特の味があります。
「オークの低木」では茂みの表現が油彩とは異なり、ざわざわと音が聞こえてきそうな感じがします。
「庭園の小道」は木漏れ日がいい雰囲気ですが、なにやら左上の出窓は浮遊感がありますね。
意図したものか、自分の見方が悪いのか… (^^;
実はこの版画に馴染むのにちょっと時間がかかったのですが、モノクロでありながら表現力が豊かであるのに驚きました。
"Tween The Gloaming and the Mirk"
階調表現も巧みで非常に緻密です。薄暗い雰囲気が良く出ていると思います。
"Conwy Castle, Wales Etching, 1885"
こちらはペンで描いたような雰囲気です。
少し世界が広がった感じがします。紹介ありがとうございます (^^)
619_ak@mnemoさん
ロレンツォ・マトッティは漫画家でありイラストレーターなのですね。
“Raven”は何かの物語のワンシーンなのでしょうか。
謎の巨大生物と女性と思しき人の姿。不思議な世界観です。
自分がアップしたのは「部屋(白と黒)」です。
男の方はなぜか立体感がありません。説明は難しいですが惹かれるものがあります。
いつもながら意表を突く興味深いアーティストです。
紹介ありがとうございます (^^)
おかげさまで、Mary Nimmo Moranに出会えてよかったです。
こんなに惹かれるアメリカ人画家は、初めてかも。
"Tween The Gloaming and the Mirk"
私の心がざわざわします。
この左側の水の揺らぎ。
"The Garden Path"
おっしゃる通り、左上の窓、浮遊感がありますね。
このガラス窓から見える内側の黄色い明るみ、あちら側も窓なのでしょうか。
異界に通じる窓のようです。
619_ak@mnemoさんご紹介の
ロレンツォ・マトッティ。
イラストレーターなんですね。
それぞれが、これを題に物語を作ったら面白いかも、と思いました。
そういう喚起力がある作品です。
RokkoFoxさん
こんな風に日々絵画をお調べになり、また鑑賞を鍛えていかれたら、数年後には立派な美術評論家になられますね!
またご無沙汰してしまいました。
締めの仕事も取り敢えず一段落しました。
また今日から宜しくお願いします。
あ、因みに次は11月です(笑)
hanaminさん
Gマスおめでとうございます♡
すっかり出遅れて申し訳ありません。
最近はRokkofoxさんと作品について熱論を交わされて、やっぱりhanaminさんは只者ではないなと(笑)
これからも作品から感じるままをhanaminさん流の素敵な言葉で伝えていただきたいです。
これからも宜しくお願いします♡
。:💖・。・゚🌸*.゚。
・💠.💜゚.🌼🍏。:*・.💛
.゚❤.。;。🍓.:*🍇.゚。🍊。
:*。_💠👝。_💮*・_゚👛
\ξ \ ζ/
∧🎀∧\ ξ
(*・ω・ )/
c/ つ∀o
しー-J おめでとう~🎉
お久しぶりです、会いたかったですよぉ〜!
素敵なお祝いを、本当にありがとうございました。
お花やフルーツがいっぱい!
しみじみ幸せです。
素晴らしいアートですね。
ロレンツォ・マトッティの「部屋(白と黒)」。
>男の方はなぜか立体感がありません。
このご感想が心に残って、じーっと見てました。
反転するくらい。
そして思いました。
立体感がないのは、そこにもう体がないからでは、と。
このベッドみたいに見えるのは、冬の暗黒の海に浮かぶ、月に照らされた流氷で、そこに倒れた彼の体は体温によって溶けて海へ沈み、頭の上半分だけが浮かんでいるのでは?
だから、男の体の背中部分は地の黒と連続的に見えるのではないでしょうか。
男の体の輪郭がぼやけている感じなのも、それによるのかな、と思いました。
そう考えた根拠があとふたつ。
ひとつは、男の右側の白い縁が切れていることです。
ベッドだったら、ここ欠けるはずはないですよね。こちら側も溶け出しているのでは?
もうひとつは女の左腕はどこにある?という当初からの疑問です。
男の体がここに存在するなら、彼女の左手は彼の腰の上を回って彼を抱きかかえるはず。
冷たい海水に左腕を突っ込み、沈んだ彼の体を抱きかかえあげようとしているのではないでしょうか。
どう思われます?
