掲示板

さぁ、星の欠片を探しに行こう!「ペルセウス座流星群、天候不安定の中、雲の切れ間から7人が目撃」

 « 2023年の注目流星群など »

・1月4日未明 しぶんぎ座流星群(夜明け前は月明かりがなく好条件)(月齢12前後)

・1月〜2月 肉眼彗星になる可能性を秘めたズィーティーエフ(ZTF)彗星が接近

・5月6日の明け方 風薫るフラワームーンは少し薄暗くなる半影月食&水瓶座η流星群 

・8月12日〜13日 ペルセウス座流星群(月明りなし)が極大日(月齢26前後)

・8月13日、新彗星が発見される。「西村彗星」と命名。
9月8日から12日ごろまでの、日の出前の東北東の低い空でが観測の好機となる模様。

・12月2日 アンドロイド座流星群(活発な出現となるやも知れない)

・12月9日 ハレー彗星がUターン

・12月15日 ふたご座流星群(好条件)がピーク

Ms.OOJA「星降る夜に」Music Video【7ヶ月連続配信シングル第2弾】
169万 回視聴 · 1 年前(2023.1-16現在)
三重県四日市市出身のシンガー・ソングライター
四日市市観光大使&みえの国観光大使

下記のAcoustic Verもなかなかいいです(^^)
10万 回視聴 · 1 年前
https://youtu.be/l41p6KPbfNY
ーーーーー ーーーーー
<本題です。以下、投稿当初の本文です>

夜空が暗くて澄んだ場所にたどり着いて、ふと空を見上げると、
そこには淡く輝く天の川が横たわっていた!
なんていう思い出は お持ちではないでしょうか?

手始めに、織り姫星のベガと彦星のアルタイル、そして白鳥座のデネブを結んだ「夏の大三角形」を見つけてみるのが乙かもしれませんね。
(^_^)/


・7/29(土) 月と木星が夕空で接近

・7/30(日) みずがめ座デルタ流星群が極大(月齢6~7)

・8/8 (火) 夜明け前、部分月食(満月)

・8/13(日) ペルセウス座流星群が極大(月齢20~21)
 → 余りの天候不順続きで目撃者少なし・・観れたのは私だけ?14個キャッチ

・8/22(火) アメリカで皆既日食(新月)

・8/28(月) 旧暦の七夕(伝統的七夕)(月齢6~7)

・10/21(土) オリオン座流星群が見ごろ(10/20は新月)
 →  秋の長雨と上陸台風で散々な結果に・・

・11/18(土)は新月=獅子座流星群が極大
 →  全国的に天気よろしくありませんでした

・12/14(木)前後はふたご座流星群が極大(月齢25~26前後)
 → 5人が目撃

・18/1/4(木) しぶんぎ座流星群が極大日(月齢16~17、満月直後)
 → 2人が目撃

◎2018年のペルセウス座流星群、極大日は月齢1前後、条件最高
 → 天候不安定が続くなか、雲の切れ間から7人が目撃

18/12/13~14が極大の双子座流星群(月齢6~7前後)
 → 4人が目撃

_20170723_143423.JPG

詳しくお知りになりたい方は
国立天文台のホームページより
「ほしぞら情報」
https://www.nao.ac.jp/astro/

「ペルセウス座流星群を観察・報告するキャンペーン、2017年8月11日から」
https://www.nao.ac.jp/news/topics/2017/20170718-perseids.html

アストロアーツのホームページ
http://www.astroarts.co.jp


☆そしてROCKGOさんが昨年立てられて大反響を呼んだスレッドも紹介させて頂きます。
(@^▽^@)
[夏休み星空を見上げよう](16/8/12)
https://king.mineo.jp/my/a51605f3e54c5ee7/reports/6827

IMG_20210529_234750.jpg


☆2017/12/08に「ふたご座流星群」の、特集スレッドを立ち上げました。
ご覧頂ければと思います。
https://king.mineo.jp/my/3cf3d0ea20c2e201/reports/28929

☆続いて、2020/10/21には「秋の夜長が流れ過ぎて行く 〜 オリオン座流星群の夜」というスレッドも立ち上げさせていただきました。
https://king.mineo.jp/reports/86285

☆2021/8/11
【プラネタリウム・コンサート風企画】2021年夏の風物詩【京都&その他編】
https://king.mineo.jp/reports/131967
も、( `・∀・´)ノヨロシク


989 件のコメント
890 - 939 / 989

_20210813_173605.JPG

次回のためにも「ペルセウス座流星群、残念振り返りメモ」を残しておきます。

雨が降り続く中で、先ほどは極大日時間帯に書き込みをしていました。
そして、日が昇っても雨がしっかり落ちてきています。ずっと降り続いています。
風も加わって、時に梅雨末期を思わせる振り方も見せます。要注意かもです。

では改めて、おさらい(お復習い)です。

諺(ことわざ)に、こんなものがあったかと思います。
【塵も積もれば、流れ星になる~】
(^^)

上記はペルセウス座流星群は「スイフトたっとる彗星」が残していったチリが山のように積もった空域帯に、地球が毎年この時期差し掛かってライスシャワーを降らせる、という構図のたとえ話しです。

チリと表現されるように、本当に砂粒のような微粒子のようですが、天体知識も塵も積もれば何処かで何かの役に立つのではないでしょうか。
(知識・教養の)貯金も出来てしまえるかも知れません。
(*^^)
ですから、取るに足りない豆知識や些細な疑問解決点も忘れず大切に蓄積して行けば、いつか宇宙花火のようにパッと花を咲かせる時がくる、「芸は身を助ける」(🆘(SoS)の時にこそ。)
という、言い伝えなんだと、自分流に解釈しています。
(;^_^A

岡村孝子 『今日も眠れない』(Official Full ver.)"
https://youtu.be/ppy_VmQ30H4
ーーーーー ーーーーー

<前項より続く>

さて、今年は8/8が新月だったので、ペルセウス座流星群の極大日には月が早いうちに沈む。
(8/12の21時前には月が沈む。)
という、なかなか良い条件でしたね。

ただ、私が気になった記述がこれ。

「今年のペルセウス座流星群は8年に1度の好条件」。とやら。
月明かりの影響うんぬんだけでしたら、新月前後の方がもっといいわけです。
では、どういうことか?

