掲示板

バイクを納車しました

wto
wtoさん
ルーキー

最近バイクを納車したのですが、車をATで取得したためクラッチの意味がよくわかりません、、
そしてこの前たちごけしちゃいました!
うまくなる方法とかないですか❗️


65 件のコメント
16 - 65 / 65
納車は一般的になってるので乗り物を購入したのね、と想像つくよ。
買ったワケさ。
うまくなる方法とか> オッチャンには「とか」入りが相変わらず嫌だな〜 ボカすの好きよね
30年以上にわたり1000cc前後のバイク乗りますが、レバークラッチは繋がる場所を感覚で覚えたら良いでしょう
足のシフトチェンジはかなり慣れが必要ですね
焦らないでゆっくりと走る距離を伸ばしてください
自動車はAT免許で、自動二輪は別に取得したのだと考えました
皆さま、原付と言ってますが、多分自動二輪なのかと思われます
私はバイクMT→車MT(→大型2輪)と逆だったので、車のときが楽でしたね。
習うより慣れろだと思うので、安全な場所で自分のペースで走ってみるのが一番ではないでしょうか。

>> ⊂(•ꎴ•)⊃アフリカミドリザル さん

自動二輪の免許を別に取得しているなら、クラッチがわからないなんてことありえないでしょう
納車おめでとうございます㊗

まさか無免許ということはないでしょう。
新たに二輪の免許取得して、マニュアルの二輪を購入したということですね。

原付きなら立ちごけはないだろうし、250か400あたりでしょうか。もしCBR1000RR-Rあたりだったらごめんなさい🙏初めてのマニュアルの二輪でそれはないか(笑)

クラッチ操作も立ちごけも慣れですよね〜
こればっかりは練習あるのみです。

もうすぐ暖かい季節になってきますね。思いっきり堪能してください。
今は、自動二輪でもオートマ限定免許があります。
クラッチが分からなくて自動二輪免許を取得したのなら、オートマ限定免許でしょうから、クラッチ付きのバイクに乗るなんてことはありえないです。
オートマ限定でないなら、クラッチのことは分かっていなければおかしいです。

ですので、自動二輪免許は取得していなくて、原付きのマニュアルミッション車に乗ろうとしているとしか考えられませんね。

>> ヨッシーセブン@北京 さん

50ccのMT車はキッズ向けなどの特殊なものを除いて現在ほぼ売られていません。
輸入バイク等にはありますが、ほぼ電動バイクでしょう。
ほぼ存在しないので、不思議なんですね。
中古ならあるかもしれませんが、古いですし改造されている可能性もありますのでかなりマニアックな領域になります。
クルマの免許についてしか書いてないので「原付」って推測しました。
バイクの免許持ちなら、クルマの免許だけでなく、バイクの免許も書くでしょうから。

50ccでも背が低めの女性であれば、足つき悪いかも知れないし、
スーパーカブなんかはレトロバイクとして一部の女性にも人気ありそうだし、そのあたりを中古で買ったのかな〜と。
(ただ、私はカブは乗った事ないので、カブならクラッチは○○では?とか、そこまでの推測は私にはできませんけど)
50ccで立ちごけするのか?という疑問はあるだろうけど、女性だとあるんじゃないかな〜と。

そこそこ足つきよくても、乗り慣れておらず不慣れなだと、左足で停止するはずが「バランス崩して右側におっとっと」とかあるので、小柄で非力な女性だと50ccでもおっとっとするかもな〜って思うけど、単なる推測です。
でも、カブはママチャリみたいなフレーム構造なので、さすがに立ちごけはしないかな…わからん。
カブなどもですが、昔からホンダの小排気量車はMT車であってもクラッチ操作の不要なものが多いですね。

>> トッチン@寝不足 さん

おそらくクラッチをドンとつないだ
→単車が前に進む
→回転数が上がる
→単車だけ前にさようなら
→おっとっと
かと思われます
バイクを納車したということは、
バイク屋なんですね。

スクーターも取り扱っていますか?
最近は、125ccくらいのバイクが人気らしいですね。
50ccだと、制限速度が厳しく不便、
125ccまでなら、駐輪場も割とあり、税金も安い、車検もないなどで、買いやすいようですね。
今一番の人気車種はなんですか?
また、おすすめの車種を知りたいです。
 能動態と受動態。日本語を正しく使うのは確かに大切なことですが、そんな重箱の隅をつつくようなことはやめましょうよ。どうやったらバイクの運転上手くなるかに話題を戻しましょ。

