掲示板

日本真珠会館が3月末閉鎖へ 神戸市

20230217143347edd.png

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202302/0016060623.shtml

 お別れイベントは25〜30日に建築図面や建築現場の写真など、日本真珠会館の70年を振り返る展示会「日本真珠会館の70年 記録と記憶」を開催。25日には「神戸と真珠」、26日には「建築としての日本真珠会館」をテーマにしたトークショーを開く。25・26日には設計した光安義光を父に持つ、建築家の光安義博氏が解説する最後の「建築ツアー」も予定している。トークショーと建築ツアーは参加費と事前予約が必要だ。

https://peatix.com/event/3487932
https://peatix.com/event/3487957
https://peatix.com/event/3488184

日本真珠会館

昭和中/1952
鉄筋コンクリート造地上4階地下1階建、建築面積373㎡
1棟

兵庫県神戸市中央区東町122
登録年月日:20050712
日本真珠輸出組合
登録有形文化財(建造物)

県内における戦後建築の本格的な出発点となる作品のひとつで,1階を黒御影石張,乳白色タイル張の2階以上を宙に浮かした様な造形と,スチールサッシ等戦後復興建材の意欲的な使用に時代的特徴がよく示されている。設計は兵庫県建築部営繕課の光安義光。


8 件のコメント
1 - 8 / 8
神戸と真珠の深い関係を知る者として寂しい限りです。
おはよお
おはよおさん・投稿者
マスター

>> ホットウォーター2 さん

業界の人の話では現地で建て直すようです
しかし真珠業界中国産の淡水真珠が主流となり
取引の中心も香港とか
鳥羽の復活に期待したいですね
鍵はふるさと納税

>> おはよお さん

建て直すのですね?良かったです。
昔、東京の江東区あたりの趣のある古ビルを取り壊すこととなったようで、取り壊し前にアートイベントやっていたので見学にいきましたけど、趣のある古ビルがなくなるのはちょっと寂しいですね。
民間のビルは老朽化が進むと壊さざるを得なかったり、立地の良い古建築であれば今の基準に合わせて高層建築にしちゃった方が合理的なんでしょうけど…

その点、民間ではなく小学校とかの公共建築だと残しやすかったりするのか、秋葉原ではギャラリーとして、河原町ではホテルにリノベして残っていたりしますね。

千葉の房総半島だと、校舎をホテルに校庭をキャンプ場にしていたり、道の駅の施設に再活用したり。
こういうのは各地にありそうだな〜。
おはよお
おはよおさん・投稿者
マスター

>> トッチン@寝不足 さん

今まで使ったんですから今の耐震基準もクリアしてるんでしょうね
何とか保存と思いますが
外観の一部残す手も今回難しいですかね
収益考えると立地条件もいいから、
立て直してテナントの利益も当然考えますね
市役所も立て替えますし、旧居留地にLRT通す計画もありますから
そういった点も含めての結論では
ランドマークになるようなのが出来たりして

>> おはよお さん

今の耐震基準をクリアしていなくても建築物自体は使えるんですよ。
建物に関しては、新築や増改築時点で適法であれば、その後の法改正後に適合しなくなったとしても違法とはならないので。

ただ、テナントとして入ってもらいにくくなるでしょうから、立地がよい民間建築なら借金してでも建て直してしまった方が合理的といった考え方もできます。
(耐震基準も厳しくなってますが、商業エリアなんかだと、当時より高い建物が建てられるので、2倍の高さになれば、2倍の家賃収入が期待できるみたいな)

まあ、そんな話はおいておいて、アート面に戻ると、古い建築物の一部を再利用して建て直したりするケースもありますよね。今の東京駅とか。

今の東京駅が改築する前のステーションギャラリーに行ったことがありますが、隅っこの方に当時の面影を残す地下ダンジョンみたいなレンガ作りエリアがあって(地上2階ぐらいのはずなのに、なんか地下っぽかったw)ちょっと面白かったです。
おはよお
おはよおさん・投稿者
マスター

>> トッチン@寝不足 さん

丸の内の三菱なども外観工夫してますね

気がかりなのは、これ組合所有?
だとしたら加入団体が多岐
力関係が複雑そう

>> おはよお さん

丸の内の三菱はオフィス街のオアシスみたいで面白い場所ですよねー!

そういえば、新聞社はもはや不動産業とか言われているらしいし、真珠の組合も不動産業になっちゃうのかも〜!
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。