掲示板

iPhoneを拾った→解決!(落とし主さんに戻りました)

202302161.jpg

こんにちは。

毎朝、子供をクルマに乗せて最寄り駅まで向かって、その後通勤という流れなんですが、子供が降りたその場所に「あれ?」とiPhoneを拾いました。

彼はすぐに通学のため電車に乗るので、いろいろやっている時間も無い。駅の前なので電車に乗った人なのか降りた人なのか、迎えに来た人なのか、私のように送りに来たのか、そもそも雪まみれなので落としてすぐなのかもわからないし。

ということで、駅から最寄りの交番にそのまま私が届けました(ので、とりあえずやることはやったと考えております)。

駅前含めてこの辺は真っ白であり、雪はまだ降ります。除雪されちゃうと雪と共にどっかに行ってしまいます。若しくは雪がこの上に降るとすぐわかんなくなり、踏み固められると春まで出て来ません。

事実、春になると道端に除雪された雪が溶けていろいろなゴミ、砂や石なんかと共にいろいろな「落とし物」が現れます。道端にあればまだいいんだけど、排雪(雪捨て)と言ってこの辺では除雪した雪をトラックで運んでは河川敷とかに捨てるんです。だからまぁ、この時期の落し物はまず出てこないです。

雪まみれの中でわずかに「赤いiPhone」が見えたから良かったんですが・・・

落とした側の手段としては、
1.電話をかけてみる
2.アプリ「探す」で探す=PC等ほかの端末&位置情報があれば
3.紛失としてマークしてロック
4.警察に行く
ここまではまぁ、私でもすぐに思いつきます。

最悪はリモートで消去とか、出てこない場合は回線(SIM)の会社にて「止めてもらう→SIM再発行」とか、まぁ色々その後の話が出て来ますね。

何とか持ち主に届いて欲しいところです。拾った側が出来ることは警察に届けることしかできませんので・・・


追記)
警察並びに落とし主さんから連絡があり、無事に持ち主に戻りました。動作も問題無かったようです。良かった!


29 件のコメント
1 - 29 / 29
落とし主に戻りますように😉
落とし主に戻りますように(^o^)丿
電人さんができる限り最良の方法をしていると思うので、持ち主頑張れ!
先日、私はスマホ枠落として奇跡的に見つかりました。
ヨッシーセブンさんは、端末(ケース)の裏面に連絡先を書いておいたので中国で落としても見つかったそうです。

最近は、個人情報やらプライバシーやらがあれこれ取り沙汰されますが、こんなことが起こると、むかし、小学校で教えられた

自分のものには名前を書いておきなさい

という言葉に思いを致しますね。
私も、ケースに連絡先貼っておこうかな。(でも、ちょっとカッコ悪いな😒)
カメラの配置からiPhone 14か13と見受けられますね。
(実物を見ればカラーからどちらか特定できますが、写真だと撮影環境・ディスプレイ環境によって色合いに差が出てくるため難しい)

これは大変だ
拾得物の届け出、ご苦労様でした。
無事に持ち主に届くと良いですね。
駅前で落としたのなら、持ち主も駅前の交番や駅に相談するでしょうし。

で、ちょっとした疑問。
警察って、端末の中身から持ち主を調査したりするんですかね?

警視庁のHPでの記載。(↓)

>・警察では拾得物として届けられた物件と遺失届の内容をシステム等により照合し、遺失者を探します。
https://www.npa.go.jp/bureau/soumu/ishitsubutsu/otoshimono/loss.html

「拾得物として届けられた物件」という事だから、ロック等がかかってなければ調べてくれるんだろうか。
財布や手帳なら中身の身分証明書とかを調べてくれそうではありますけど、今どきだとロックかけないでスマホ使ってる人も少ないだろうから難しいのかなぁ。
警察がかかってきた電話を取ってくれたりすれば調査も進むんだろうけども...。
電源入るかな?

これって誰も名乗り出なかったらどうなるの?
電人
電人さん・投稿者
Gマスター

>> うまちゃん@平常運転 さん

私はドシロートゆえに詳細不明ですが、

>拾得物として届けられた物件と遺失届の内容をシステム等により照合

「赤いiPhone落としました」という遺失届を出したものに対して、

「赤いiPhoneあるなぁ」→「遺失届出てるなぁ」→「あなたの?」

ってことをやるだけかと。2年くらい前に全然別の件で警察行って落とし物の件で問い合わせたことがありますが、紙ベースの台帳管理でしたよ。
電人
電人さん・投稿者
Gマスター

>> クリームメロンソーダ さん

雪まみれのまま交番に持ち込んだので詳細不明ですが、駅前の雪の上に落ちていたので、朝なら通勤通学途中だから電源を切ることは無いだろうし、夜に落としたものなら電池切れの可能性は捨てきれません。

