掲示板

さぁ、星の欠片を探しに行こう!「ペルセウス座流星群、天候不安定の中、雲の切れ間から7人が目撃」

 « 2023年の注目流星群など »

・1月4日未明 しぶんぎ座流星群(夜明け前は月明かりがなく好条件)(月齢12前後)

・1月〜2月 肉眼彗星になる可能性を秘めたズィーティーエフ(ZTF)彗星が接近

・5月6日の明け方 風薫るフラワームーンは少し薄暗くなる半影月食&水瓶座η流星群 

・8月12日〜13日 ペルセウス座流星群(月明りなし)が極大日(月齢26前後)

・8月13日、新彗星が発見される。「西村彗星」と命名。
9月8日から12日ごろまでの、日の出前の東北東の低い空でが観測の好機となる模様。

・12月2日 アンドロイド座流星群(活発な出現となるやも知れない)

・12月9日 ハレー彗星がUターン

・12月15日 ふたご座流星群(好条件)がピーク

Ms.OOJA「星降る夜に」Music Video【7ヶ月連続配信シングル第2弾】
169万 回視聴 · 1 年前(2023.1-16現在)
三重県四日市市出身のシンガー・ソングライター
四日市市観光大使&みえの国観光大使

下記のAcoustic Verもなかなかいいです(^^)
10万 回視聴 · 1 年前
https://youtu.be/l41p6KPbfNY
ーーーーー ーーーーー
<本題です。以下、投稿当初の本文です>

夜空が暗くて澄んだ場所にたどり着いて、ふと空を見上げると、
そこには淡く輝く天の川が横たわっていた!
なんていう思い出は お持ちではないでしょうか?

手始めに、織り姫星のベガと彦星のアルタイル、そして白鳥座のデネブを結んだ「夏の大三角形」を見つけてみるのが乙かもしれませんね。
(^_^)/


・7/29(土) 月と木星が夕空で接近

・7/30(日) みずがめ座デルタ流星群が極大(月齢6~7)

・8/8 (火) 夜明け前、部分月食(満月)

・8/13(日) ペルセウス座流星群が極大(月齢20~21)
 → 余りの天候不順続きで目撃者少なし・・観れたのは私だけ?14個キャッチ

・8/22(火) アメリカで皆既日食(新月)

・8/28(月) 旧暦の七夕(伝統的七夕)(月齢6~7)

・10/21(土) オリオン座流星群が見ごろ(10/20は新月)
 →  秋の長雨と上陸台風で散々な結果に・・

・11/18(土)は新月=獅子座流星群が極大
 →  全国的に天気よろしくありませんでした

・12/14(木)前後はふたご座流星群が極大(月齢25~26前後)
 → 5人が目撃

・18/1/4(木) しぶんぎ座流星群が極大日(月齢16~17、満月直後)
 → 2人が目撃

◎2018年のペルセウス座流星群、極大日は月齢1前後、条件最高
 → 天候不安定が続くなか、雲の切れ間から7人が目撃

18/12/13~14が極大の双子座流星群(月齢6~7前後)
 → 4人が目撃

_20170723_143423.JPG

詳しくお知りになりたい方は
国立天文台のホームページより
「ほしぞら情報」
https://www.nao.ac.jp/astro/

「ペルセウス座流星群を観察・報告するキャンペーン、2017年8月11日から」
https://www.nao.ac.jp/news/topics/2017/20170718-perseids.html

アストロアーツのホームページ
http://www.astroarts.co.jp


☆そしてROCKGOさんが昨年立てられて大反響を呼んだスレッドも紹介させて頂きます。
(@^▽^@)
[夏休み星空を見上げよう](16/8/12)
https://king.mineo.jp/my/a51605f3e54c5ee7/reports/6827

IMG_20210529_234750.jpg


☆2017/12/08に「ふたご座流星群」の、特集スレッドを立ち上げました。
ご覧頂ければと思います。
https://king.mineo.jp/my/3cf3d0ea20c2e201/reports/28929

