掲示板
受付終了

あなたの「(ウクライナでの)戦争が早く終わりますように」の意味は、どれですか?

ウクライナで本格的な大戦争が始まって間もなく1年・・

私が引っかかってる、よく聞くセリフがあります。
「戦争が早く終わりますように」

あなたの「(ウクライナでの)戦争が早く終わりますように」の意味はどれですか?

あなたの「(ウクライナでの)戦争が早く終わりますように」の意味は、どれですか?
42件の回答
ウクライナが有利な形での終戦。
45% 19件
どっちでもいいから早く終戦しろ。
26% 11件
その他(コメントください)
19% 8件
ロシアが有利な形での終戦。
5% 2件
本音は他人事で無関心だが、平和主義ぽい事を言ってお茶を濁したい(笑)
2% 1件
わからない。考えてない。他人事。無関心。
2% 1件

77 件のコメント
1 - 27 / 77
ランド研もさじ投げましたし
続ける意味ないんじゃないですかね?
今回の戦争がきっかけで、物価が留まることを知らないレベルで上がり続けている。物価高が早く終わって欲しい。
ろしあのウクライナからの完全撤兵した時か、西側から支援が受けられなくなった時の二択
希望で良ければ、プーチンが早期にどうにかなってロシアで権力闘争が起きて戦争継続が困難となり、西側協調勢力が民主主義運動を成功させて、ロシアがそこそこまともな民主主義国家になる。

まあ、現実は、ロシアの兵器が底を尽き、ドネツク、ルガンスク二のロシア系要人のロシア亡命、ロシア派住民のロシアへの受け入れという形で撤退。このあたりが望める結果でしょうか……。

正直、プーチンしか、もしくはプーチンもこの先、どうしたいのか判っていないのかも知れません。

>> Jijing さん

予測で良ければ、バイデンが早期にどうにかなってアメリカで権力闘争が起きて戦争継続が困難となり、グローバルサウス勢力が国家主義運動を成功させて、アメリカがそこそこまともな専制主義国家になる。

まあ、現実は、西側の兵器が底を尽き、ドネツク、ルガンスク二のウクライナ系要人の西側亡命、ロシア派住民のロシア本国統合という形で終結。このあたりが現実的な結果でしょうか……。
正直、ネオリベしか、もしくはネオリベもこの先、どうしたいのか判っていないのかも知れません。
シリアトルコ地震をはるかに上回る人的被害・・・

そのほとんどが望まぬまま戦場に駆り出されている

https://www.sankei.com/article/20221223-BU4PRAWIYZMGLKCHPJY7GE2JYI/

>> S.K.201031 さん

> 予測で良ければ、バイデンが早期にどうにかなってアメリカで権力闘争が起きて戦争継続が困難となり、グローバルサウス勢力が国家主義運動を成功させて、アメリカがそこそこまともな専制主義国家になる。


S.K.201031さん はずいぶんと不謹慎な方なのですね。(笑)
きっと私のコメントが S.K.201031さん の御機嫌を損ねたのでしょうね。これからネチネチいぢめられるのでしょうか? コワイですね~。
小心者なのでいぢめないで下さいよ~。
プーチン亡き後のロシアが民主化しそうになったら、中国がロシアの社会主義勢力を援助したりして、中国の覇権が拡大したりしないんだろうか…
(中国にとってはロシアの地下資源はほしくてたまらないだろうし)

ゴルバチョフとかの時代なら中国は今ほど大きなチカラを持っていなかったけど、今はロシアより中国の方が面倒くさそうなので、ロシアは適度に力を維持して適度にウクライナと停戦してくれた方が日本には好都合じゃない?

ウクライナ問題は欧州地域のゴタゴタだけど、ロシアが弱くなった場合、中国の動きが日本には厄介になると思うんだよね…
私は世界情勢には疎いけど。
「戦争が早く終わりますように」という言葉に虚しさを感じます。

1)『ソビエト・ウクライナ戦争』は、100年前から続いています。(詳しく知りたい方はWiKiで)

最初の戦争はソビエトが勝利し、大量の穀物を没収→住民の怒りが爆発・・・

2)興味のある方は『戦争一覧』もご覧ください。

世界の何処かでいつも戦争が続いています。

私の単純な理解ですが、「欲しいものを力で奪う」のが戦争ではないでしょうか。

私たちの普段の生活にも「欲しいものを力で奪う」人がいます。

不満がたまると訴訟になりますが、手作りで銃を作って行動を起こす人もいました。

「百姓一揆」も、過酷な年貢の取り立て、物価の暴騰、領主や代官の非法に対して蜂起した結果です。

戦争がなぜ起きるか?

