掲示板

自転車のロードサービス

健康のため自転車を購入し、片道20分ほど通勤で利用しています。
今のところ、問題なく利用できていますが、もし何かあったときのために、ロードサービスの加入は必要なのだろうか。

近頃、任意保険の加入は罰則はないものの、加入義務となっており、加入義務関係なく加入はしております。
ただ、その保険には自転車のロードサービスは補償されておりません。

自転車を所有する方は、ロードサービスも加入しているのでしょうか?

一番に考えられるのは、タイヤのパンク、チェーンの外れでしょうか?

保険には別で加入しており、ロードサービスだけと言うことであれば、
ズットライドのサイクルコール
https://cyclecall.jp/
当たりが、有名なロードサービスだと思います。

それとも
何か発生しても、バイクほど重くないので、家まで押して帰って考えるか、近くの自転車屋さんに助けを求めるか、パンク修理セットを持ち歩くか、チェーン外れくらいなら自分で直すか、などで、加入しない方も多いのかな?


12 件のコメント
1 - 12 / 12
自転車のロードサービスというのは、私は考えたことがなかったです。
自転車でそれほど遠くに出かけるという行動を取らないので、万が一パンクしてすぐ修理ができない場合、一旦帰って車で取りに行けば良いくらいの考え方です。
チェーン外れなら過去直せなかったことがないので、心配していません。

100km以上の遠出をする方だと、ロードサービスは必須なのでしょうかね?

バイクは、レッドバロンのロードサービスを過去一度使ったことがありました。
ロードバイク乗りですが。
基本晴れの日しか乗りません(笑)

・パンクは空気ボンベとチューブ2本持って行くので修理します。
・ちゃんと整備してればチェーン切、外れの心配は無用。
・いつでも輪行出来る様に輪行袋乗せてます。

走行不能で多そうなのが、転倒によりディレイラーハンガーが曲がる事(変則不能状態)ですかね、これも予備積みますね。
予備無ければ厳しいですね、ディレイラー調整して変則無しで走るか・・

これらの予備品高い物ではないので、購入しましょう。

もう3年乗ってますが、パンク以外のトラブルは無いですかね。
ロードバイク、バラバラにして組み立てる事出来るので、どうにかなると思ってます。
個人賠償以外の保険は加入してません。
↑↑通勤も片道15kmクロスバイク乗ってますが、パンクガード付のタイヤ使ってるので、パンクした事無いです。

予備装備は同じもの積んでますね。

>> まぁー(^^♪ さん

>ディレイラーハンガー
子供がなんちゃってロードバイクに乗ってますが
これ高いですね~びっくりしました。
転倒で破損したのですが、部品も取れず、しぶしぶショップに出しました。

まだ遠出するほどハマっていませんが
何かあったら車で迎えにいけばいいかなと思ってるので考えたことありませんでした。
個人賠償系は自動車保険のOPで家族全員賄っています。

>> かごめそーす@🐾 さん

ええっ。

ディレイラーハンガー高かったですか?
私のは2000円位でしたんで、車種やメーカーで結構値段違うんですね~。ちょっと失礼しました-><;

ディレイラーその物が壊れると物によって10万とかするので、、、
電動式だと20万~とか><;
高価なディレイラー守る為に無くてはならない物ですからね。

後は、ディレイレーガード付いて無ければ付けるのが、ほぼ無敵かな、通勤には意外と一番良いかもしれませんね~。

>> まぁー(^^♪ さん

いくらか忘れましたが
シマノのディレイラーが2000円だったのですが
それより高かったです。
入門モデルのため、全体的に安いパーツで構成されているのですが、あの金具だけ高かったです(^^
au損保の自転車保険加入してますが、
ロードサービス付きです。
2億円の個人賠償責任保険と登場時傷害と死亡時補償も付いてます。

2年更新で7千円弱、1日10円ですね。
こういう保険的なものはその人の考え方次第ですよね。

ロードサービスや保険に付属してる場合も確認しておきたいのは「人はどうなるのか?」です。

私ロードバイク乗るのでロードサービスがついてるauの自転車保険「あ・う・て」ができた頃に加入してましたが、、、そのロードサービスは基本的には人は乗せちゃダメだったような。人間は自力で帰ってくださいって事だったと思います。
自転車だけ運んでもらっても自宅に誰もいなければどうなるんだろう?とか考えたら、自分が先に自宅に着くならタクシーになるわけで、タクシー使うならロードバイクは簡単にバラして車にも載るし… 。


