掲示板

H3ロケット 発射に関わる報道(AIの分析)

Twitter上の記事ですが、JAXAの会見をAIで分析して、失敗、中止 どちらの表現を正しいとするか また その判断の根拠を求めると…なかなか興味深いです。
人間の記者の存在意義は?

https://twitter.com/Take06180723/status/1626514341171445760?ref_src=twsrc^tfw|twcamp^tweetembed|twterm^1626520957857976321|twgr^36f312b66ef88f4462fb2f47b865b61990772186|twcon^s3_&ref_url=https://agora-web.jp/archives/230217211127.html


9 件のコメント
1 - 9 / 9
打ち上げを中止せざるを得ない事象が発生した。即ち打ち上げ失敗です。
某共同通信の記者が執拗に「失敗」というのを認めさせようとしていたみたいですね。
個人的には中止でも失敗でもどちらでいいと思うけどね。失敗は成功の元というし。
某北朝鮮のように何度も日本海に向けて発射する練習をして経験を積んだほうがいいかもしれない。
中止ですね。
打ち上げる前に、事故が発生する可能性を回避したので。
中止したから、同じ機体で再挑戦できる。
失敗してたら、墜落して爆発ですね。
飛んだら、やり直しはきかないので。

Jaxaは予算がないらしいので、少しでも不安があれば中止したほうがよいだろうね。
H3はH2より安く推進力が得られるのが特徴らしいし。
仮に飛行機にトラブルがあって、離陸を見送ったら「運行失敗」ではなく「運行中止」ってコメをネットでみて、メタ思考上手だなって思った。
>人間の記者の存在意義は?

「マイぴょんの頭の上にあるのがキャベツ」と言っているので、AIを過信するのは、ほどほどにしておいた方が良いとは思う。
(文章を処理するのは得意だが、画像処理はまだ少し弱いのかな)
爆発してこその失敗でしょ
エンタメ的に画の無い報道なんて無価値
スペースXを見習ってください
共同通信は、東京新聞、朝日新聞と並ぶ昔から反日記事を書くメディアとして有名でしたから、今回の記者の火病ぶりは、想定内でしたねw
着火信号を送ったのにエンジンが点火しなかったというのなら、ギリギリ失敗と言えるだろうけど、異常を検知して着火信号が人間の手ではなく自動停止させた結果の、エンジンが点火しなかったわけで、これのどこが失敗なんだろうか?
ロケット発射中止になって良かったと思います。悔しいと思いますが、失敗じゃ無いので調整してまた飛ばせます。
爆発、墜落したら元もコモも有りません。頑張って❤️
「失敗」という言質を得たかったが、それをJAXAに言わせることを「失敗」したのは共同通信だろう。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。