掲示板

目をやられました。自作は怖い。

PCを使う際、デスクライトがあると便利ですよね。
なのでデスクライトを自作しようと、
LEDテープを買い自作したんですが、
発想はいいんですが、結果に残せないのが辛い結果に。

実はLEDテープが自分の目に向く位置で設置してしまい、
(それでも大丈夫だと思っていた。)
いくらLEDとは言え、目を酷使したのです。
会社でも毎日PCをみておりますが、
家のPCでは片目で画面を見るようになりました。
私のくせなんですが、眩しかったりするとよくやるんです。

今は市販のLEDのライトをうまく設置して、
デスクライトを作りましたが、スイッチ部が操作がしにくいので、
別のライトをまた設置予定です。

メガネも前職で度数高めに作ったものを使っていたので、
新しい眼鏡でも作ろうと思っております。
レンズ交換もありなんですが、フレーム=レンズ交換代となると、
迷いますねぇ…



9 件のコメント
1 - 9 / 9
確かに、LEDは直線的な光なので、直視には、不向きですので、なかなか、難しいですね。
ですので、すりガラスや不透明なプラスチック等で、散乱させた光にて使ってるのが、現状です。
出来れば、一度、眼科にて、検査を受けられ、眼鏡の度数の調整をされるといいかと…

おだいじになさいませ。

>> 嵯峨野(陸上無線技術士) さん

そうですね。メガネは前のものを臨時で使っています。
今週中には対応したいところです。
直に光が目に入るのはよくなさそう…💦

お大事になさってください。
パソコンの場合は、基本的にLEDシーリング等で部屋全体を明るくした方が無難ですね。
あと、液晶モニタの初期設定だと明るすぎるので明るさを大きく落とした方が良いです。

液晶モニタによっては明るさを目一杯下げても明るい場合もあるのでその場合はコントラストも少し落としたりします。

>> Kanon好き さん

Kanon好きさんのコメントは、いつも大変参考になります。😃
明る過ぎるモニタは明らかに悪いとして、暗いモニタも悪そうですね。😥
程良くコントラストが効いて、眼に最適な明るさに調整する事は、なかなか難しいですね。😃
PCだけで良いなら、今月の王国アイテムの「BenQ ScreenBar モニターライト」みたいな画面ギリギリで照らすライトが理想なのかもしれないですね。

デスクライトのスイッチがタッチセンサーじゃなければ電源側にスイッチを取り付けるなんて方法もあります。
こんな手元スイッチのケーブルやUSBから電源を取るタイプでも中間スイッチ付きの延長ケーブルとか売ってます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B003VJZYX0
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HRK1AD2

お大事になさってください。
LEDですが、直視するのはよくないようです…。(^_^;)
眼鏡ですけど、用途や度数があっていないとなおさら疲れるのではないかと。
格安の眼鏡のおかけで、用途ごとに使い分けられるのでありがたい時代になったと感じます。

>> 川辺@工作したい さん

正にそれを連想して作ったんですよね…
それが大失敗につながるんですが。

今持っているLEDライトは色は変えられるのですが、
電源がなくなると、メモリー機能が元々ないので、
色味や明るさがリセットされるんですね。

今Amazonで注文したLEDライトは、
色味や明るさを変えることはできませんが、
スイッチは押しやすい場所にあるので、
いい方向に向かうといいです。

>> Kanon好き さん

確かに前のディスプレイは明るさを一番下げても、
明るすぎましたね。LGなのに。
今使っているKOORUIのディスプレイは暗くなりますw

自室も暗めの明るさにしております。
後暖色系にしております。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。