 うまく乗るにはガソリンでしょうね。たくさん乗る以外に上達する手段無いです。ガソリン沢山使ってください。

>> ダータンスヒルビリー さん

カブはクラッチ不要なんですね。

50ccは昔のツースト(wolfだったかな)に乗ったことはあるけど、カブは乗ったのなかったので、知りませんでした〜😰

>> B之助 さん

逆にギアを下げてエンジンブレーキをかけてい減速していくのは、MTバイクならではのちょっとした楽しさですね。

>> トッチン@寝不足 さん

ああ、ウルフがでたからには
これは言っておかないと・・・


鈴菌キタコ――(゚∀゚)――!!


はい
ごめんなさい

>> トッチン@寝不足 さん

>>wolfだったかな

 あー、速いバイクですね~。友達が乗ってて80km出たーって興奮してたっけ。
私のバイクライフは大半がHONDAなので、無罪を主張します🥺💦

>> じんで さん

聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥
なんていいますからね。

本当に日本語の間違いなのか、いや、納車する立場の人で、バイク屋さんなのかはわかりませんが、
もし、間違いなら、間違いは間違いとはっきり伝えないと、こうやって可哀想だから教えないという人が増えたから、自分が間違ってることすら気づかない人が多いのかと思いますね。

昔は近所の頑固オヤジが叱っていたと言いますが、今は全く聞きませんしね。

飲食店テロが増えたのも、そう言った要因もあるのではないでしょうか?

>> KITT3000 さん

 文面からいってバイク屋さんで無いことは明らかですよね。揚げ足とって楽しいですか。言いたいのはそれだけです。

>> トッチン@寝不足 さん

Hondaならロータリークラッチは
一度は体験するべき!!
ロータリーギアつーのか知らんけど

カブを所有しろとはいいませんが
いつか乗るチャンスがあったら
一度は乗ってみてね
皮肉ですか。

 英語のironyならまだしも、sarcasmでしたらなおさら性格悪いですよ。
子供に自営の職場に寄る話をされて
本来の「そっち(じぶんが)行っていい?」が正しいかと思うが
「そっち来ていい?」と結構な頻度であるのです。

「何気なく〜」が、「何気に〜」と使われるのが当たり前の若者に諭すのもアホらしくなってますよ。
もうこれスレ主出てこれないじゃん(笑)
無免許疑惑から始まって、納車しました問題。

誰か1人が言ったらもうわかるやん。同じこと書かなくても。
500cc MT車も未だ中古であるし、ひょっとしてポケバイなんかの非公道用のバイクかもしれない……。

クラッチの練習は、乗り続けるしか無いよね。(^^;
そのうち慣れたら勝手に無意識で操作できるようになるから。
揚げ足じゃなくて
転びそうになったら足をちゃんと踏ん張りましょう。😃

>> KITT3000 さん

叱ったこと、叱られたことありますか?
そんな嫌味っぽく言われても相手には届きませんよ。
というか本当にスレ主さんのことを思って親切心から言ってます?

>聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥
なんていいますからね。

聞かないと分かりません?
買うと納車は別で使い分けますね。イコールの場合もありますが。

「車買ったけど納車はまだ先なんだよね」
とか
「親が買ってくれたバイク、今日ようやく納車された」
とか。

何を議論されてるのか分かりませんが、そんなに重要じゃないところで何を熱くなってるのでしょうか。
買ったのに現物が来ないんですよ、ってこともあるな。確かに。
車は納車が数ヶ月先だと言われる始末。買ったと、納車は別々に同意。
事実ですよ。
カブ系のエンジンがそうで、そのエンジンを多くのバイクに流用していました。
それらのミッションはマニュアルですがクラッチ操作はありません。

ホンダはほとんどのバイクを4サイクルに変えたことがあって、安価なファミリーバイク以外は4サイクルでした。
昔HY戦争が繰り広げられて、その頃にホンダとして初めての2スト50ccエンジン搭載のMB50というスポーツモデルが発売されました。
https://www.bikebros.co.jp/catalog/1/34_2/

>> ダータンスヒルビリー さん

 自動遠心クラッチってやつですね。スーパーカブ以外にも使われてたんですね。知りませんでした。大排気量だど滑っちゃうので小排気量車にしか実質使えないメカですよね。
モンキーとかシャリーとか遠心クラッチじゃなかったかな?
モンキーは違ったかなあ

