また、いろんな事故が起きるんでしょうね 今年7月から特定小型原付
国土交通省だと、考えが性善説ですからね。
今でも、歩道走るキックボードで、お年寄り引っ掛けられたり、してるのに、ランプで切り替え判断とか、改造されますよ。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000058.html
13 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
国土交通省だと、考えが性善説ですからね。
今でも、歩道走るキックボードで、お年寄り引っ掛けられたり、してるのに、ランプで切り替え判断とか、改造されますよ。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000058.html
保険もないだろうし。
>> hiro.tsuka@毎日が日曜日 さん
轢かれ損ですよね。![保護02.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/204/093/M_image.jpg?1676162505)
安全運転、宜しく。しかしながら若気の至りで人に迷惑を掛けるのが楽しいと思う子らが一定数いるのも事実です。今話題の回転寿司ペロペロ事件とかね。
物を正しく使うという教育なのか文化なのか、はたまたハメを外しても良い場所をもうけるのが良いのか、何が正解かわかりません。
しかし、経験を積むとある程度予想がつく。
ということで家庭の中ではやらせてみても良いけど。
そう、つまづき転ぶのを見ててもいい。若年層には勉強になる。
しかし社会に迷惑となると話は別。
転ばぬ先間の杖。迷惑は試しに掛けてみたでは済まされない。
>> 一郎太二郎太 さん
技術の発展には、チャレンジ必要、一方で既に、危ないことが見えてます。
先程、自転車は押してくださいという商店街の通路で速いスピードの配達自転車に引っ掛けられそうになりました。
電動アシスト自転車の方が重い分(子供乗せ用ママチャリなんかだと倍以上)、衝突時の衝撃もそちらの方が大きいと思いますので、保険等も含めてそれと同じ扱いになるのは仕方ないような気もしますが、どうなんでしょうかね?
クルマを運転する人間としましては、ブレーキの無い完全人力走行のスケートボードやキックボードの方がずっと怖いですね。
ところで電動キックボードって、坂道は登れるのですかね?
週末夜の終バスを逃したサラリーマンの方々の利用マナーが悪すぎたのでしょう、
酒気帯び、歩道走行、逆走、自転車並みの意識で乗る人が多く取り締まりの警官も困っていたという
既に全国的に多くの業者者が参入しているし、取り締る側と事業を守りたい側の侃侃諤諤の議論があった筈、
補足、
小型特定原についても自賠責保険は義務だと理解していますが、
それともシェアの業者には又何か特例があるのかな?
町中監視カメラ必須ですな。それでも暗がりや目出し帽(防寒ですよ)やられたら特定難しい。
>> じんで@肘の君 さん
産業としては儲かるのは中国だけなので別にギチギチに規制していいのかなと思いました。