勝利した国が、美味しい戦利品を手に入れることができるからだと思います。

「その他」の答えでした。

普段は話さない戦争について、発言の機会をありがとうございました。
人間が減るのは善いこと、地球の負荷が減るからだが、
罪なき動物たちが被害を被るのは理不尽だ、可哀相だ。
人が人を傷つける戦争は愚の骨頂です。
それでなくても、病気、地震や災害、で助け合ってるのに戦争費用を災害復興や医療に廻して欲しいです。
兵士の命も一人の人間には変わりありません。前線の兵士の命を一人でも救うために、即刻やめるべきと思います。
プーチン、ゼレンスキーだけでなく、停戦努力をしないという意味では、岸田政権も同罪と思います。
kaji
kajiさん・投稿者
マスター

>> marumaru218 さん

「停戦努力」って具体的に何をするんですか?
ウクライナ/NATO軍は、無理な作戦で犠牲者を増やしてきましたが、要衝バフムートもついに陥落ですね。

戦争が続くことについて、困るのは欧州・米国(と日本)です。
日本は燃料高、肥料不足で今後農業へも影響大。

ロシアは、中国やインド等と貿易できているので、自国民兵士の損失以外では困っていないようです。
中国は、ロシアの天然ガスを安く融通してもらい大儲け。

ロシアは請われない限り和平をする理由はない印象ですが、ドンバスの境界を越えたら解放ではなく侵略。
ロシアはどこまで進むでしょうか。
選択肢にある
・ウクライナが有利な形での終戦。
・ロシアが有利な形での終戦。

私は現実的な落とし所として「片方に有利」ってのはムズイと思っていて「痛み分けでの停戦」みたいなイメージ。

元々はウクライナがNATO加盟の話をした事で、ここ最近の均衡が崩れたんじゃなかったでしたっけ。

ロシアは良い国とか言う気はないけど、ロシアからみて「隣国がNATOはヤバい」ってのも私は一理あると思ってはいる。

んでもって、米国はNATOに入っているけど、日本は入っておらず、NATOと日本は「安全保障上のパートナーシップ」という位置付けだよね。

てことはさ、ウクライナ問題の根深い話は分からないんだけど、
「ウクライナは東西の平和のためにNATOへの加盟は取り下げる」
としつつ、
「今後は、東西の平和の架け橋として、NATOとは安全保障上のパートナーシップを結びつつ、ロシアとも和平を協議する」的なバラ色の感じとかじゃないんだろうか?

実際、ウクライナは「ロシアが攻めてきたら、NATOが味方する」という事もわかり「事実上の準加盟国」みたいになってるわけでしょ?
そこがウクライナの戦利品だよ。

一方、ロシアは「ウクライナはNATOに加盟しない」という戦利品を得ることができる。

まあ、そんな感じの痛み分けを提案すれば互いの国の面子も立ちそうなので、内閣とパイプある人は岸田さんにLINEよろ🥳
長文書いたけど、ウクライナの細かい問題はよくわからなので、皆さんからのツッコミがあれば、時間のある時に再考します。
:;(∩´﹏`∩);:
kaji
kajiさん・投稿者
マスター

>> トッチン@寝不足 さん

>>「隣国がNATOはヤバい」
「これが戦争の原因ダー、NATOが悪い、アメリカが悪い」よく使われるロシアのプロパガンダですが・・・

2004年から国境を接するバルト三国(リトアニア、エストニア、ラトビア)が既にNATO加盟してますけど・・・

さらにウクライナ侵攻が原因で隣国スウェーデン、フィンランドがNATO加盟を申請中。
実現すればバルト海はNATOの内海になり、バルト艦隊も動けない。
フィンランドからロシア第二の都市サンクトペテルブルクも近い。
(プーチンお膝元の土地でもある)
ウクライナ侵攻で精鋭部隊を失い防衛力は低下。

「隣国がNATOはヤバい」から戦争したらさらに隣国がNATO加盟しちゃった!
精鋭部隊がいなくなっちゃった!
テヘペロ。
ロシア君、有能すぎない?(笑)
kaji
kajiさん・投稿者
マスター
アンケート作成者です。
今のところ半分近くが「ウクライナ有利な終戦」
3割ぐらいが「どっちでもいいから早く終われ」という他人事感満載で素敵ですね(笑)