>> ヨッシーセブン@北京 さん

モンキー・ゴリラはハンドクラッチの4速リターンミッションが存在します。年式によっては遠心クラッチ仕様かもしれませんね。基本同じエンジンですからね。
ゴリラの遠心クラッチは無かったけど、モンキーは遠心だったような記憶があります。
改造キットが出てたような記憶も…
最初の愛車が、解体屋で買ったホンダの50cc、MB50。規制前のやつだから90km近くぐらい出た。次もホンダでMBX50は二型のバリバリ規制開始直後のモデルだったので、リミッターカットも出来ず、車の流れに乗れず辛かった。
借りもんでスーパーカブ90に乗ったことはあるけど、基本、遠心クラッチ車は乗りたくなかったな……。ロータリー式も慣れなかったし……。(^^;

50ccのバイク乗るぐらいだったら、免許取ってでも小型二輪に乗った方が楽だなぁ。

>> kazuqwas さん

叱ったことも叱られたこともありますよ。

それと、聞かないとわかりませんよ。
聞かないとわからないから聞くんですよ。
人の心の中がわかる超能力者ではありませんから。

嫌みに思うかどうかは相手次第ですが、少なくとも、皆さんには、間違いだということが、届いてるということですよね?
そして、嫌味かどうかはともかく、こんなやり取りがされてるということ自体、すでに届いていると思いますが。

>> ヨッシーセブン@北京 さん

 調べたのですが、1985年以前に製造された6Vモンキーは、自動遠心式クラッチの3速ミッションを採用してたようですね。それをマニュアルにするキットも紹介されてました。

https://4-mini.net/custom/clutch-manual

>> じんで さん

記憶があっていたようで良かったです。

過去、唯一所有したことのあるロータリー式遠心クラッチのバイクがシャリーでした。
https://www.bikebros.co.jp/catalog/1/106_1/
カブ(ホンダ)とかバーディー(スズキ)は乗ったことはあります。
無視なんかしてませんよ。
だから「多い」としか書かなかったんですよ。
無視しているのはあなたです。
新車で買える国内メーカーの50cc(原付一種)でMT(Manual Transmission)かつレバーによるクラッチ操作が必要な車種は厳しくなる排ガス規制に対応させるのが価格的に難しく絶滅しまたね。
日本でも原付一種の人気が落ちて二種の人気が上がっている事もあって、海外専売だったモデルを日本国内向けにして輸入し125ccクラスのラインナップを充実させる販売戦略に舵を切った事も一因でしょうね。
数年後には原付一種の排気量も上限が125cc未満になるかもしれませんし。

>> B之助 さん

>ロータリークラッチは
一度は体験するべき!!
自動遠心クラッチのことですか?
ロータリーシフトのことですか?
前側ペダルでシフトアップ
後ろ側ペダルでシフトダウン
踏み込み8割程度でクラッチが自動で切れて
シフト操作が終わるとつながります

>> よっちおじさん さん

ロータリー式の通常クラッチのバイクもありましたね
多分警察車両に使われていたと思います。

>> よっちおじさん さん

ん?
前側踏んでN123
後側踏んで321N
のやつだった
8割踏んでとかまったく考えずに
乗り回してたからなぁ
40年くらい前かな

まぁ主さんも出てきそうにないし
いっかw
なんか間違い指摘する方どっか行っちゃったねぇ。
人としてのマナーとか色々講釈たれてたけども。
うんにゃ
コメントがごっそり消えてる
あら?と思ったら他所は
消えてなかった

>> よっちおじさん さん

いえいえ違いますよ
アナログレコードはCDみたいに間引かれていないので本当の音だとか
スレタイをわかりやすく書くのは人として当たり前です
とか
(細かいところは違うかもしれませんが、おおむねこんな感じ)

書いていた人
あの人、本当にいなくなりましたね。
私の掲示板からも跡形なく消えています。
二輪の免許をお持ちですよね?
クラッチはエンジンとタイヤを円滑に繋げる役目です。
エンストせずに乗るには練習しかないです。どなたか二輪免許をお持ちの人に監督してもらってください。お一人では無理そうな気がします。
右手のアクセルを少し開けて、左手のクラッチを少し開ける。
二輪のクラッチは疲れます。なので楽なスクーターをおすすめします。スピード狂でなければね?
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。