掲示板

マイナンバー保険証

マイナポイントの第2弾の登録が終わり、保険証登録と口座登録のポイントを頂きました。

今後、マイナンバーカードは「マイナンバー保険証」になるはず。
e-Taxにログイして、マイナンバーカードと紐づけました。

「マイナンバー保険証」対応の病院や薬局を選ぶ必要があるとはいえ、自分が行っているところは対応しているようです。

今後、病院の診察や薬局で「マイナンバー保険証」を提示する事で
診察代や薬代が確定申告の医療費控除として履歴が残る模様。

どうなるのか不明ですけど、「マイナンバー保険証」を利用してみようと思います。

領収書を保存する必要がなくなるのは、よきかなと・・


14 件のコメント
1 - 14 / 14
私が通う大学病院は
再診では、使えない、と言われました🥲

システムの都合で、
最初から提出する必要があるみたいです。
今 入院中の病院では、使ってる人を見たことが無かったりします。
受付の案内もないですね。

大丈夫なのだろうか?
嫁が大学病院で手術の為、入院しましたが、マイナンバーカードだけで高額医療費上限の登録が簡単に終わりました~。

便利に成りましたね~、楽ちんでした。
マイナポータルから控除証明書等のデータを一括取得して確定申告書の該当項目へ自動反映することが出来たので、確定申告が楽ですよ。

>> 5gh さん

再診で使えないのなら困りますね。
そもそも保険証登録したのは今月なので、再診で使えないのでは・・

・・病院で初診にしてくださいというべきかw
病院を変えるのは嫌ですね。

システムってのは、
>医療サービスの対価にあたる診療報酬を加算する仕組みが
>導入されている。 初診で70円、再診で40円を上乗せ

ってところでしょうね。
再診なのに、初診報酬が計上されていないと。

システムの利用代って事ですかね。
診察代を値上げしないと病院が対応する気にならないって事ですかね
整形外科で保険証のかわりにマイナンバーカードを機械で読み取らせました。
(字は小さいしややこしい)
翌月、月始めの保険証の提示の必要はいらないと言われ便利と感じました。

赤十字病院、普段は診療科の外来の受付で保険証を提示していましたが、マイナンバーカードの読み取りは1階の会計窓口でした。
指定難病受給者証も持っているので、毎月の提示がなくなることはないし、読み取り機械の場所で並ぶし(病院で1台?)、毎月の手間はへらないんだーとがっかり。

主人は病院でマイナンバーカードを提示していません。
e-taxで医療費控除しようとすると、マイナポータル連携がされているからか、医療費通知情報を取得できました。
でも、領収書の金額と微妙に違うんですよね。
(違うことの注意書きありました。)

5ヶ月も通ってる歯医者で聞くと、読取り機械が入って来ないそうです。

まだまだ、迷うことだらけです。

>> ととろんろん@入れてみた さん

料金については、随時 変わっててよくわからない。

4~12月の期間限定で従来の保険証は初診、再診が6円上乗せ
マイナ保険証は負担が増えない。
今回の見直しで、上乗せ額の合計は初診が18円、再診時に6円となる。マイナ保険証は初診時のみ計6円が上乗せされている。
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20221223-OYT1T50486/

ん? って感じです。

>> ジャッ子 さん

>翌月、月始めの保険証の提示の必要はいらない

それは便利になる点ですね。
保険が社会から国民になろうが、マイナンバーカードが保険証になるメリットといったところでしょうか。
私も早速使いました。
歯科の会計さんは曰く、マイナ保険証でも薬を飲んでないと紙と変わらないという事。ん?と思いましたが、了承し使用。ネットでは、少し安くなるとの情報があったのに?と思いましたが、今後もお世話になる所なのでそのまま帰宅。
帰宅後に歯科から電話があり、先ほどの説明は間違っており、10円安くなるので近くに来た時にでも取りに来てくださいとの事。( ;∀;)

眼科では、薬局にしか読み取り機がありませんでした。これがまた、反応が悪い事。薬剤師が横から何度も戻るを押し、余計時間がかかりました。その方が諦めてどこかに行くとすんなり顔認証されました。( ;∀;)
現場も混乱していたり、設置してある機器が使う人が少ないから反応が悪いのか?、当初から設置しているため不具合が出てるのか?保険点数の計算法が周知されてなかったり、使う側にとってはしばらく波乱の予感(笑)

まぁー(^^♪さんが書いてるように「高額医療費申請を利用する」という項目があるので、そこは簡単に利用できるんでしょうね。
また、同意すると健診結果なども医師が観れる状態になるのは、とても便利な機能だと思いました。

>> akoyo@🪷。.*ෆ🪷₊✼୭ さん

使えて良かったですね。

サイトには対応と書かれてましたが、再診でマイナンバー保険証を適用できるか電話で聞くと・・

読み取り機が届くのは5月になるとの事で、届いてみないと再診で適用できるかどうかも分からないとの回答でした。

利便性は、上がりそうですね。
そもそも、病院独自の診察カードがありカードリーダーに読ませ、月1回保険証は目視で、内容を確認しているだけのような気がしますが、診察カードが無くなるんですかね?
うちの周りは普及が遅いです。
マイナ保健証の機械を見たことないです。
こんばんは♪
>診察代や薬代が確定申告の医療費控除として履歴が残る模様。

病院への交通費は控除されてますか? >みなさん

現状医療費集計フォームで申告しているのですが、マイナ保険証で交通費の申告が簡単になりますか? 簡単になるなら移行するんですが、交通費だけ宙ぶらりんになるなら、引き続きエクセルフォームかなー。
>>診察代や薬代が確定申告の医療費控除として履歴が残る模様。

私もやろうと思いましたが、鍼灸分は反映されない様なので、定期的に送られてるく医療費のお知らせを使って医療費控除しました~。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。