あちらこちらで8年に1度の好条件が強調されているようですけど、しっかり説明されてないようなんですよね。
多分、こういう事なんだろうと思います。

ペルセウス座流星群は辺りが暗くなり始める20時だと
(8/12は名古屋あたりで日没は18:40すぎ)
、まだ登ってきたばかりで、放射点が上方向にしか飛びません。
(ペルセウス座が地平線にようやく姿を見せるのが、丁度18:40とかいった感じ)

それが時間が経つに連れて高度が高くなって行きますので、「四方八方に飛ぶようになる」というように、条件がどんどん良くなって行き、流星数が増えます。
ですが、限度がありまして、高度がまだ上がり切れていない未明(午前)3時20分すぎになると残念ながら「薄明」が始まってしまいます。

朝の5時ごろとかだと、殆ど「天頂」近くにまで達していますが、もうすっかり白んでいます。
(名古屋あたりでの日の出は5:10ごろ)
「夏至」から50日ほども過ぎているとはいえ、まだまだ夏の夜は短いんですよね、を実感させられることとなります。

このように、ペルセウス座流星群の「放射点」は、時間の経過とともに高く登るため、少しでも効率よく多くの流れ星を見たい場合は、日付けが代わって明け方までがbetterと言えそうです。
(眠いですけど)
夜空の暗い場所だと1時間に50個くらいのペルセウス座流星群が見えるでしょう。というのは、この事を指しているのだろうと思います。

IMG_20210813_192135.jpg

<前項より続く>

そして本題の「8年に1度の好条件」ですが、極大時刻の8/13の(3時台から)4時ごろと、本来のペルセウス座流星群が一番多く飛ぶ時間帯(高度が高いという意味)とがかなり接近した今年が8年に1度の好条件なのだということだと推測しました。
そして、月明かりの影響も少ない、ともバッティング。

このように、昼間にピーク時間を迎えなかったことが兎に角よかったです。

地球は太陽のまわりを1年かけて周ります。
正確には365日と1/4日かけて。
ですので、毎年、6時間ほど、極大時刻がズレてスイフトたっとる彗星が残した塵の塊に突入するという図式になるのだと思われます。

>> う、まいね~お、いしいね。 さん

"岡村孝子 「星空はいつも」"
https://youtu.be/00R9vV-lc9g

♪遥かな空に 輝くShooting Star
願いを載せて 遠く駆けゆく

昨日流した涙の想い出
セピア色に変わるまで

こんな風につまずく私のことさえ
星空はいつも照らしているから♫
ーーーーー ーーーーー

▲あみん・岡村孝子、急性白血病の臍帯血移植から2年“セカンドバースデー”を報告 9月には復帰コンサート控える
(ねとらば)
https://www.google.com/amp/s/nlab.itmedia.co.jp/nl/amp/2107/30/news106.html

同じ時期に白血病を告白した、競泳の池江璃花子さんと歌手の岡村孝子さん。
今、お二人とも現役復帰されたので、とても嬉しく思っています。

そんな彼女の星空ソングをここにお届けです。どうぞ。

IMG_20210818_210906.jpg

私のエリアでは8/12の昼ごろから8/15の昼ごろまで雨が連続で降り続き、降り始めからの降水量が200ミリを軽く越えてしまうという、稀にみる「お盆の大雨」となりました。
まさに梅雨末期の様相。

それから数時間は本降りは無さそうということで、買い出しに出掛けたのですが、皆さん考えることは一緒のようで、あちらこちら、在庫が品切れ、もしくは品薄状態となっていました。

昨年、一昨年と台風が接近する前や直後にも同じような現象がみられた、その光景の再来でした。
マイネ王でも同じ報告されてた方、おられましたが、パンとか惣菜とかのファストフード系は見事に底をつくことが多いですね。
電池もしかり。

停電になったら飯ごうも出番です。
レトルトのカレーは温めなくても食べれるし。
(味は断然落ちます)σ(^◇^;)
それより、冷蔵庫のなかのものが心配になります。

IMG_20210818_210951.jpg

今回の秋雨前線はその後も居座っています。

じゃんじゃん長く強く降りまくると云うことは8/15を境にありませんが、それでも大雨警報とか出ますし、ゴロゴロ雷も。
この調子だと今回の「8月梅雨」の梅雨明けは8月下旬かそれ以降になりそうなくらいに、週刊予報は呆れるくらいに冴えないものとなっています。
8/25を過ぎてようやく、一時的な晴れ間が覗くかな?程度です。

酷暑が続いて熱中症気味になるパターンも困りますが。
(両極端過ぎるのは・・・)

と、ふと昨日8/18の21時過ぎに何気なく空を見上げたら、1~3%くらいしか雲間がないにもかかわらず、月の光が見え隠れしているではありませんか!
半月を過ぎた月齢9.5の「おぼろ月」でした。
もの凄く久しぶりの月に感動しました。

さて、8/24は満月となりますし、ペルセウス座流星群は粘っても8/20まで?8/23まで?8/24まで?
なので、8年ぶりの好条件のペルセウス座流星群ですが、僅かな可能性も苦しくなって来ています。

次の期待出来そうな流れ星は10/21極大日の「オリオン座流星群」ですが、10/20が満月です。

ですので、10/9の「10月りゅう座流星群」が月齢2.7で狙い目でしょうか。
ただし、安定感はありませんし、そんなに飛ばないようです。

>> う、まいね~お、いしいね。 さん

>ペルセウス座流星群は粘っても8/20まで?8/23まで?8/24まで?

こちらの夜空は…🧐薄雲☁️がチラホラあるけれど月🌖も時々👀見えるし、明るい星も🌟ずーっと見えてる👀ので粘ってますが…😉
雲の面積が増えてきました…😒
やっぱり今夜も流星🌟💫無理かぁ…😞

水樹奈々『NEVER SURRENDER』MUSIC CLIP(Short Ver.)
https://youtu.be/sXI9TFLXphM
ーーーーー ーーーーー

なるもっこさん、粘られたんですね。
元気をいただきました。
(^^)

粘れ粘れ、とことん何処までも〜
『Never Never Surrender』

と、かつて、そんなキャッチコピーが流行ったような気がします。
確か阪神地区で?
(絶対に諦めてはいけない)
(降伏してはならない、諦めずいれば幸福がきっと舞い降りる、ってね)

晴天率平均10%くらいの町中の夜空で、流星群観望に挑んだことがありますが、1勝1敗。
10%でも目撃出来るかな?のお試し実験や、どうしても見たくて仕方がない!気持ちが抑えられない時以外はやるもんじゃありませんね。
効率、大変悪いです。(≧▽≦)

ですが、3大流星群なら町中でもそれなりに流れるはずなので、雲が広がったり切れかかったりの、晴天率が20%から50%くらいで変動するなら、諦めず夜空を見上げるのをおすすめします。

水樹奈々さんのビデオクリップ。
水と雨は相性がいいのか、激しい雨での熱唱、水もしたたる見事な唄いっぷりと感服いたしました。

なるもっこさんのフラワーアレンジメントも花がその空間を和ませる、その華やぎ技術はほんと、見事な手さばきです。

水樹奈々といえば「アニメソングの女王」と呼ばれているので、こういうのは意外性を持たれるかもですけど、なるもっこさんも時にはアニソン、唄うことあるのかな?

