昔と今で呼び方が違うモノ
例えば…
チョッキ➡ベスト
コール天➡コーデュロイ
とっくり➡タートルネック
シミーズ➡キャミソール
ちり紙➡ティッシュ
ズボン➡パンツ
ジャージ➡トラックジャケット
腹巻き➡ボディーウォーマー
ランニング➡タンクトップ(追加)
ジェネレーションギャップ(この言い方も古いけど(笑))を感じますねf(^^;
他にも沢山あると思うので、教えて頂ければと思います。
あと、『この呼び方は昔の方が良かった』『いやいや、今の方がカッコいい』とか、いろいろ意見があると思うのでお待ちしてます(^_^)
※初回コメントして下さった方への返コメには『コメントありがとうございます』をお付けしてます。
2回以上(複数)コメントして下さった方への返コメには⬆上記言葉を省略しており、返コメに関しては絶対ではなく、独断で対応したいと思いますのでご了承下さいね。
213 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
最近、交番のシステムを取り入れる国が増えてるそうです。
「KOBAN」という名称もそのまま使っているみたいです。
コメントありがとうございます。
>>デンオン(DENON)→デノン
あまりにもデノンと読み間違えられるため企業がそれに屈した瞬間でもありました(笑)
ちなみにうちのコンポはデンオンです♪
その流れからすると_
マイネオ(mineo)➡ミネオ
に変更しないと(笑)
カンバレmineo!負けるなmineo!
>あっ、デニムさん
プルートの解説ありがとうございました♪m(_ _)m
> 派出所⇒交番
これ、昨晩ベッドの中で思いついたので、今朝投稿するつもりだったのをすっかり忘れていました(^^;
#先越された~(笑)
デノンで思い出したんですが、↓は既出でしたか?
アスース→エイスース
王国通信→スタッフブログ(→スタブロw)
王国酒場→王国広場→掲示板
王国教室→Q&A
マイネなう→公開データ
アイデアラボ→アイデアファーム(王国農園)
mineoスイッチはKanon好きさんの命名ですが、節約モードとか節約オンなどと呼ばれるのをQ&Aではたまにみかけます。
オーバーオール→サロペット
細君→うちの/母ちゃん
> mineoスイッチはKanon好きさんの命名です
知らなかった~ #尊敬しちゃう(Kanon好きさんの方w)
Xのことを「エッキス」と発音する教授がいたのを思い出しました。
これはローカルですね。
即席ラーメン→インスタントラーメン
ラーメンは他の食品(カレー、味噌汁など)でもいいですが…
>> 派出所⇒交番
こちら葛飾区亀有公園前交番
ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
>619_ak@mnemoさん
マイネ王内の名称も変化してるのですね。
掲示板が王国酒場だったとは_
\(◎o◎)/
>DJ_SAMさん
確か、中学校の先生が『エッキス』と発音してたので懐かしく思いました。
『エッキスの二乗』
(^w^)
シミーズは、同級生の女子が制服の下に着ていましたので
若い人も着るが、下着という認識です。
それに対し、キャミソールは露出度が高いが、外出着という認識です。
下着のような露出度が高い服を外でも着るように変わったという意味で
➡という表記に異論はありません。
今はインスタントが定着しましたね。
私からも1つ♪
衣類系ですけど、最近【トレーナー】って言ってる人が、めっきり減ったような気がします。
よくネットショッピングを利用するのですが、トレーナー➡【スウェット】で紹介されてるのをよく目にします。
スウェットは違和感がありますねf(^^;
それは嫌ですね。
そうなんですよ(^-^;
特に、若い子から『トレーナー』って言葉を聞かないんですよ。
ネットで【トレーナー】で検索したら、トレーナーも出てきますけど、同時に【スウェット】も出てきます。
テレビの、
チャンネルを回す→チャンネルを変える
昔のテレビはチャンネル切り替えがダイヤルだったんですよ。ぐるぐる回すと「テレビが壊れる!」と叱られました。
ダイヤルと言えば、電電公社時代の電話はダイヤルを回すタイプが普通でした。「ピッポッパ」のプッシュホンもあったけど、基本料金が高くて使えませんでした。電話機が自由に交換できるように規制緩和されてから、パルス回線でも使えるダイヤルボタンの付いた市販の電話機が出てきて、一気に普及しましたね。
#最近の人はダイヤルを回すタイプの電話機を見たこともなく、使い方がわからないとかw
> パルス回線でも使えるダイヤルボタンの付いた市販の電話機
懐かしい話ですね。親からお金をもらって家の電話機を交換していました。
そう言えば、今の人は使い方が分からなくて
ダイヤルの穴の中の数字を押してみるとか、テレビで聞いたような。
> チャンネルを回す
回すだけの問題ではなく、各放送局のチャンネル番号も覚えておく必要があり