☆続いて、2020/10/21には「秋の夜長が流れ過ぎて行く 〜 オリオン座流星群の夜」というスレッドも立ち上げさせていただきました。
https://king.mineo.jp/reports/86285

☆2021/8/11
【プラネタリウム・コンサート風企画】2021年夏の風物詩【京都&その他編】
https://king.mineo.jp/reports/131967
も、( `・∀・´)ノヨロシク


989 件のコメント
790 - 839 / 989
おはようございます。

eaehさん

あの画像の拡大だったのですね。
確かに光の線の途切れが分かります。
ご説明いただき、ありがとうございました。

>トータル1秒位の流れ星
私が今回見た流れ星も、1秒くらいの感じでした。
感覚的には長く感じますけどね。

そうでしたか。
カモメちゃんになったのは、
eaehさんの足の振動なんですね。
そう思うと、なかなかキュート♪です。
流星(仮)の左の暗めの星は拡大すると点々として見えます。
星の移動時間と撮影時間を考えると
「カメラの開放時間<インターバルでの停止時間」と推定されます。

だからコマではなく、一コマに入った流星だけどcomsの性質とかそんな感じで節のようになっているとか、どこかから入った写りこみの光が網のような物を通っていたとか
そうゆう予想の方が近い気がします。

あ、全部勝手な予想です。
かくいちさん。
こんばんは。

なるほど、了解です。(^。^)
次の流星群の時期にまたチャレンジしてみます。
なかなか難しいですよね。
nova lite で流れ星が撮影できるのを期待しているのですが、感度不足も実は心配しています。
こんばんは。

>1回の露出時間にもよりますが、普通に流れ星だと思いますよ~。
とは自分のスマホが最大1秒のシャッタースピードだったので、能天気に申し上げたものの、条件をうかがっていて他の星はカモメなのに、なぜ流星だけがリニアなのか考えてみました。

全体の露光時間も分からないのですが、撮影の最初、あるいは最後の方で(ぶれた前後に)写ったのかと思っています。

#皆様にお詫びがございます。ここしばらく、昨今の掲示板がアレなので、自分が再登録前の部分について、このスレを読み返し、ナイスをつけていました。古いレスが浮かぶなど、お手元の履歴を乱して申し訳ございません。

IMG_20180915_015837.jpg

寒月さん。
おはようございます。

画像の撮影時間は、227.9秒です。
撮影中のどこの時間帯で写ったかは分からないです。
撮影後にブレてたので消去しようとした時に気付いた画像でしたので。
スマホでは結構な長時間露光ですね。
それだけあれば、0.8~1s としてもあのように写るのではないでしょうか。

IMG_20181012_042253.jpg

おはようございます。
朝の4時過ぎです。

雲が広がっていますが、オリオン座が辛うじて見えましたよ。(^O^)/
おはようございます。

eaehさん
早起きでいらっしゃいますね〜。
今季初のオリオン座♪
冬が近づいてきているんだなって感じます。
こんにちは〜

夜空を見上げていても
季節の移り変わりを感じられますね☆☆☆

IMG_20181013_045645.jpg

今日の朝に撮影しました。
着込みました。
かなり薄着では寒くなりましたよね。

オリオン座がほぼ正面(南側)に位置し雲も少なめでした。(^O^)/
今晩は。
ずいぶんご無沙汰しました。
今日、5月30日、19:58に 北西の方角で スタートラックが見られるとテレビで言ったので空をみあげていましたが、よくわかりませんでした。
一つ、よく光ってチョロチョロしている星がありました。
(北海道 糠平温泉)
理科研究をサボっていた子供の夏休み… 月齢も11だけど今夜に賭けるしかない。

頑張って目を凝らし起死回生の夜となるか、居眠りして明日から別の課題を探すのかっ!(^^;

数はともかく、流星を見た感動を言葉に書ければいいと思うよ by お父さん

IMG_20191023_050848.jpg

初めてスタートラックに挑戦したので貼り付けます。
(別の所にも張ったけど)
画面下方の横長の白いのは雲です。
画面の中央と上の間位に流星っぽい影(光)あり
かくいちさん。
綺麗なスタートラックの画像ですね。
撮影は、20分?30分?の収集でしょうか?