_20210825_003408.JPG

>> う、まいね~お、いしいね。 さん

一瞬のきらめき ペルセウス座流星群 北海道稚内市 2021年8月13日放送
https://youtu.be/ViuwFgKZw80
ーーーーー ーーーーー

極大日に運良く流れ星が観測出来た数少ない場所、それが北海道北部らしいです。

北部の都市と言えば言わずもがな、宗谷海峡に臨む、稚内市ですね。

夜の北海道の衛星画像を見ても、北部は街明かりは大したことなさそうなので、町外れだと星が多すぎて、星座の識別がワッカナイ状態になるくらい見えるといいですね。

説明によれば、6時間で17個を撮影とあります。
晴れ渡っていれば、6時間も寝転がって見ていれば、170個目撃出来ても不思議ではないです。
夏なら、ペルセウス座流星群なら、外灯の少ない郊外なら。ですけど。

ですので、17個では少ないような印象を受けますが、肉眼ではなくカメラですからね。
少ないとは言い切れないように思います。
どれだけの広角レンズを使うか、何台備え付けるかにも拠るでしょうか。

それにしても「流れ星難民」には有り難い映像です。
貴重な映像をありがとうございました。

IMG_20210825_005639.jpg

【サヨナラ、ことしのペルセウス座流星群~】

私のエリアは8/9と8/10は台風9号で強風雨。
そして8/12から8/24迄、雨の落ちてこない日がありませんでした。
はい、連日の雨。

よって、今年のペルセウス座流星群は8/8迄に見ておくべきでした。
と言っても「後の祭り」ですけど。。
(ToT)/~~~

ですが、ようやく薄日や一時的に晴れ間が雲と共存しながら覗くようにもなってきました。
と、安堵してると程なく、「通り雨」の、時にはもの凄いのが襲いかかってきます。

この通り雨、夏特有の積乱雲による、夕立タイプとは違うんですよね。
全然晴れてはいないのですから。
素人目線でいえば「線状降水帯」の時見られる、それに近いタイプな雨雲レーダーの姿の時もあります。

でも、場所にもよりますが日本各地、8/24あたりから8/27にかけて、それ以降は晴れ間がそれなりに覗くようになる予報です。
「8月梅雨?」もこれで雲集霧散?していくのでしょうか。
早く解散してくれますことを。

IMG_20210823_224239.jpg

晩夏(ひとりの季節) 
Covered by 秦基博
https://youtu.be/n6s5dc10Aew
ーーーーー ーーーーー

と、8/23月曜の夜22時台に空を覗くと、しっかりと晴れていて、月齢14.5の月が浮かんでいました。
こんなに澄み渡ってる夜空、ほんと久しぶりでした。
右隣りには木星が。
う~ん、いい感じ。

長かった今年の梅雨、8月の長雨。
と、それ以上に空前絶後なほどに横たわるコロナ渦の憂き目で、今年の夏も民族大移動は出来ず、心は折れ、メンタル崩壊の危うさがつきまといますが、それでも
『Never Never Surrender』、何とか励ましあって、気持ちをつないで行きましょう!

もう、気づけば「晩夏」ですね。
ひとつの季節の終わりです。

暑さのピークは通常お盆の頃、8月中旬まで。
これからは猛暑は要らないので、「そよ風の季節」になってくれるといいな。
う、まいね〜さん。
おはようございます。

お盆の頃に僅かな期待を込めて夜空を見ていたのですが…僅かな隙間も無い曇り空に流星の期待も消えてしまいました。
何かしら写ればとセッティングはしていたんだけど…。

夕方に飛んでいたトンボが赤とんぼ。
夏の終わりを感じてきました。
元気よく鳴いているセミももうすぐ聞こえなくなるのかな。
「リベンジ! ペルセウス座流星群」

今年は天候不順でペルセウス座流星群の極大日前後が全く期待出来ない中、それでもかすかなチャンスをものにしようと、セッティングされていたeaehさん。

そんな見上げた根性なeaehさんに、お伝えしたくなるリベンジ!情報があります。
(●^o^●)

大穴狙い目で「ぎょしゃ座流星群」。
これ、行って観よう!

きっとeaehさんは思うはず。
はぁ?(´ヘ`;)
「ぎょしゃ座」?
「カペラ」とかがあるから知ってるけど、それの流星群があるなんて知らなかったと。

はい、ノーマークな流星群であることは百も承知。
活動期間は8/28頃から9/5頃まで。
極大日は8/31から9/1にかけて。

発見されたのは1935年(冥王星の発見が1930年)と、天文学的にもまだまだ最近のこと。
ですから、それくらいデータが乏しくて謎の流星群なのです。
1時間当たりに最良条件で見えても「5個」程度なので、普通はスルー案件、見向きもされないのも道理です。

しかし、1935年、2007年など、過去に5回ほど、突発的な活動を見せ
(こういう流星群、結構あります。例えば、2001年に流星嵐騒動を巻き起こした「しし座流星群」→お月見倶楽部の本文参照のこと)
、今年も9/1の明け方にそうなるのでは?と指摘する方が幾人かみえるのです。
ですので、デマ情報でもいいから、可能性があるなら、観望したい!
そんな方は次のコメントの動画を御覧になって下さい。

ペルセウス座流星群のリベンジ。ぎょしゃ座流星群。突発出現の可能性
https://youtu.be/9ahOY2YfAl4
(NORI PHOTO 星空写真家の湯浅)
ーーーーー ーーーーー

2007年にも予想通りに突発的な活動を見せた「ぎょしゃ座流星群」。
1時間当たり90個~100個超と、ペルセウス座流星群並みの流星雨が出現したとのこと。
それがゆえ、期待が高まるのでしょう。
2019年にもその半分程の出現が。。