ちなみに私は「ウクライナ側に有利な終戦」を望んでいますし、ウクライナへの人道支援に寄付もしてる。
傍観者ではありません。

「どっちでもいいから早く終われ」と思ってる人に言いたいのですが。
「この戦争でロシアが勝利したり利益を得れば」次の戦争が起こります。
そりゃそうでしょう。
デカい核兵器と軍隊があれば好き勝手やって利益を得て、罰せられないわけで。
あれ?日本の近くにデカい核兵器と軍隊持った国が3つくらいある気がしますが・・・きっと気のせいです!(笑)

>> kaji さん

とても詳しいのはわかったんだけど、貴方の考える戦争の終わり方はどいうイメージなの?

ロシアが自分の愚かさに気がついて負けを認めるとか、ボロボロになってプーチン政権が崩れて平和な世の中がくるとか、そういうイメージ?
kaji
kajiさん・投稿者
マスター

>> トッチン@寝不足 さん

>>戦争の終わり方

ウクライナに有利な条件で終わってほしいですが・・戦争終わらないんじゃない?って思ってるんですよね。
既に2014年から8年やってた戦争が1〜2年で終わって平和が来るとは思えない。
「ウクライナがモスクワ占領」して勝利なんてありえない。
でもロシアが「首都キーウ占領」「西部リビウ占領」して勝利とかも無理でしょう。
専門家でも全く先が読めない。

隣の朝鮮戦争では激戦3年+休戦70年でまだ終わってないし。

>> kaji さん

>デカい核兵器と軍隊があれば好き勝手やって利益を得て、罰せられない

アメリカの事ですねワカリマス
イギリスやソビエトと密約結び
人口密集地に躊躇わす打った過去もあり
他とは真実味が違いますね

日本そのものが米国債最大の保有国
(時々中国と入れ替わります)
ですので日本人であれば当事者ですね
kaji
kajiさん・投稿者
マスター

>> よっちいぃ さん

>>物価高
物価高しばらく続くと思います。
衛星画像見ればわかりますが、農業大国ウクライナの農地がメチャクチャです。
ロシア側も地方の農民を徴兵してるので今年以降の収穫も絶望的でしょう。
仮に明日、戦争が終わってもロシアと取引できて世界が元通りになるとは思えません。
kaji
kajiさん・投稿者
マスター

>> 及時雨 さん

>>ロシアがウクライナから完全撤兵
絶対にないですね。無条件での撤兵はプーチンの終わりを意味する。
ウクライナ軍に追い出されるまでしがみつくはず。

>>西側から支援が受けられなくなった時
支援が多少減る事はあっても完全になくなる事はないと思います。
なんだかんだ言って西側は豊かだしロシアと直接戦争するより安全で安上がり。

>> kaji さん

> 専門家でも全く先が読めない。

戦争も経済も未来は分からないのは大前提ですよ。
分からない前提の中でアナリストや評論家は推論していくのですし、その推論に素人とプロの知見の差がでます。

今回のkajiさんの選択肢は「終戦」「無関心」「適当」という具合に、実質「終戦」一択しかないので、kajiさんの「どちらかが有利で終わる終戦」の想定について質問した次第です。

今回、kajiさんの新たな選択肢「休戦」というのは、勝敗を決しないという点で私の「停戦」と大差がない気もします。

「停戦と休戦は全然違う」という事なのかも知れませんけど、私は「どちらかが有利で終わる」場合の力学が知りたくて質問したので。
>「この戦争でロシアが勝利したり利益を得れば」次の戦争が起こります。

kajiさんの↑の視点は興味があります。

ロシアが勝利したとしても、西側とのパワーバランスを考えると、ロシアが次の戦争をするとは思えないんだけど。
軍事力を消費して弱まってしまうはずだし、無謀に見えるんだけど、そこはどういう分析なんでしょうか。
>私が引っかかってる、よく聞くセリフがあります。
「戦争が早く終わりますように」

私にとっての「戦争が早く終わりますように」という言葉は、一庶民としての「祈り」、切実な願いのようなものです。毎日、破壊や殺戮のニュースを見聞きするほど不快、不愉快なことはないですから。

ただ言えることは、この戦争は、武力の先制使用かつそれを正当化できる理由がないという点で、ロシアの侵略戦争だということです。どんな形の終結を迎えるかは未知ですが、侵略戦争を引き起こした国の最高責任者には、重大な責任があり、その責任を取ってもらう必要がある、と思います。