ご指摘されていたのは、私も流星だと思います。
ハッキリと写ってましたね。
私も先日、撮影中に目視で確認した所に写っていましたので、チャンスさえあればスマホでも写る事が分かりました。

機会を見つけて私も撮影してきます。

IMG_20191023_041259.jpg

スタートラックは約41分でした。
スマホのスタートラックモードで(全自動)撮影開始!
撮影中は自宅(左)でTV観てましたw

同じ日のオリオンの写真も貼っておきます。

撮影は HUAWEI Mate 10 pro になります。

IMG_20191105_030820.jpg

Mate 10 pro で条件の良い場所に撮影に行きました。
(車で40分位)

題して「星の降るベンチ」です。

この写真は次の写真の前座となります。

同じ場所の次の写真をよろしく!

IMG_20191105_033914.jpg

同じくMate 10 proです。

30分のスタートラック(自動)です。

自分ではかなり良い写真が出来たと思ってます。

夜中の3時に同じ場所に写真を撮影しに来た人と会いましたw
驚きです。

今朝未明(深夜)に2時間も撮影してました(笑)
出来たてホヤホヤをどうぞ
>自分ではかなり良い写真が出来たと思ってます。

チョベリグな出来映えですよ。
(^^)
前触れ写真が有るから、この写真が断然活きてきます!

前座が無ければ、一瞬、パラボナアンテナから放たれた光線レーザーのようにさえ見えてきます。
この錯覚感が「だまし絵」のようで、私には心地よいです。

狙っても狙えるものではないですね、こういうのは。
審査員にもよるけど、感性が合えば賞が獲得できるのでは。
同業者の皆さんが歯ぎしりしていますよ、きっと。
そしてうなっていますよ、狼みたいに。。
(^_-)

夜中の3時ですか・・・
相手は果たして本当に人間でした?
地球上の!?
ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
((((*゜▽゜*))))
(▼∀▼)

IMG_20191117_221031.jpg

Flower 『Blue Sky Blue』
【KOSE「ファシオE-girls実証ライブ」篇CMソング】
https://youtu.be/tBa0uKBuUFk

ーーーーー ーーーーー

星空写真を眺めるとき、不思議に思ふこと。
其れは、夜空は星という点以外、基本真っ暗なはずなのに、星を主役として前面に押し出したその”背景”が時に「青く」美しく映し出されていること。

昼間の青空のような明るいトーンでは勿論ないけれど、背景の青さ(蒼さ)が印象的で、格調深い仕上がりがさまになるんですよね。

何故ブルーになるのでしょうね。

このように、実際の人間の目で見た星空と機械の人工の目が捉えた星空とでは色彩が違ってくるのです。

この青みがかからせるは神のみぞ知る偶然の産物なのでしょうか、それとも「ホワイトバランス」というものがこの色調を操っているのでしょうか!?


(写真を加えるためコメント削除したのち、再投稿しました)

IMG_20191105_040116.jpg

ブルーになるのは、やはり空は青いからじゃないかと思ってます。
(正確には空気を通過した光の持つ波長)

出遭ったのは、ちゃんとした人でしたよ、手違いでデータを消してしまいましたが、カメラにも写ってましたw

ベンチを撮影した日にこんな写真も撮影してました。(約20分)
こちらの写真には色々写りこんでますがw
(飛行機や、おそらく流星も)

あと一応ブログしているので、この写真の記事のページ出しておきます。
https://photo.kaku1sun.com/post-767/
撮影した場所がわかります。
かなり広く見渡せる場所だったので、大きな流れ星も幾つか見えましたよ。(写真にはそこまで大きな物は写らなかったけど)