久し振りにコメント頂けて嬉しいです (^^)
締めの仕事おつかれさまです。
今回長かったように思うのですが、半期末とか関係するのでしょうか…
相変わらずアスキーアート冴えてます Σd(≧ω≦*) グッ
自分は美術評論家にはなれません。画集などの解説を読むと眠くなります (^^;
美術品の楽しみ方は相変わらずですが、ここで様々な作品やアーティストと出会い、見識が広がりました。昔は日本画には殆ど関心がありませんでしたが、ここで刺激を受けて鑑賞するようになりました。
鍛えたりしているのではなく楽しんでいます。
「部屋(白と黒)」ですがスゴイ想像力ですね。
物理的に成立させるにはそのくらいは考えなければならないのかも知れません。
自分は女性が想像した男性の影に抱き着いているのではと思いました。女性のイメージは顔が一番ハッキリしており、胸から下はぼやけています。
暗く閉ざされたベッドの上で身を寄せることで束の間の安らぎを感じているのかも知れません。
女性の表情はなにかしら懸命に願っているようにも見えます。
女性が想像している男性だという解釈、夢幻的で惹かれます。
だからご指摘になったように、この男性には光が当たっていない(立体感がない)ということになるのですね。
女性の表情の「懸命さ」は、私も強く感じます。
私には、この男性の顔色、生きているようには見えないんです。
なので、こういう男性像をこの女性がイメージしているのだとしたら、それは結構コワイな、と思ったりもします。
だからこそ、この解釈は私には興味深いです。
全く個人的な感想ですが、私だったら、こういう人をイメージして寄り添うというより、この人を救い上げて顔色を取り戻させたい!、ということなのでしょう。
以前話題に上がったおしゃれな額縁形の花壇です。
「生誕150年記念 藤島武二展」練馬区立美術館
行って来ました。
一番好きだったのは、これです!!
「幸ある朝」
ずっとこの絵の前にいたいと思いました。
実際はもっと明るいです。
洋服にはざっくりと色付けされていて、それを目で辿るのが楽しいです。
鎧戸の向こうから、本当に陽が射しているようでした。
続く
裏はこうなってました。
お手入れおつかれさまです… (^^)
挟んじゃいまして申し訳ないです m(__)m
そのまま続けてください。
RokkoFoxさん
この額縁、よく覚えています。
窓の向こうから咲いている花の話題の時、参考例としてあげてくださいましたね。
ハロウィン向けが可愛い。
小花の雰囲気が秋っぽく変化しましたね。
素敵な発想です、欲しいなぁ。
で、裏やこの間がどうなっているか、見てくださいました??
藤島武二、一応続けますが、これはいつでもアップできますので、削除いただいても結構です。
変に挟んじゃって、ごめんなさい。
「婦人と朝顔」
これはすごい、と唸りました。
1904年の作品。
今から100年以上前に、こういう表情を向ける女性がいて、それをこう描き取れる男性がいたとは。
うんと近づいてみると、頰も胸回りも繊細に描かれていて、血が通っているようでした。
この展覧会のポスターにもチケットにもなった作品です。
先の「幸ある朝」は1908年。
ヨーロッパ留学から帰っての円熟期の絵画よりも、私は断然、前期から留学中のこれらの作品が好きです。
藤島武二はすでに与謝野晶子「みだれ髪」の装幀を、ギャラリーの方にもあげていただいています。
信じがたいくらい、多彩な才能を持った人だと改めて思いました。
お言葉に甘えて3枚目、アップさせていただきます。
「花と虫 いろとんぼ(1905年)
絵はがきです。
これは、本気で、再販してほしいです。
淡い色合い、構図が柔らかくも斬新です。
素晴らしい絵はがきがたくさん出展されていて、幸せでした。
あー、すてきすてきすてきすてき。
本当に、才能溢れるまた器用な人だったのだと思います。
裏も撮影くださって、ありがとうございました!
思っていたよりも分厚いのですね。
額縁だけど、箱でもある、、、。
裏側もお花が咲いているとは、驚きでした。
縦に土を埋めて、そこに植えているのかしらと想像していました。
下からみんな伸びているのですね。
謎が解けて嬉しいです。
覚えていてくださって、感謝申し上げます。
いろいろ綴ってしまいました。こちらからは以上です!