夜明け前、二時間がチャンスのようなので、今晩は早めに眠りについて、早起きされるのが良いようです。
余裕が有れば、日が変わる頃からスタンバイされると更に良いわけですが、徹夜はしんどいですからね。
こういう時、短時間睡眠者は断然有利ですね。

9月1日の明け方は「月齢23」ですが、その対策も動画の中で述べられています。

どうか、今度こそ晴れますことを。
そして、ペルセウス座流星群なみに飛びますように!
(^_-)
以下、参考資料

▲ぎょしゃ座流星群の基本情報・観測条件
ページ更新日:2021/08/24
https://www.amro-net.jp/meteor-info/09_aurigids_j.html

▲ぎょしゃ座流星群
2020年8月30日
https://starwalk.space/ja/news/the-alpha-aurigids-meteor-shower

▲ぎょしゃ座流星群、ほぼ予想どおりに出現
【2007年9月6日 CBET 1049 / アストロアーツ】
https://www.astroarts.co.jp/news/2007/09/06aurigids/index-j.shtml

▲「異質の流星」に注目、9月1日にぎょしゃ座流星群が突発出現の可能性
【2007年8月20日 SCIENCE@NASA】アストロアーツ
https://www.astroarts.co.jp/news/2007/08/20aurigids/index-j.shtml
「ぎょしゃ座流星群」に関する情報は月刊天文雑誌「星ナビ」2007年9月号の記事「太古の流星物質が降り注ぐ? 1時間に400個の流星雨出現となるか」でも紹介しています。

ーーーーー ーーーーー

※以上、うまいね。の怪しい情報に踊らされて、くれぐれも無理はなさらないで下さい。

<以下、流星電波観測国際プロジェクト、より引用>

・9月頭とはいえ,夜は冷える頃です.長袖を必ず持参しましょう.
・野生動物には注意してください.
・私有地への無断立ち入りはダメ.大声もNG.そしてゴミは持ち帰りましょう.
・寝不足での運転は危険です.居眠り運転をしないよう計画的に移動しましょう.
・治安には十分ご留意頂き,お子様には必ず大人の方が付き添ってください.
・新型コロナウィルス感染症対策にご協力をお願いいたします.
>きっとeaehさんは思うはず。
はぁ?(´ヘ`;)
「ぎょしゃ座」?

…(ˆˆ;)ハハ…
何かと天候不良にまとわられているようで、流星群の欠片も見る事ができません。
極大日は過ぎた様ですが(こちらは当日の夜は雨でした)、週末にでも夜ふかししてみましょうか。

う、まいね〜さんの方面の天候はいかが?
スポットでも雲が切れていれば楽しみや期待が持てるけど…。
オオカミさんの一鳴きで雲を散らす?
(クモ違いでしたか…?)

9月に入り、私も秋仕様。
これからは外気温も夜になると寒さを感じる様になります。
それなりの対策をしながら、星空観察をしたいですね。(^O^)/
何時ぞやの様に、中継しながら観察できればいいな〜。

IMG_20210906_220833.jpg

平日の月曜日ですが、実家に戻ってます

この辺りはそろそろ稲刈りの季節なので、手伝いの為私も有休を取りました。
見上げると木星がはっきりと見えています。
その右は土星?

そうそう、23時を回った頃に北東から南西方向に向けて流星が流れ、木星の付近で消えました。
これが、ぎしゃ座流星群でしょうか?
見たのは一度だけ。
撮影はしたけど、その後は見えずです。

【公式】『黄昏流星群~人生折り返し、恋をした~』第7話予告
https://youtu.be/9LfHpSYyfdQ
ーーーーー ーーーーー

今年もたそがれようとしています。
1/1になると、新しい夜明けがやって来ます。

その前に、今年の見納めとなる流星群が「ふたご座流星群」です。
昨年は12月にアメリカやイギリスとかでワクチン接種が始まったばかりと、まだまだ恐怖の真っ只中で、ふたご座流星群の会場も月齢29と絶好の条件にもかかわらず、閑古鳥が鳴っていたことでしょう。
(とはいえ三人が目撃)
閑古鳥と言ったのは、「鬼滅の刃 無限列車編」の大ヒットで、人々の関心が映画館に向いていたこともあります。

さて、ふたご座流星群。

eaehさんによりますと、世の中には自分と瓜二つな人が同じ時代に、同じ時間軸上で二人、三人は存在するそうです。
なんだか、地球外知的生命体みたいですね。
同じ年代の場合もあるでしょうし、自分の若かりし頃の姿にそっくりな場合もあるでしょう。その逆も。
そんな双子でもないのに、双子みたいな人物同士がかち合う、鉢合わせする事は確率的には限りなく零でしょう。
でも、毎年この時期は晴れて寒ささえ我慢すれば、沢山流れ星を確実的に観ることが出来ます!

もし、流れ星を眺める機会があれば、自分とそっくりな人のことを考えてみるのもいいかもしれませんね。
(^^)

>> う、まいね~お、いしいね。 さん

>今年の見納めとなる流星群が「ふたご座流星群」です。

13日夜〜💫見える可能性大と言ってた関西圏だったのでウキウキと🏠2階へ上がるも…

22時台…雲☁️に覆われて夜空🌌見えず
23時台…雲☁️かなり薄く夜空🌌チラホラ

キッチン他の片付けも済ませたので…
14日0時過ぎ〜3時過ぎ…2階🪟窓越し観測していました。
途中😪睡魔が来て…🙄たぶん30分ほど😴ウトウトしたかも?知れないけれど…🤔
🌟💫15個は見れました🤩🤩

15日0時〜1時…1時間のみの観測でしたが⭐️💫7個🤩見れたので良かった…🤩

今日は早めに寝ます…😆🤣
チャレンジしてませんでした。

今日思い出したら出かけてみようっと!!

IMG_20211215_200936.jpg

ふたご座流星群、今夜も期待大 関東も天気回復
ウエザーNEWS
12.14(火)20時頃配信
https://youtu.be/WUuz_Zf3XZU
ーーーーー ーーーーー

なるもっこさん、おめでとうございます!㊗
今年は上弦の月明かり(ピーク時:月齢10前後)が有りましたが、うまい事いなしましたね。
2年連続の目撃、本当におめでとうございます。
🥳

かくいちさんも今年も是非に〜

▲【動画】夜空を流れた火球=成田空港定点カメラ
45秒
関東から南の方向に火球 しばらくは流れ星がたくさん見られるかも
2021/12/10 23:02
https://www.asahi.com/sp/articles/ASPDB7KGRPDBULBJ01N.html

▲天候不順等でご覧になれない方にはコチラ
【流星30連発】ふたご座流星群2021 ダイジェスト
64秒
https://youtu.be/P1iAZ3rIsHs
翌日行きました。いつもの墓場に(笑)
暖かくするため飲んだらウトウト。危ない!
月も明るいし条件は悪かったですが良いのが1つ見れました。

とりあえず報告!