Google Pixel 4 俺たちの旅「スクープ」篇(30秒)
https://youtu.be/3rfUNhOfOBw

ーーーーー ーーーーー

草木も眠る丑三つ時、見知らぬ、人らしい物体と遭遇したかくいちさんはまさかこんな場所でと最初は大警戒しますが、相手が星とカメラにやたら詳しいので、まぁ宇宙人でもアンドロイドでも何でもいいや、と程なく意気投合します。
(●^o^●)

そして自己紹介も兼ねてひととおり話が済むと、安心したのか、お互いお腹が空いてきてしまって食べ物の話しへと移行するのでした。

しかしそこは天体ファン。
餃子を話題にするとは流石です。
(^^)

【CM】グーグルピクセル 4
https://youtu.be/zrh_zvwc-0k

グーグルが作りたかったスマートフォン

ーーーーー ーーーーー

ところでgoogle pixelってなぁに!?

ですが、このシリーズ、日本で販売されたりされなかったりで、あんまり馴染みは感じないのですが、HUAWEIも今後どうなるか分かりませんので、少し話題に。

pixel4シリーズの2機種はご存じ、10月下旬に発売されたばかり。
コマーシャル見てしまうとソフトバンク専売かと勘違いしてしまいそうになりますが、simフリーでも入手出来ます。
お値段はお高いんでしょ?
はい、ハイスペックの部類ですから、お安くはないです。

ですが、8倍デジタルズームは劣化度が少なくてなかなかいいとの声もチラホラ。
そして何よりの目玉機能が、星空も撮れる「夜景モード」なのだとか。

これの登場で今、在庫処分が進んでいる「3」シリーズには安売りセールの話しが幾つも。
この旧モデルにもソフトウェア更新で「夜景モード」が追加対応しました。

ということで、ブログ記事を紹介。
カメラ専用機は所有する予定はないけど、今のスマホ・カメラにも少し不満気な方は、将来の予定選定候補として下見調査を兼ねて目を通してみて下さいな。
(*^^)

Google、Pixel 3などに星空も撮れる夜景モードを追加
2019/11/06
https://mobilelaby.com/blog-entry-google-camera-ver7-2.html
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191214-00012248-weather-soci

ふたご座流星群、今日だったの?
もうすこし前のニュースで欲しかった。
ピークは午前2時!?

防寒対策の準備をしないと・・・・
かくいちさん。

双子座流星群いかがでした?
私は出張で日本海側にいますが、残念ながら時間帯によっては月は見えましたが、所々しか星が見えず時間が経過する度に雲に覆われてきました。

また次回の楽しみにしたいと思います。
(^。^)

IMG_20191215_121443.jpg

14日の10:30頃かな
寒いし、月がすごすぎるので、窓からしばらく見てたら流れないかな~って見てました。
画像のオレンジのラインの長さの流星が見れました。(オリオンの2倍は越えてたかな?)
もうね、出だしから消えるまで2秒位掛かったんじゃないかって長さでした。
ロシアの隕石の事件のように爆発するかとドキドキしましたが、はじめから終わりまで一定の明るさでした。

人生でこれまでこんなに長い流星を見たこと無かったし、これ以上長い流れ星を見る事は死ぬまで無いと思うレベルだったので、満足して終了しました。

満足はしたのですが、その後も何度か外に行きましたが、月の明るさに完敗でした。
かくいちさん。

火球レベルの流星を見られたようですね。(^O^)/ヨカッタデスネ!
14日は、月明かりで観測するには条件が良くなかったかもしれません。
本来なら淡い流星も見えたと思いますし。

私も去年の夏のペルセウス流星群の時期に見ましたが、圧倒されますよね。
写真を撮るとかの動作が全くできず、ただただ見ているだけでした。
まさしく、釘付けの状態…。

それと、スマホでスタートラックモードで撮ってはいたものの方向違いで写らず…でした。(ˆˆ;)

IMG_20191222_062157.jpg

おはようございます。
夜空を見る機会ができたので、久しぶり撮影をしていました。
ふたご座。

IMG_20191222_063402.jpg

こちらは、オリオン座。
今の撮影時期は寒さと我慢比べ。(ˆˆ;)