「部屋(白と黒)」の男性の顔は、女性の知らない世界へ行ってしまう、または見知らぬ人格に変質してしまうという恐れを表しているのかも知れません。
抱き着いて体に伝わるその存在感が、一時の安らぎと共に恐れた未来が来ない事を懸命に願っている…
物語ができそうですね (^^;
「幸ある朝」いいですね。
何気ない日常の一シーンの中に美を感じるそのセンスが素晴らしい。
「婦人と朝顔」は女性の放つ存在感に迫るものがあります。タイトルになければ朝顔に気が付かないのではないかというほどに…
100年以上前の女性でも今と変わらないのでは思います。しかしモデルというある意味畏まった役柄ですから、異色と言えるのかもしれませんね。
自分は色合いなど空気感がよく出ていて秀逸だと思いました。
「花と虫 いろとんぼ(1905年)」ちょっと脱力したりして…
単純な色と形で風流と言うべきでしょうか… それでいてよく計算されています。
装丁に通ずるセンスの良さはさすがですね。
素敵な作品の数々ありがとうございます (^^)
「部屋(白と黒)」のご解釈、切なさが染みとおってきます。
本当に物語にしていただきたいです。
1コメント内(1000字以内)のショートショートで、どうでしょう?
RokkoFoxさんがなさるなら、少し違う解釈の私も試みます。
、、、なーんて、軽い冗談です。
RokkoFoxさんに、「いいですね、やりましょう」と言われたら、こちらが慌てます。
そんなことを一瞬思ってしまうくらい、この絵画にはまり込んでしまった感じがしました。
自分が個人的にこの絵に出会うことはなかったでしょう(美術館で出会ってもここまでの感想は持てなかったでしょう)。
そもそものきっかけをくださった、
619_ak@mnemoさん、ありがとうございます。
先に登場した「幸ある朝」が好きな人はこの作品が気に入るかもしれません。
モーリッツ・フォン シュヴィント
「朝のひととき」
「月の精」
「ハネムーン」
「Die Rose Künstler wanderung」
「Schubertiade」
シューベルトとは親友同士であるとか…
「歌手の戦い、ワートブルク」
藤島武二展に行かれたんですね!
そしてこれは女性が好きそうな作品だな〜って思いました!
「幸ある朝」「婦人と朝顔」共に素敵な作品ですね〜。
特に「婦人と朝顔」は日本人の女性がモデルなのにこんなにもオシャレ感というかセンスよくというか、日本画と違う描き方だなと思いました。
淡い色使いも感じがいいですね。
少しだけ既出の黒田清輝の「湖畔」の女性モデルに雰囲気が似ているな〜と思いました。
「みだれ髪」の装丁とこの作品が同じ画家だと知って本当に多彩な方だと再確認出来ました。
美しい日本語とメロディー、そして優しい声。
心の中に浸み渉ります!
ささやかなしあわせ ギャラリー 更新しました。
http://modest-happiness-gallery.blogspot.jp
ロレンツォ・マトッティまでを登録しました。
音楽ページは2曲追加しています。
不具合、ご要望あれば遠慮なくコメントください。
さすが守備範囲が広いですね~
いい雰囲気です。じっくりと聴かせて頂きます。
アップありがとうございます (^^)
秋を感じる絵画シリーズ
クロード・モネ「サン=ジェルマンの森の中で」(1882年)
トライさん
トライさんも藤島武二のこの2点、お好きですか!良かったです。
油彩の表現の幅はこんなにも広いんだなあと、見比べてつくづく思います。
J’zさん
めまい - 小椋佳、、、初めて聞くと思います。
秋らしい雰囲気ですね。いつもありがとうございます。
J’zさんのセレクションがとても楽しみです。
RokkoFoxさん
モーリッツ・フォン シュヴィント「朝のひととき」
静かな柔らかさにため息をつきました。
壁の色味、そしてこの床の質感と陽の当たり方。素晴らしいです。
この画家は、現在に通じる「赤マントに長い白ひげ」の
サンタクロースを初めて描き出した(版画)とネットにありました。
掲出したのは「Der Herr Winter」です。
ドイツの方の「月の精」って、ほとんど日本のユーレイだなあと、これは少々ショックでした。
これを思い出してしまいましたもの。
すでに話題になりました、
上村松園「焔」。
ぼやけて描かれる長い髪から情念を感じるところ、振り向いた顔が蒼白で、表情がかたいところでしょうか。
これは後で削除しますね。