>> かくいち さん

"真冬の帰り道  / キャンディーズ"
https://youtu.be/KovL6J-xSYI
ーーーーー ーーーーー

かくいちさん、チャレンジされましたか。
有言実行、またまた墓場とは。
これ、慣れの問題なのか、肝試しを大いに楽しもう精神なのか、オカルトホラー大好き人間なのか、はてさて。

でも、ゲゲゲの鬼太郎ファンなら大丈夫とも思えてきたし、考えてみれば御先祖様の永眠処なら、何が怖いのかってのもあるかも。
とはいえ、夏なら涼しく成れるけど、冬だとゾクゾクし過ぎて低体温症になりそう!
il||li (OдO`) il||li

今回のふたご座流星群のピークは月齢10前後。
鬼太郎といい、鬼滅の刃といい、こういう時に手強い化け物とか「上弦」の鬼が出てこなければいいけど。
下弦の鬼なら、かくいちさんの実力なら、相手に不足はないですね。
私は狼に変身しても、一発でやられそう。
(●^o^●)

山崎あおい "夜の散歩" (Official Music Video)
https://youtu.be/QeUBvqwj47I
※夜の散歩、この時期、頬に刺さる風が冷たい、と歌うこの人は、paysantさん紹介のあの「鯖さば」を歌っている人です。
→ https://youtu.be/Txagsp5nH4E
ーーーーー ーーーーー

かくいちさんは何組くらいの双子をご存じなのでしょうか?
片手を越えますか?
かくいちさん自身が自分とそっくりな人物に出くわしたり、「かくいちさん、この前、あなたとよく似た人相の人を見掛けたよ」という話し体験はありますか?

でも、自分と考え方が近い人や、シンパシーを感じる人なら幾人も幾人も出逢っているはず。

そして、流れ星や星の話しをすると喜んでくれる人との出逢いもきっと数多。
そんな人たちも私は双子のようなものだと感じています。

ちなみに「ふたご座流星群」の出現は、だいたい12/5頃から12/20頃にかけてと言われています。顕著な活動は12/10から12/15ぐらいでしょうか。

そして、三大流星群の3番目、お正月の「しぶんぎ座流星群2022」は1/4の5時から6時頃がピークと予想され(つまり空が白み始めるころ)、今回は新月前後と、稀にみる絶好の条件となっています。
はい、狙い目です。

天文アプリで確認していただきたいですが、この時間帯、放射点の高度も高くなっているのではないですかね?
ただし、他の三大流星群に比べて劣る点と言いますか、活動期間は12/28から1/12まで出現するとはいえ、実際の華々しい出現はピーク時の前後24時間くらいで、それを過ぎると急速にしぼみ、1/2から1/5の間でも普通の流星群なみにしか飛ばないようなイメージを私は持っています。

広瀬香美 / 真冬の帰り道
https://youtu.be/fjrm6r2Ym5g
ーーーーー ーーーーー

寒さに強い人に うってつけなのが、この「ふたご座流星群」。
(;^_^A
ペルセウス座流星群だと、朝の3時20分過ぎまでが夜のピークで、それ以降はもう「薄明」が始めってしまうのですが、12月だと薄明開始は何時なんでしょうかね。
私のメイン掲示板に貼った動画のなかで、レナード彗星でNORI PHOTOさんも薄明の説明をされてましたね。

今の時期は1年で最も夜が長いですし、冬は始まったばかりなので、まだ厳寒期とも言えません。
ましてや北海道のように、水蒸気の粒が凍る「ダイヤモンド・ダスト」も見られない地域にお住まいの方ならば。
そして、ペルセウス座流星群の放射点は夏の遅い宵の始まりでも、まだ登って来ませんが、ふたご座流星群の放射点なら殆ど一晩中。

考え方を変えれば、もの凄いハンディを与えられているのが、我らが?ふたご座流星群。
てことで、これからも「冬の帰り道」や夜の「犬君との散歩」途中に15分以上、夜空を覗いてみるのが良さそうです。
そして、来年のふたご座流星群のピーク時の月齢は20を超えることでしょう。

▲ふたご座流星群にひときわ輝く「火球」 岐阜・揖斐川町の写真家が撮影
2021年12月19日 09:35
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/24113
<感想>ふたご座流星群は活動がピークとなる極大が過ぎた後に火球が見られることが多い。という記述が気になりました。
1年前は、撮影もできた「ふたご座流星群」ですが、今回はタイミングがマッチ合わず空を見上げる事ができませんでした。

皆さん、見られた様子でなによりです。
(^O^)/
年末は、31日に移動予定、年明けは4日に単身先に戻る予定。
その時に何かしら見えたらいいなぁ。

私と似た人の出現は、流石に今の所ありませんね。
う、まいね〜さんは、どうですか?
姿や顔だけで無く、性格や喋り方まで似ていたら…本人同士だけで無く周りも不思議な感覚になりそう。(•﹏•٥)💦

_20211219_214438.JPG

夜空にほうき状の物体、現る時、地表では王とそっくりな人物が目の前にも現れるであろう。との予言がパピルスに書かれていました。

はい、そのマイネ王ファラオとはeaehさんと瓜二つな方だったと言われています。
数千年前のエジプトでもeaehさんとそっくりな人物が二人いて、王の替え玉、影武者として暗躍したとの言い伝えです。

こういう話しを聞くと、古代エジプト人の宇宙観についてもっと知りたくなりました。
(*'▽'*)

絶好の条件!2022年1月 しぶんぎ座流星群 
NORI PHOTO
https://youtu.be/nr3dEv1EgBo
ーーーーー ーーーーー

遅ればせながら、皆さん、あけましておめでとう御座います。
辺境の地までようこそ!
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
m(_ _)m

さて、一年の始めはなんと言っても「初日の出」、でしたね。
年末年始は今回大寒波が襲い、北海道各地でマイナス20度台が連発でしたが、当地方でも当地方にしてはびっくりするような低温と強風に震え上がりましたが、雪雲があまり接近しなかったので、初日の出は無事お目にかかれました。