私も通勤途中ゆえに時間無かったのでね・・・。調書作るのに10分はかかったし(これで遅刻だと良いことしたのに何なのかよくわからんことに)。

持ち主が現れない場合は私のものになりますが私のものになっても使えないので権利は放棄しております。現金とか財布なら権利のところに丸をしたとは思う(笑)

権利放棄品は警察に帰属することになり、そのまま都道府県に権利が移ります。昔は売却とかありましたけど今は廃棄でしょうかねぇ・・・これは売り物にもならんでしょうし(いわゆるアクティベーションロック品でジャンク扱い的なことになる?)
数年前のことですが,人気の少なくなった時間帯のショッピングモールで,屋内ベンチにドーンと置きっぱなしのiPhoneを見つけました。

インフォメーションセンターが閉じてしまっていたので,急遽警備員さんにお渡ししました。
GJ !!
自分は空いた列車の席に置き忘れていスマホを見付け、
車掌さんを呼んで対応して頂いたことがありました。
電人
電人さん・投稿者
Gマスター
駅に入ってから駅員に預けるということもできたかもしれないが、すぐにでも電車に乗る時間でありましたので、ナンダカンダやってると彼(我が子)自身が遅刻してしまうことになりかねないからまずは私が預かって交番へ、という判断をしましたが、落とした人は駅員に聞くかもしれないよなぁ(駅で落としたという自覚があれば)。

でも「何も届いてないよ」で警察に行く、という流れを期待するしかないですね。

彼(我が子)がスマホを拾ったのは実は2回目。前に拾った時はまだ小学生でした(現・高校生)。一緒に歩いていた時、私には見えてなかったんですがやっぱり目がいいのかな?(笑)

「こういうものはオマワリサンのところに持って行くんだよー」と教育がてら一緒に交番に行こうとしていたところ、そのスマホに着信があって、5分くらいで解決したので交番に届けたのは今回が初。

>> 電人 さん

警察や駅員さんへの対応希望なんですが。

>「何も届いてないよ」で警察に行く、という流れを期待するしかないですね。

駅前交番であるなら、駅と交番が連携していて欲しいですよね。
(そしかしたら、現状でも既に対応しているのかもしれないけど。)

「駅か交番、どちらに拾得物が届いても相互に情報共有して、遺失者が訪ねてきた時に情報により他方に誘導する」
って感じに。
行政や鉄道に求めるサービスとして過剰でもないと思うし。
中に入っているであろうSIMの契約者情報を照合して連絡することになると思いますね。
電人
電人さん・投稿者
Gマスター

>> うまちゃん@平常運転 さん

厳密に言えば画像見ての通り「外」「駅の前」で拾ったのであって、駅の中ではないのでね。

まぁ、連携はして欲しいけど、警察からJRに「お宅の駅のそばでこれ拾ったと届けがあるから問い合わせがあったらこっちに連絡せよ」という流れは無いだろうなぁ、逆はあっても。

拾ったはいいけど無事に持ち主に届いて欲しいが、やっぱりこっちとしては警察にきちんと届け出るしか手が無いよなぁ。

拾得物の届の控、ちゃんとあります。警察の公印あり。これ、3か月も持って無いとダメなのか・・。
数年前、モールの駐車場でiPhone拾いました。
でも、轢かれてバキバキだったので、警備員に渡しました。ピカピカだったら、サービスカウンターに行ったかも?
免許証入りのパスケースを落とした事があります、普段は車移動ですが、妻の実家へ中央線・新幹線・在来線を乗り継いで行き、着いてさあ運転・・で紛失に気付きました。
振り出しから考えて、自宅に有るかも?で、戻る決断。東京駅で妻から着信あり、乗り換えた高尾駅に届け出ありました。たまたま、住民票写しを持っていたし、落とし物に免許証が入っていたので無事に戻りました。あの時は助かりました。
電人
電人さん・投稿者
Gマスター
私には特に連絡なく丸一日経過いたしました。

戻ったのかどうかは不明ですが。
落とした人はさぞかしがっくりして焦っているかと思うんですが。
今は個人情報・・があるので、届けてくれた方を知ることもできず、お礼も言えません。
大昔、中高と電車通学で中1の下校時、友人とホームのベンチでバッグを見つけ、代表にされて駅員室に。後日、缶入りクッキーが自宅に届きました。
今なら触らず駅員を呼ぶケースでしょうか。
電人
電人さん・投稿者
Gマスター

>> Yz925@CicottoGPT さん

対警察の場合、調書(拾得物の届け)を書くときに落とし主にこちらの情報を開示してよいかどうかを記載しますので届けてくれた人を知ることは可能です。
電人
電人さん・投稿者
Gマスター
先ほど、警察並びに落とし主からお電話があり、無事に戻ったとのことで良かったです。