KARA - オリオン
https://youtu.be/0ssLwwB8ees

ーーーーー ーーーーー

オリオン座のベテルギウスに異変、超新星爆発の前兆か 天文学者
2019.12.27 Fri posted at 14:50 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35147489.html


ベテルギウスが数十万年のうちに超新星爆発を起こす、という話しは前世から言われてきていることなので、今さら感がなくもないですが、そうは云ってもオリオン座失くして星見の楽しみなし。

いざ、あの星の破滅が起こったら悲し過ぎます。

と、こちらに書き込む前にフットワークの軽いghさんに先を越されてしまいました。
😰

「オリオン座のベテルギウスが暗くなっている?」
2019/12/27
https://king.mineo.jp/my/35d65a68ac4dece3/reports/63090


KARAも解散して久しいですが、グループ:オリオンも解散が迫っているのでしょうか?

そんな事を想って一年の終わりに聴くと、ジーンとくる切ない歌です、これ。
(。>A<。)
さて、新年明けはご存知、三大流星群のひとつ「しぶんぎ座流星群」があります。

「お正月の流星群」ということで、縁起がいいですよね。
今回、月齢は条件悪くないのですが、日本ではピーク時間が合いません。
ペルセウス座流星群のように今夜悪くても明日も明後日もあるさ、とはなかなか行かない短期間型のようなんです。
それと今回、敢えて言えば夜明け前の一番冷え込む時期が見どころでは、ちょっぴり勇気がいりますね。

其れでも三大流星群、それなりに飛ぶようです。毎年、ムラがあるみたいですけど。

正月休みでお時間のある方、風邪と寒さにめっきり強い方にお薦めします。
何しろ冬は晴れれば星がくっきり。
空飛ぶダイヤモンドをどうぞ。

でもそもそも皆さん、お屠蘇いただいて酔っぱらうだろうから、寝てしまって観ないでしょうね、これ。
ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ

流星電波観測国際プロジェクト
http://www.amro-net.jp/meteor-info/01_quadra_j.htm
只今、4日の21:14。
小一時間前から雨が降っていますが、時折風も加わっています。

雨が止むのか止まないのか…。
朝の天気予報が当たってしまいました。
この時間ですが、今回のしぶんぎ座流星群はほぼ諦めてしまいました。
残念ですが…。
皆さんのの所はいかがですか?

IMG_20200105_031112.jpg

5日午前3時ごろ
天頂に近い北斗七星~西のオリオン以外はほぼ雲でした。(2等星まで)
逆に、そこは見えているので、なんとかならないかなと2~30分位は見ていましたが。
成果は0でした。

一応スマホ(三脚)で撮影したのですが・・・
15秒×2枚には流星は入ってませんでした。
今年のゴールデンウィークの計画はどうなさいますか?

天体観測なら、そして車でお出掛けなら、新型コロナウイルスとも一定の距離を保ちやすそうですね。

GWの終わりがけに極大日を迎えることで知られる「みずがめ座エータη流星群」ですが、極大日は5/6朝方となります。
残念ながら、月明かりもコロナウイルス同様、邪魔をします。
5/7が満月です。
(ToT)/~~~

そこで別の物件のご紹介です。
「4月こと座流星群」の4/22(水)夕方頃の極大日が近づいてきています。
新月周辺で好条件です。

ただし、あまり飛びません。
暗い場所で1時間に良くって10個くらい。
しかし、突然変異して百個くらい流れた年もあったとか。
ですから期待せず眺めるべき流星群です。

おおざっぱに言えば、今年2番目の流星群となります。
流れる数は望めなくても、新月で久しぶりにその他の星の配置と移り変わりをじっくり確かめるのに絶好の機会ともなります。
私は今、全然余裕が有りませんが、時間の作れる方、星空の下、リラックスタイムとして良かったら観望お楽しみ下さい。