そして、新年を祝う名物の天体ショーが、正月三が日の最後の夜に極大となる「しぶんぎ座流星群」でしたね。
1/3はことし最初の「新月」ということで、流星群にはまたとない「好条件」でした。
しぶんぎ座流星群はふたご座流星群から間隔を開けず程なくやって来るので、ふたご座流星群を観望していたなら、防寒体制もそれなりに継続体感で出来上がっていたことかと思います。

で、放射冷却で冷蔵庫というよりかは冷凍庫のように効いているほどに晴れてくれていたので、チラ見の積もりで4日の夜明け前に外に出て見ました。
眠気に勝てず出発が遅れ、ほんの数十分の星空散策でしたけど。。
外灯が邪魔過ぎて、明るい流星しか当然見えませんでしたが、それでも実質20分くらいで「3つ」目撃に成功。
これで今年もご利益ありそうです。
(^^)
<前項より続く>
1つ目は見事な明るさと長さで、まさにこれぞ流星群観察の醍醐味さに、ありがたや~と感じました。
3つ目は少し暗くて短め。
2つ目はしぶんぎ座に向かって飛んでいったので、しぶんぎ座流星群ではなかったですが、「火球」に見えました。
高度も低そうでしたし、光かたとかが明らかに異質でした。

それ以外にも流れたかもが5つほど。
(これだから良い子は暗い処で見ないといけませんね)
あと、北斗七星を人工衛星らしき薄暗いのが南から北にゆっくり通過していきました。
天頂には「アルクトウルス」が木星かと見間違うばかりに強く輝いていました。
木星があんな高い高度に浮かんでるわけないですけど、天頂だと地表の光の影響を最も受けにくいので、木星に準じる明るさが出るんだなと改めて思いました。

朝の5時台は寒さ最高でしたけど、丁度、流星群のピーク時でしたし、晴天率も8割から9割で月明かり全く無しでと、状況的にばっちしでした。
6時になると見計らったように雲が湧き出し、薄明がさらに進んで来たので観望打ち切り。

あとですね、最近は放射点から流星群の名前を採用するようになってきていますが、「しぶんぎ座」という星座は星見早見盤をいくら探しても何故か出てきません。
私の推測ですが、「四分儀」という道具が廃れてしまったか、或いはこの星座自体がアルデバランのように超新星爆発でも起こして、もう存在せず、今流れる星くずはその時の爆発の残がいかも知れませんね。
以上、年の始めはさだまさし、ならぬ、流星群で決めて観ました。
(^_-)

家入レオ - 「サブリナ」
https://youtu.be/6o4QmEH8iis
ーーーーー ーーーーー

寒すぎる時、あなたならどうされてますか?
風邪をひかぬよう、家入して、レオ◯レ◯とかに留まるべきとは思いますが、それでも天体ショーがやっぱり観たい!
損な時は呪文を唱えます。

私の場合、家入レオの「さぶいな」の歌詞を口ずさむと、寒さがそれなりに吹き飛びます。
皆さんのなかにも、20才になるまでに魔法使いに成る!と決意された方は、魔法学校とかで寒さ慣れの呪文で氷の魔女に対抗する術とかを学んだことかと思います。

冬の夜空なんて晴れようものなら、放射冷却が効き過ぎてガクガク ブルブルですけど、それでも冬の透き通るような星々の輝きは宝石に匹敵する美しさですので見逃すのは勿体なく、「♪冬の帰り道」にチラ見してはどうかとの提案です。

そして、「サブイナ」を歌って、気が張る気持ちを取り込んで、それを体内に循環させてみてください。セントラルヒーテイング・システムのように寒さが和らぐことでしょう。
そうです、「心頭を滅却すれば寒さもまた涼し」です。
(;^_^A

訓練を積んだ達人の領域になると、冬の川に入ってしまえるようになるそうですし、美濃和紙は原料の「こうぞ」というのを冬の川の中でさらし洗いするんですよ。
岐阜県の寒天産地でも、冬の寒暖差の大きさを巧みに活用しての「寒ざらし」作業は有名です。
冷えびえとした寒い天ありてこそ大地に恵みあり、といったところでしょうか。

▲岐阜県美濃市
コウゾの寒ざらし/こうぞのかんざらし
http://www.mino-city.jp/jp/tourist/festival12.html

▲恵那市山岡町、日本一の寒天作り
https://furusato-ikiru.com/chapter/gifu/detail-1799/

_20220105_230929.JPG

>> う、まいね~お、いしいね。 さん

【漫画】人気者だった俺は彼女にフラれて全ての自信を喪失。大学では立派な陰キャな俺→「初恋の人と同姓同名だ!本人?」中学時代に転校していった美人双子姉妹に再会してしまい....
https://youtu.be/tlXWpzMrHnw
ーーーーー ーーーーー

再び「ふたご座流星群」の話しに戻します。
同姓同名ではなく、人違いしてしまう程に世の中には似た顔の人が3人いる!という、現代の双子座伝説を御覧あれ。

ふたごに溺愛される物語り動画です。
他人のふりしても、背中に「北斗七星のホクロ」が有れば、本人と確認!と話しは展開して行きます。
あなたのまわりにこんな双子ちゃんがいたら、どれだけ自信が持てるか、という夢のようなサクセスストーリーとなっています。
新年にはこんなのもいいかなと思い、貼りつけてみました。
(*'▽'*)

_20220106_001713.JPG

今夜「しぶんぎ座流星群」の出現ピーク 深夜以降に観測を
https://youtu.be/Lx4Zew5bk4s
一年前の配信
ーーーーー ーーーーー

この動画を見ればバッチシ。
三大流星群のなかで、しぶんぎ座流星群がとりわけ活発な期間が短いのは何故(?_?)
に、分かりやすく答えてくれています。

【今夜もオーロラ出現】アラスカ州フェアバンクスって、どこ?オーロラLiVEのオススメ時間は?
https://youtu.be/lifhKAazWuQ
ーーーーー ーーーーー

新年の願いを胸に夜空を見上げる。
でも、寒すぎるから、夜空はさながら自分の貸し切り状態。
だからこそ、競争が激しくないので、願いを聴いていただけるチャンスが増え、御利益アップに繋がりそうな。
マイネ王の景品応募なんて何十回やってもすべて玉砕でしたもんね。
(。>A<。)

ふたご座流星群は基本、ひと晩中、放射点が出ていますが、ペルセウス座流星群としぶんぎ座流星群はそうはいきません。
時間帯を気にして、狙いを定める必要があります。
でもそんな制約御免な場合はどうするか。
北に向かうことです。
オーロラの地だと放射点がひと晩中沈まないはずです。
アラスカのフェアバンクスとか、如何でしょう!