車の保険付属のレッカーサービスとかも基本的には人は乗せないっていうものもあると思います。あると本当に便利なのかは、現実に起きた場合どうなるかを脳内でシミュレーションしてみないとですね。
考え方かな、10年近くスポーツバイクで通勤してますが、パンクなんて数回ですし、ホイール簡単に外せるクイック式だと、チューブ交換も慣れれば早いですよ。10分~15分程度。
ホイール外しにくい物ならパンク修理剤でも良いのかな~って思ったり。

通勤に使う自転車がどの様な物かでも多少変わって来るかも知れないと思います。

トラブルで一番真っ先に思う事ってパンクですよ、それ以外のトラブルハ極端に頻度は少ないと思います。
ビンディングシューズ履いての立ちごけが可能性として一番多いですから、それ意外の転倒って極端に少なくなると思いますけどね。
基本、転倒は左側に転倒するですから。

自走出来ない程のトラブルって極端に低いかと思います、例えば数年に1回使うか使わないか、その為にロードーサービス付ける?付けない?って所かな。
100%絶対大丈夫なんて言えませんけど、それ位の大丈夫って事は言えると思います。NOメンテは駄目ですよ(笑)
チェーンの給油月一回、タイヤ空気圧週一回位は最低限すれば、それほど心配ないと思います。
以前に、連絡あって
車で30分くらいの所へ
主人と自転車を迎えに行きました。

主人・ケガ&自転車・歪む=自力帰宅が出来ず。

たまたま 近場で良かったですが、
ビワイチとか行かれてたら
お迎えはムリやでー っと忠告しました。

通勤にも30分ほど乗っていますが、
そっちの事故の時は
ヘトヘトになって
自力で帰ってきました。

自転車のロードサービスがあれば
安心ですね。

>> hecco さん

保険会社に問い合わせましたが、ないようです。
高価な自転車も増えてるのにロードサービスの提案を要望しました。
需要が増えると設定していただけると思います。
KITT3000
KITT3000さん・投稿者
Gマスター
みなさま、ありがとうございます。

私は年末にクロスバイクを買ったばかりでそれで通勤をしていますが、ついこの間、チェーンが外れてしまいました。
朝、会社に行く通勤途中の出来事でした。

1時間ほど余裕を持って家を出たのですが外れてしまい、自力で直そうと思ったのですがなかなか直せず、仕方なく購入した自転車屋さんに電話で相談しました。
電話で直し方を聞きましたがうまく直せず、結果、とりあえずそのまま押して行き、昼休みにもう一度相談しましたがなかなか自力で直せず。
最終的には、仕事終わり時間を伝え、特別に直しに来てもらえました。

チェーンが外れる主な原因は、特にギアの小さい数値のところでギアを切り替えた際に、ペダルを逆回しに漕いでしまうことだそうです。
小さい数値は、比較的チェーンが緩い状態だそうで、そんな状態で逆回しすると外れやすいとのこと。
ペダルの逆回しは、ダメと言われても無意識についやってしまうこともあるそうで、よく考えたらその時も無意識に逆回ししていた気がします。

といったことがあったので、いざという時、自転車に乗る方はトラブルがあったとき、どうしているんだろう?
と気になりました。

パンクの修理もチェーン外れも、時間に余裕があれば、自分でなんとかできるかもしれないけれど、通勤中の遅刻するかもしれないという心の余裕のなさ、ま、これは、ロードサービスを呼んだら遅刻しないわけでもないと思いますが、もう少しいざという時どうすべきか考えるべきだなと。

一番の問題は、自分であとで修理をしようとは思っても自転車をその場に置いていくわけにもいかない。

皆さんのコメントを読ませて頂くと、多いのはパンクのようで。

でも、どこかのネットで見た情報だと、パンクする原因は、空気がきちんと正しく入ってない事が原因の事が多いようで、それさえ守れば、パンクする率はかなり低いらしいです。
週1、最低月1でも、空気を確認することが大事かなと思いました。

また、ロードサービスも、本人も同乗して運んでもらうことは難しいようで、自身の移動方法は別ルートでとなると、それはそれで面倒かなと。

結果、ロードサービスに加入するよりも、
押して歩いてあとで直すという選択が一番いいのかもしれませんね。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。