こと座ってことは、もう夏の星座のお目見え。
夜空では地上より少し早めに、季節が移り変わって行くようです。
夜中の気温も上がってきたので少々長めの観測もしやすくなりましたね。

4月のこと座流星群は平日なので撮影は無理かなぁ…。
少しは見る時間を作れたらと思いますが。
5月のみずがめ座エータη流星群は、きっと実家の手伝いで帰ってる…はずなので少し期待したいな。

4月も半ばになり、私の春のアイコンも折返しに入りました。
コロナに関係無く、この時期は毎年バタバタ。(ˆˆ;)ヤスミタイ…

IMG_20200729_215518.jpg

7月30日ごろ極大と予想(月齢9)なのが
「水瓶座δ⊿デルタ流星群」
(7/14〜8/20)

月が沈んだ後の南側、南東の空に注目です。
あんまり数は飛びそうにありませんが、この領域、なんと この時期、流星群が5つも集中しています。

普通なら星見の絶好の時期到来ですが、今年は梅雨明けが大変に遅れていますので、沖縄、奄美、北海道の方とか、夏休み最初の天体イベントとしてお楽しみ下さい。
(◠‿・)—☆

SCANDAL 「下弦の月」/ Kagen no tuki
https://youtu.be/IG50N6TjJA8

ーーーーー ーーーーー

じっくり書き込みしてる余裕がなくて手抜きですみませんが、いよいよピークです。

今回は下弦の月がありますが、満月前後よりは相当ましだよね、とプラス思考で、お時間のある方、ご堪能ください。


【動画解説】流星群 全国的に観測のチャンス 火~木曜 ペルセウス座流星群 見頃
8/9(日) 13:33配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc3837565cd2fbaa73b8d13fd5b61915ad3cded0
間もなくですね、
ペルセウス座流星群。

台風がちょっとどうかなと心配しましたが、大丈夫そうですね。(*^^)v
夕方から雷雨です。
そこそこピカピカ光ってます。(ˆˆ;)
天気予報では夜には雲が流れるようですが、星が見えるかどうか。
期待したいですね。

IMG_20200812_231853.jpg

ペルセウス座流星群 今夜が活動のピーク
https://youtu.be/YGPCchYb7n0

↑ 名古屋市のお隣り、人口密集地の愛知県尾張旭市からお届けする、ペルセウス座流星群の勇姿です。
市街地でもちゃんと見えるってことですね。

ーーーーー ーーーーー

只今、私のエリアは雲がとても拡がっていて、晴天率は1割から良くって3割いかないレベルです。

雲の隙間から狙いとなります。

夏が暑すぎるのは夜が短いため。でも双子座流星群の時のように寒さに震えなくていいので、とても助かります。
(^_^)

IMG_20200812_231908.jpg

moumoon / Hello,shooting-star
Music Video (歌詞あり)
https://youtu.be/zTm666EKYRs

ーーーーー ーーーーー

今現在、3大隆盛群のひとつがやってきています。

7/19ごろから8/20ごろまで流れ、今夜あたりが一番飛ぶと言われています。(極大)

8/4が満月でしたので、今夜あたりは月齢が22前後。昨年のピーク時は月齢が12前後でしたので、断然有利です。
(*^^*)

ペルセウス座流星群の「放射点」は夜20時には登って来ています(カシオペア座も斜め右あたり)が、まだ高度が低すぎて、上下左右に飛ぶ流星の上部分しかキャッチ出来ません。

0時になると、北極星あたりの高さとなり、断然見やすくなります。

今回は本日の22時あたりが、とりわけピークと言われています。
下弦の月が23時過ぎると登ってくると思いますが、満月前後の明るさはありません。
手"加減"して控え目に光ってくれるはずです?