2CC5A620-1F9A-4FE2-9057-AC491EBC6964.jpeg

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

何年振りかも忘れる位の大雪になった年末年始。
私の例の撮影場所の昼間の写メです。
この状況の中、私もしぶんぎ流星群を見る為空を見上げましたが…山々が霞んで見えず、当然見上げても何も見えずです。

う、まいね〜さんの場所では確認できたようですね。😄
今年最初の天体ショーを楽しみにしていましたが、次の流星群の機会に期待します。
>マイネ王の景品応募なんて何十回やってもすべて玉砕でしたもんね。

私もです。
なかなか当選ってしないですよね。
…あっ!
mineo米は頂きました。(1000名の中の1人)
😅アラアラ

今年もありますよ。
七福神のおみくじ。
パケットなんか〜かもだけど、今年の(今日の?)運を見てみるのはどうでしょう?
すでに、運を見てたらごめんね。
以下、リンク先。
https://king.mineo.jp/staff_blogs/1823
同姓同名の話しですが…。
未だに巡り合った事はありません。
私の苗字はありふれているのですが、名前はなかなか。
いても漢字が違うとか。

ちなみに、見飽きたと思いますがオフ会の記事の中に私写ってます。(マスク姿の集合写真だけど)
身近に似た人います?😅

AC366648-BAEC-4AF6-8479-F73B0E1B747A.jpeg

>> う、まいね~お、いしいね。 さん

>夜空にほうき状の物体…との予言がパピルスに書かれていました。

ふ〜ん🤔そういう内容なんですねぇ…?
うちにもパピルスあります…。はい…🤗

>こういう話しを聞くと、古代エジプト人の宇宙観についてもっと知りたくなりました

私もエジプト🇪🇬に興味津々…🙄
でも主人は以前、向こうに滞在中にカイロ博物館で見た😏…との事。
私を除く家族は各々旅行で実物を👀博物館で見ている。
なので☝️…先月、美術館に行って来ました。
鮮やかな棺…パピルスetc…
👀見る事が出来て良かった…😊

>> う、まいね~お、いしいね。 さん

(⁎˃ᴗ˂⁎)あけましておめでとうございます♡*

ヾ(о-ω・)ノ⌒★ 今年もよろしくお願いします


>1つ目は見事な明るさと長さで…流星群観察の醍醐味さに、ありがたや~と感じました。

う、まいね〜さん㊗️おめでとうございます♪
眠気にも負けず星空⭐️観測した甲斐がありましたね😉
私は…しぶんぎ座流星群をパスしました😁
ふたご座流星群の時よりも寒さが身にしみて根性が出ませんでした…💦😅

>> う、まいね~お、いしいね。 さん

>【今夜もオーロラ出現】アラスカ州フェアバンクスって、どこ?

私もフェアバンクスのチェナ温泉から少し離れた所で👀見てました。

>オーロラの地だと放射点がひと晩中沈まないはずです。

そうだったのかも知れません…🙄
でも…その頃は星空⭐️よりオーロラ目当てだったので星🌟には目もくれず…🤣
チャンスは3日間ありましたが、3日間とも😳素晴らしいオーロラを観測できました🤩

IMG_20220217_225354.jpg

>> eaeh@姫爺 さん

»何年振りかも忘れる位の大雪になった年末年始。
私の例の撮影場所の昼間の写メです。

一面、雪景色の写真、お届けありがとうございます!
ここに南天の一輪挿しとかを付きさしての演出すると、芸術作品の出来上がり。大自然の生け花となって映えます。

雪が降ると楽しみなのは、動物たちの足跡探し。
思いもよらぬものが、見つかったりするものです。
時おり、40センチはあろうかと思うビックフットのものが発見されると、恐怖で腰が抜けてしまいそうですけど。
それ、多分、eaehさんが雪男と思わせるように、特殊な作りの靴で歩き回ってるんだと思うんですよね。
ホント、幾つになっても悪戯好きなんだから!!

そして、もうひとつの密かな愉しみは「かまくら作り」。
雪のドームでいただくお汁粉・ぜんざいはもう最高っ!
てことで、雪が降ったら「いざ、かまくら」
いい国作ろう、鎌倉幕府。

>> eaeh@姫爺 さん

"【家庭・地域の教育力の向上】家庭で作れる正月飾り「花もち」の作り方"
岐阜市公式サイト
https://youtu.be/uTKtnyOvbmw
ーーーーー ーーーーー

>mineo米は頂きました。(1000名の中の1人)
😅アラアラ

mineo米の当選、おめでとうございます!
2キロ入り、くらいかな?と当初は思ったのですが、少しでも多くの人に配れるようにと、確か500グラム位だったような?

だとすると3合程度。
ならばいっそ「アラアラ」アラレにして焼いてしまっては?
その過程(家庭)をマイネ王にアップお願い!!

届いたmineo米が餅米だったら「おかき」になっていたでしょうか?
焼き方は なるもっこさんにお尋ね下さいね。

IMG_20220217_230448.jpg

>> eaeh@姫爺 さん

>ちなみに、見飽きたと思いますがオフ会の記事の中に私写ってます。(マスク姿の集合写真だけど)
身近に似た人います?😅

どれどれ、大変すみませんが、雪男さんや雪女さんとおぼしき人はいなさそうな??

>私の苗字はありふれているのですが

確かに苗といえば、植えるとどれも同じような形状になるので、この苗はどなたなのか、ありふれてしまい、見分けがつかなくなりますね。

>身近に似た人います?😅

似た人探しする時は、身近を探すべし!!
兄弟姉妹に親子、或いは従兄弟が一番よく似ています。
灯台下暗し。幸福の青い鳥は案外身近にいるものです。

でも、これからはクローン技術でそっくりさん、瓜二つさんが沢山作られて行くのかな?

