掲示板

アンケート:小学校で蚕を飼育して、休日に自宅に持ち帰る?

kaiko.jpg

子供のころ、小学校の教室で蚕を飼っていたことがあります。

最近、うちの県内の学校で、土日など、休みの日に家庭に持ち帰ってお世話をする、という話を聞いてビックリしました😮
そういう学校は多いのかな?と気になってアンケートにしてみました。

教室で飼育している蚕をお休みの日は、どうしたか? 教えてください。

お蚕さまのエピソードがあれば、おしえてください😊🐛

私の時は、桑の葉をやっておけばいいくらいしか知識が無く、ほとんどがあまり育たずにお亡くなりになっていました。
休みの日はどうしていたか不明です。。。

アンケート:小学校で蚕を飼育して、休日に自宅に持ち帰る?
11件の回答
蚕を飼育しなかった
73% 8件
自宅に持ち帰った
18% 2件
その他
9% 1件
教室に置いたまま(または不明)
0% 0件
先生が持ち帰った
0% 0件

8 件のコメント
1 - 8 / 8
懐かしいです。
我が家にも糸車が有って、紡いだ記憶がよみがえりました。
蚕も、庭に桑の木が有っていっぱい葉っぱを入れて育てたこと思い出しました。
65年程前かな?子供の頃が懐かしいです。
飼育した記憶はありませんが
自分で餌を探せないので、人が世話をしないと
死んでしまうのだとか。
 わたしの学校では蚕の飼育はありませんでした。
 なお、1997年まで学校飼育などでは成虫にできませんでした(蚕糸業法により指定された機関のみ可能)。
 私の住む街は紬が有名なので、小学校では地元産業を学ぶという授業の一環で蚕の飼育を行います。休みの時は持ち帰って来ました。桑の葉を与えてお世話してあげました。蚕白くて可愛いですよ。でも虫が苦手な人にしてみたら地獄なんでしょうね。

 母の実家はまさに養蚕を行っていたので、蚕は『お蚕様』と呼ばれ敬意を持って接したとのことです。

 僕の実家のある街は僕が小学生の頃、製糸工場があり蚕も飼ってました。時代の流れで絹糸の需要も減り工場は畳んでマンションとイトーヨーカドーになりました。駅前にありましたからね。

 意外と蚕と縁のある人生です。

>> 5gh さん

無かったんですね。
子供ながらに、教室でこんなの飼えるの?と思っていました😳

>> そらむ さん

私の教室では、成虫にならなかったような気がします。
生存率低すぎました。。。

>> じんで さん

今考えると、あいつらを育て上げて、繭から糸を取るって、とんでもない時間とコスト。すごい贅沢品です。ヴィーガンなら使いませんね😫
友人の家が糸をとる仕事をしていて、家の前に蛹が缶にたっぷり入って置いてありました。。。鯉の餌になるとか。。。恐怖でした🥹
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。