日付変わって、朝の3時20分を過ぎると、高度は最高に近づいて行きますが、残念ながら「薄明」が始まります。
夏は夜の時間が短いですからね。

以上、見えるか見えるかはお天気次第。そして粘るか粘らないかもあなた次第。
どうぞ、夏の思い出に観望をお楽しみください。
(* ´ ▽ ` *)
窓から見える範囲では雲が大半を占めています。
目の前にマンションもあるので更に視野は狭いです。

後ほど外に出ようかと思います。

SCANDAL 「夜明けの流星群」
https://youtu.be/7WtJfdkAL7I

ーーーーー ーーーーー

曇っててヒマだと感じたら、普段、動画や音楽聴かれない方もこんなの如何ですか?

BGM代わりに〜
(^-^)/(^_^)

小野大輔「オリオンの夜」
Music Clip Short Ver.
https://youtu.be/IGJGatpMDjA

ーーーーー ーーーーー

«10/21(水曜)前後、オリオン座流星群が極大»

秋も後半に差し掛かり、冬の星座の代表格であるオリオン座がどんどん見やすくなってきています。

そんなオリオン座を輻射点とするオリオン座流星群が10/21の14時ごろにピークを迎えると予想されています。

ここのところ季節がひと月先に進んだかのような急激な冷え込みだったり、今週は天気が変わりやすかったりするようですが、月齢は4前後と好条件です。
^_^

あっ、露にも注意ですね。
それと目が慣れるまでに15分ぐらいとかが必要でしょうか。
(個人差あり)
お時間あれば、どうぞ。

John Denver
「Farewell Andromeda (Welcome to My Morning)」
https://youtu.be/zXXDxVkOOUM

ーーーーー ーーーーー

今さらながらですけど、夏を振り返り

8/13、2時台から3時台、流星観望。
雲が2割から8割と、目まぐるしく広がったり縮まったりを繰り返す条件ながらも
正味、30分から40分の間に5個を🌠目撃。

続いては8/15、3時台から4時台にも流星観望。
今度は晴天に巡り逢えました!
でも、ピーク時から少し過ぎているのと、8/13より薄明が迫っていたこともあり、はっきり見えたのは4個どまり。
あと、影が薄いけど、若しくは軌道が短すぎるけど、今の多分、流れ星だよね、というのが追加で7個ばかし。

両日に言えること、そしてペルセウス座流星群全体に言えること。
其れは放射点の大半はペルセウス座の方向からやってくるのですが、そうでないのも結構混じっています。
この時期は他の流星群も活動していますから、当然といえば当然ですね。

夏だけど早くもオリオン座が登ってきていました。
人工衛星も通過して行きました。
(これ、なんか嬉しかった)
( ´∀`)

このように、町なかの外灯うざい環境下でもペルセウス座流星群だとちゃんと見えるんですよね。
あっ、ふたご座流星群だと更に更に。
ですから、大都会のど真ん中にお住まいの方もはなから試合放棄は勿体ないです。

ただ残念だったのは「アンドロメダ大銀河(アンドロメダ大星雲)」がどうやっても見つけられなかったこと。
死力を尽くしつつ探索したのですが、視力が堕ちていることをまざまざと思い知らされました。
いや、夜空が明る過ぎるせいにしておきましょう。

と言うことで、ジョンデンバーの「さらばアンドロメダ/welcome to my morning」を口ずさみながら、清々しい夏の朝を迎えたのでした。
あと、ミニ朝顔も私を出迎えてくれていました。
(*^^)

ペルセウス座流星群は、大自然のふもとまでわざわざ出向かなくたって、郊外の公害の少ないシチュエーションなら気象条件に恵まれれば、ひと晩で100数十個とか見えますから、この流星群はやはり神の流星群です。
話し戻って、オリオン座流星群ですが、これはハレー彗星由来と言われています。

1986年に地球に回帰してきたハレー彗星が残して行った星屑の群れの領域を毎年、地球の軌道が通過するので”宇宙花火”が発生するというわけなんです。
最近は火星が目立って明るくなってきているので、赤星とオリオン座流星群がペアで楽しめそうですね。


オリオン座流星群、10/21深夜から見頃…2020年は好条件
https://www.google.com/amp/s/s.resemom.jp/article/2020/10/19/58626.amp.html