>> 電人 さん

お疲れさまでした。
落とし主から電話があったということは、警察で手続きをしている時に「落とし主に電話番号を教えてもいい」みたいなことがあったのでしょうか。

僕もiPhone拾ったことありますが、僕の場合は落とし主に個人情報を教えるのがちょっと嫌だったのでその旨警察に伝えたところ、警察からはがきで落とし主が見つかり返却しましたという連絡がありました
落とし主に戻ってなによりです\(^o^)/
電人
電人さん・投稿者
Gマスター

>> ヤマ06 さん

前のコメントに書いた通り、調書(拾得物の届け)を書くときに落とし主にこちらの情報を開示してよいかどうかを記載するところがありました。また謝礼についてどうするかという欄もあります。

私は氏名、電話番号は開示してよい、謝礼は断るということで申請しました。

札束でも拾ったら謝礼大歓迎で出しましたけどね(笑)
解決して良かったですー!
私も以前、今までに2回
持ち主不明のiPhoneを拾って
警察に届けたことがあります…。
見つけた方も、結構ドキドキしますね。
>札束でも拾ったら謝礼大歓迎で出しましたけどね(笑)

実際に謝礼大歓迎にしてたら、最大いくらくらい請求出来たんでしょう...と、ちょっと気になったのでググってみました。

-----
https://www.iaifa.org/reward-for-found-items/
『拾得物の報労金を請求する権利とは?いくら請求できる?』

ケータイ端末自体について
電子マネー機能の付いたケータイを拾った場合には、まず、そのケータイ端末自体の「市場価格」が落とし物の価格として判断されます。
そのため、新品か中古かで、請求できる報労金の金額は変わってくることになります。
-----

iPhone13か14(に見える)だと中古市場もそれなりなので、札束には及ばないけど5%~20%でもそれなりの謝礼はあったのかも。

ちなみに、電子マネーの利用限度額に対しても対象になるようなことも記載されてますね。
ただ、限度額がそのまま拾得金額にならなず、評価は下がるような記載になってますけど。

スマホの中身によっては「札束」級だったかも。(笑)
電人
電人さん・投稿者
Gマスター
電話が来た際に「是非お礼を」との申し出がありましたが改めて丁重にお断りしました。

冒頭記したように我が子を送る途中で我が子が発見したスマホ、我が子が逆に落としていたらと思うと何とも言えません。

(その予想は的中し、通学途中の方が落としたものでありました)
落とし主さんに戻ったとのことでよかったですね。
30年ほど前に駅員をやっていたときに終端駅でしたので遺失物を扱っていました。
詐取されることを防ぐために、落とし物の詳細は秘密事項でした。
私が参加している地元のfacebokのグループに「○日○時ごろ、○○のホームのベンチで○○を拾いましたので、○○駅の事務室に届けました。お心当たりの方は連絡してください」と、○○の写真を投稿されることがあります。
これだけ情報があると、見た人が詐取できる可能性があります。
落とし物のことはできるだけぼやかしたほうがいいです。落とし主に戻すためには詳細は拡散しないほうがいいのです。
「落とした人」「拾った人」「届け出を受け現物を見ている駅員」だけが知っている情報をもとに、引き渡します。
落としたと申し出があると、駅員は特徴などを聞き取ります。現物が目の前にあるのでわかっていてもこちらから言うことはありません。
一致しているようだと「それらしいものがある」と伝え、引き取りに来てもらいます。ぼやかして断定しないのはトラブル防止のためのマニュアルと思います。
権利主張か権利放棄の選択があり、一定期間(今は3ヶ月)経過後にあなたのものになる、飯田橋の警視庁のセンターに交通費自己負担で取りにいっていただく、もし落とし主が現れた場合のお礼の収受には警察や鉄道会社は関与しない、と伝えるとほぼ権利放棄でした。
小さいスポーツバックの忘れ物があり、外見をみて中身も見て、記録してありました。そこに「現金150万円が入ったスポーツバックを忘れた」という連絡があり、現金なんて入ってなかったよと思ったのですが、落とし主が「底の板の下に現金をいれた」と言っており、たしかにありました。その忘れ物は権利放棄でした。自分のかばんで運ぶにも隠すのは意味があるのかもしれないと思いました。それ以前に忘れないほうが重要ですが・・。

>> 電人 さん

無事に持主に戻って良かったですね。
最近の遺失物事情もわかり安心しました。
電人
電人さん・投稿者
Gマスター

>> t-ushi さん

>落とし物のことはできるだけぼやかしたほうがいいです。

私もそう思います。

携帯電話に関してはまぁ、個人特定のためのいろいろ(番号とか指紋認証、顔認証)が強力なので電源さえ入ればたいていはどうにかなるとは思いますがね。


>落とし主が「底の板の下に現金をいれた」と言っており

これはすごい。こういう原始的なセキュリティも大事ですね!
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。