関西電力採用のセキュリティソフト『ハミングヘッズ』
ケイ・オプティコム親会社の関西電力さんがハミングヘッズという純国産のセキュリティ
ソフトを社内3万台のPCに導入されているようなので紹介したいと思います。(^^
・Humming Heads SeP導入事例 関西電力様
http://www.hummingheads.co.jp/sep/casestudy/casestudy05.html
・ハミングヘッズ(Home Edition)
http://securitysoft.asia/sougou/hummingheads/
上記サイトの説明によると、プログラムの動きに対して、許可/不許可を都度選ぶ仕組み
のセキュリティソフトのようです。防衛省の情報本部への納入実績がある辺りが凄いなと
思いました。
その他企業の導入事例はこちらに載っています。
http://www.hummingheads.co.jp/sep/casestudy/casestudy.html
仕組み的に個人で使うには上級者向けな印象ですが、プログラムの細かい動作に注意を
払いたい方には向いているソフトだなと思いました。
家庭向けに関しては下記サイトに載っていて、有料版だけでなく無償版もあるようなので
興味がある方は試されるのも良いかもしれません。(^^
・Humming Heads DeP Home Edition
http://www.hummingheads.co.jp/pd/dep/storelist/
5 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
・CWAT(インテリジェントウェイブ)
・Tanium trace
・JP1秘文(日立製作所)
....etc
といろいろあります。CWATは multilingualなので海外でも使われている事例があります。Tanium traceは日本企業での導入がようやく事例化してきましたけど、P2P技術で「逐次各 PCの挙動を共有→情報収集サーバーへ伝達する」仕組みを持っています。
最終的にセキュリティ確保と言っても「どのようにして保護を行うのか?」の防波堤を置く場所に依存する内容なので、こればかりは社内などの運用ポリシーに依存するところから製品選定となるでしょうね。
他国のソフトやOS、食料、資源に支配されていると、いざって時にやられちゃいますからね(^^ゞ
何にも無いくせに日本は平和ボケしてますから心配です。
Windows7しか動作保証してない超特殊なソフトをインストールしてるPCが1台有るんで、これは素晴らしい\(^o^)/
おぉっ、色々あるんですね。
基本的な機能が大抵の製品でほぼ同等な一般的なウイルス対策ソフトと違って
バリエーション豊富で特長を調べていくのが面白そうに思いました。(^^
>茉莉花さん
ですね。(^^
ソフトの動きそのものを監視するというセキュリティソフトなので、
国産というのは安心感が違うと思いました。
>マイネ王Bさん
利用される場合、自らの判断に委ねられるタイプのセキュリティソフト
なので、通常のウイルス対策ソフトとの併用をオススメします。(^^
>hagetenさん
ソフトの動きに対して毎回反応してメッセージを表示し、一度許可した
動作は2回目以降は自動的に通すというタイプのセキュティソフトなので
対応可能なのだと思います。
なので、特殊なソフト等特定のソフトしか使わない環境には向いている
セキュリティソフトだなと思いました。(^^
> おぉっ、色々あるんですね。
> 基本的な機能が大抵の製品でほぼ同等な一般的なウイルス対策ソフトと違って
> バリエーション豊富で特長を調べていくのが面白そうに思いました。(^^
関電さんが採用している「Humming Heads SeP」も含めて、コメントした各製品群は基本的に「クライアント管理のためのソリューション」が多いので.....。
※要は機能制限なり云々、ってやつです。
なので個人向けで利用する場合はまた別の考慮が必要になるものも有りますよ。