>> なるもっこ さん

Official Music Video]
Perfume「未来のミュージアム」"
https://youtu.be/s8_vqfjYpBg

数千年先の世界で未来エジプト人が、21世紀の日本について興味を抱き、美術展覧会を開いているかも
ーーーーー ーーーーー

エジプトにはそうたやすく行けないから、とりあえずは美術館直行ですね。
(^^)

最近は夜の動物園観戦イベントで、昼間とは違う動物たちの姿を見るのが人気を博しているようですが、なるもっこさんに出掛けていただきたいのが、「ナイトミュージアム」。

普段は静物として飾られている古代エジプトの陳列物が、夜になると動きだす。
どんな仕掛けなのかは存じませんが、スリルとサスペンスに、なるもっこは感動の涙を流す〜。という設定です。

感動ってなに、と怪訝に思われるかもですが、だって、なるもっこさん、肝試しにちっとも怖がりもしなくて、逆に喜んじゃうんだから、
お化け屋敷で、なるもっこさんに抱きつかれずに、過去に彼氏候補を何人ガッカリさせたことか。。
=_=

>> なるもっこ さん

"【ぶらぶら美術・博物館】1月12日(火)夜8時 #366江戸東京博物館「古代エジプト展」~名品が一挙来日!不滅を願う古代エジプト神話の世界へ"
https://youtu.be/tS8FOXxQwBE
ー ーーーー ーーーーーー

▲»x私は…しぶんぎ座流星群をパスしました😁
ふたご座流星群の時よりも寒さが身にしみて根性が出ませんでした…💦😅


なるもっこさんのことだから、正月準備は「花餅」というんですか?小さく切った餅を木にさして飾りつけるのに忙しかったのでは、と思っていました。

いや、これ、「餅花飾り」、というのかもしれませんが、飛騨高山あたりでは伝統的に行われていると、新聞テレビではよく出てきますが、全国的にはこの儀式やっているのかな?

なるもっこさんの場合、果たしてせっかくのお餅を飾りつけるのか、どうなのか?
食べちゃおう!!という誘惑に打ち勝てるのか、どうなのか?それが問題だ。
(ハムレット風〜)
(乁( •_• )ㄏ)O_o

>> なるもっこ さん

オーロラを見たことがありますか?
との問いかけに、もちろん、なるもっこさんはYESと答える。

ではまたもう一度、見たいですか?
の問いかけにも、YE〜Sと答える。

あんなに美しいものを知ってしまっては、心がゆり動かないわけはないからなのです。
日蝕ツアーの体験者と似た心理なのかもしれませんね。

地球の果てまで行ってQ〜
宇宙の渚をさぐる旅を、これからも是非に。
(^^)

>> なるもっこ さん

»でも…その頃は星空⭐️よりオーロラ目当てだったので星🌟には目もくれず…🤣
チャンスは3日間ありましたが、3日間とも😳素晴らしいオーロラを観測できました🤩


日本人の常識からすると、アラスカでは太陽が不思議な軌道を描くそうですね。

「白夜」と「極夜」というのがあるそうで、太陽が沈まない時期と
太陽が登らない磁気があるのだとか。
そんな事、あり得るのか、って私には頭がついて行けません。

西から太陽が登り、東に沈む所もあるとか?
同じ地球でそんな所が本当にあるのでしょうか?
いや、地軸が逆さまになっている金星とか、他の惑星のことでしょう、きっと。

>> う、まいね~お、いしいね。 さん

>出掛けていただきたいのが、「ナイトミュージアム」…飾られている古代エジプトの陳列物が、夜になると動きだす。

🐆🦓「ナイトサファリ」🐅🦛はシンガポール🇸🇬で行った事あるけどね🤗
⚰️📜「ナイトミュージアム」は肝試しには持ってコイ👍の雰囲気なので…ミイラや棺が動くと😨さすがに怖い😱
いずれにせよ、怖い系に行っても可愛げが無いので😆抱きつく事なく騒ぐだけ…😅🤣
ギャ━━━━Σヾ(;`・Д・)ノ━━━━ !!!!

>> う、まいね~お、いしいね。 さん

>「白夜」と「極夜」というのがあるそうで……私には頭がついて行けません。

うん(๑•᎑•๑)♬*ソウソウ
夜22時過ぎても🙄…薄明るいのでホテル🏨に戻るのが勿体ないような…😅
結局、夕食後にブラブラしても店は閉まっていくので🏨部屋に帰りますが、まだ明るいので寝つけない…😉
結果、その時期に旅行すると超🥱寝不足になります😆

>> なるもっこ さん

ナイトサファリ、シンガポール 夜の動物園 Night Safari
https://youtu.be/_ugljX9kg8w
ーーーーー ーーーーー

シンガポールといえば、とてもきれいな街並みな都市国家という印象を持ちます。
その分、エチケットに公衆道徳に大変厳しいという話しをよく耳にします。
街なかでゴミでも捨てようものなら、とんでもない罰金が。。

それに倣ってかエジプトだと、公衆の面前で喫煙やつば吐きでもしようものなら即逮捕で、ピラミッド内の薄暗い独房でミイラと一緒に収監一週間とかがあるのだとか。
目には目を、葉には刃を〜のハムラビ法典が今の世でも活きているのでしょうか。
いやいや、いくらなんでもそんな話しはナイジェリア?

ところでイギリスは英。オランダは蘭。スペインは西。ポルトガルは葡。トルコは土。などと漢字表記しますが、
シンガポールは日本語ではなんと書くかご存知ですか?

香港とよく似た表記がなされます。
ネットで調べれば直ぐ分かるので、答え合わせの必要はやはりナイジェリアですかね。
>.<

世界の国名の漢字表記一覧
https://kanjitisiki.com/mobile/nandoku/kokumei.html

>> なるもっこ さん

白夜ってどんな感じなの?白夜の街を探検してみた in エストニア"
https://youtu.be/t01baPcqmvk

#動画10分ほどと(寝付く迄には)長いですけど、分かりやすくて参考になりました。
ーーーーー ーーーーー

エストニアは北緯59度くらいでしょうか。
暖流流れるイギリスの最北端とさして変わりません。
フィンランドの最北端、ラップランドあたりですと、69度くらいにまで達します。
ちなみに北海道の最北端の稚内市宗谷岬で北緯45度となります。

海外旅行で悩まされることのひとつは「時差ボケ」ですが、
さらに"太陽の出ている時間差"(日照時間ボケ)にも悩まされることになるようです。
日本では当たり前の太陽の出ている時間帯の常識が、世界では通用しません。

日本が夏至を迎えている頃、北の国では太陽がうんともすんとも沈まず、コンビニエンスストアと同様、24時間営業となるようです。

エストニアの6月のスーパーマーケットは(夜)22時には閉まるのに、まだあたりは明るいのですね。
なるもっこさんのご報告と一緒です。
これでは24時営業のマイネ王と同じではないですか!
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。