>極大日の前後数日は出現する流星数があまり変化しないため、活動のピークがなだらかだという。

・・・だとしたら、ありがたいですね。
昨日はよく晴れていたのに、何ということでしょう、あっという間に夜霧が沸き起こってアウトでした。
数年前、そんなに期待せず眺めていたら、郊外だと結構、飛んでくれて、大満足でした。

岡村孝子 / あみん 『流星』
https://youtu.be/NVcAcv97kjQ

ーーーーー ーーーーー

流れ星観望とかに思いを巡らす時、どうしても気になってきていたのは岡村孝子さんの病状のこと。

初期のあみん時代に「待つわ」を大ヒットさせましたし、
ソロになっても出すアルバムが売れに売れて「OLの女神」とか「OLの教祖さま」とかの称号まで貰うほどでしたので、ご存じの方も多いことでしょう。

そんな彼女も星に絡めた歌が実に多いんですよね。
彼女の編み出す音楽にどれだけ癒され、元気を貰ったことか。

ですから、昨年、白血病を告白された時は随分凹みました。
水泳大好きな私の競泳界のスーパーヒロイン:池江瑠花子さんの告白の直ぐ後だっただけに、衝撃は余計に。。

かつてなら助かることの無かったこの病魔。
最近の医療の進歩の動きは皆さんの方がよくご存じのことと思いますので割愛しますが、
血液のガン=白血病と言ってもタイプが何パターンもあって理解するのも大変ですね。
それと、気掛かりなのは年齢が上がるほどに治療が大変になるらしいということ。

岡村孝子さんも自分のひとり娘が気が気でないでしょうが、娘さんや親族に励まされ、相棒の加藤晴子さんや関係スタッフ、そして多くのファンに支えられ、頑張られたようで、
池江瑠花子さん同様、復帰の足がかりを掴んでいるようで、まだまだ心配でなりませんが、ファンの前に顔を出してくれるようになってくれて本当に嬉しく思っています。

<次項へ続く>
<前項より続く>

▲池江選手告白の「白血病」治療法が劇的進化!もはや“不治の病”ではない
2019年2月12日 火曜 午後8:02
https://www.google.com/amp/s/www.fnn.jp/articles/amp/8509


▲岡村孝子が公表した白血病 風邪だと誤認し発見遅れるケースも
2019/05/02 11:00
女性自身
https://jisin.jp/entertainment/entertainment-news/1732699/


▲岡村孝子、急性白血病から復帰後初のラジオ生出演「瞳に映るすべてのことを言の葉に変えて歌っていきたい
2020年10月05日 22時25分 スポーツ報知
https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12265-816120/

リンク先がうまく表示しない場合はこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/541d5ad17f3d8f8217624dac5f64009f1edae162
「星の欠片」をいつもご覧いただき、ありがとうございます。

今回、今月はオリオン座流星群のシーズンということで、別冊・特別編をこしらえてみました。
(;^_^A
https://king.mineo.jp/my/3cf3d0ea20c2e201/reports/86285


以上、お知らせでした。
ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
あっ🙄……こっちが本編だったのね😆
更新情報⬇️最後まで👀見てなかった…💦
なるもっこさん、いらっしゃい!!
\(*^^)/

ここは、流れ星関連に特化したスレです。
ご覧の通り、特化し過ぎて過去に書きまくったせいか、最近はあまり書き込みがなされていません。
大出現した2001年の「しし座流星群」みたいな感じで、最近は活発な動きはなく大人しくなってしまっています。

なので閲覧するのも今はさくっと出来てしまい負担にならないかと思いますので、このままブックマークを継続して頂ければ、お見逃しもないかと。(多分)

なるもっこさんのマイネ王閲覧意欲度はどれ位のものか存じてませんが、こちらで物足りないようであれば、手前味噌ながら以下のリンク先もどうぞ。

「お月見倶楽部」
https://king.mineo.jp/my/3cf3d0ea20c2e201/reports/9820#last_comment

((((*゜▽゜*))))(●^o^●)(//∇//)
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。