地方では、1~12ch(VHF)だけでなく、UHF(12~62ch)との併用なので
12と1の間のUに併せてUHF用のダイヤルを回したり大変でした。
電話機については下手をすると"回す"どころか、そもそも固定電話を使えないという世代がorz
オンフックの語源とかももはや説明しないと通じないというか説明しても通じない事すらあるし、"ハンドセット"が何故そういう名前なのかとかはもはや…
#それでもDPのサポートは切れない、アナログ回線は不滅なのかも
言い方ではなくて、使い方がテレビも電話も回してましたねぇf(^^;
よく、テレビのガチャガチャ(ツマミ?)が取れましたわ(^o^;)
>mvkw72さん
>>そう言えば、今の人は使い方が分からなくて
ダイヤルの穴の中の数字を押してみるとか、テレビで聞いたような。
実際に、この目で見たら吹き出すかも(笑)
>gunnerさん
>>電話機については下手をすると"回す"どころか、そもそも固定電話を使えないという世代がorz
昔は、固定電話の権利が凄く高かった記憶があります。
固定電話を使ったことのない携帯電話世代は
「受話器を上げる」とか通じない気がしますね。
あと、受話器を上げてから相手の番号を入力するという概念も。
きっとそのうちアレが受話器だという事すら通じなくなるのでしょうorz
#最近の家庭用電話機の受話器は持ちにくい話しにくい作りが甘いと散々だ
モービル → モバイル
モバイルを通信関係で使い始めた頃は違和感ありまくりでしたw
確かに昔はモービルでしたね。昔、アマチュア無線やってた頃、モービルハムという雑誌がありました。
モビールという風で動く飾りがありますが、これはフランス語だそうです。
>kknsgさん
>>シャコタン→ローダウン
昔、流行った漫画【シャコタンブギ】ローダウンブギでは、しっくりこないですね(笑)
>マーママーさん
>>赤ちゃんのよだれかけは、スタイ、バブとか呼ばれてますね!。(^O^)
最初、??って思いましたけど、今ではよく使われてますね。
>HOBBYさん
>>モービル → モバイル
モービルは、石油のイメージの方が強いですf(^^;
伊勢佐木町商店街 → 伊勢佐木モール
みなと祭 → ザ よこはまパレード(横浜開港記念みなと祭 国際仮装行列)
横浜場外馬券場(我が家は野毛銀行って言ってたw) → ウインズ横浜
ゴールデンセンター → ぴおシティ
最近、「防衛省の背広組」くらいでしか聞かないような(^_^;)
ローカルネタなので分かりません(>_<)
横浜で思い付くのが…
横浜大洋ホエールズ➡横浜ベイスターズ➡横浜DeNAベイスターズ(遡れば、もっと変わってますけど)
>Xiaoliuさん
>> 背広⇒スーツ
今でも、40代以降の方から耳にしますけど、若い子は??でしょうね(苦笑)
やはり、スーツって言う方が圧倒的に多いです。
湊町→JR難波
片町→大阪城北詰
特急名
雷鳥→サンダーバード
北近畿→こうのとり
路線名
北近畿タンゴ鉄道(KTR)→京都丹後鉄道(略すとKTRになるが、丹鉄らしい)
恋文 → ラブレター
恋人 → 連れ 相方
逢引 → デート
愚連隊 → 不良集団
極道 → ヤクザ者
(修正再投稿 東映映画ファンでした)
> 恋人 → 連れ 相方
最近はアモーレと呼ぶらしいw
ちなみに、古代人の自分は、アモーレと聞くと中森明菜を思い浮かべる
Technics→パナソニック
Technicsがパナソニック表記になった時は悲しかった。。。
ナショナルの音響ブランド Technics懐かしいっすね~
SANYO OTTO
三菱 DIATONE
日立 LO-D
東芝 Aurex
・・・・
懐かしい・・・
先日、コンビニの若い店員さんに「官製はがきください」と言ったら全く通じず、諦めて帰りました(-_-;)
確かにそうですね(笑)。
何気なく使っていた言葉ですが
民営化したから、官製ではないですよね
単に葉書と言えば通じたと思うのが残念なところです
スーパーマリオのマリオとルイージの体の大きさ
マリオとルイージは同じ大きさで色違い
→ルイージの方が痩せていて背が高い
>>チンピラ → 不良
愚連隊 → 不良集団
極道 → ヤクザ者
どれも違うと思います。
>>アモーレと聞くと中森明菜を思い浮かべる
それは、♪ミ・アモーレや
(*^ー^)ノ♪
その業界に詳しくないので、きっと間違ってますね。
コメントありがとうございます。
社名を、松下電器➡Panasonicに変更して、天国の松下幸之助さんはどう
思ってるのでしょうかね? f(^^;
コメントありがとうございます。
>>官製はがき → 郵便はがき
先日、コンビニの若い店員さんに「官製はがきください」と言ったら全く通じず、諦めて帰りました(-_-;)
確かにそうですね(笑)。
私も同じような経験があります(笑)
コンビニで『官製ハガキを下さい』と言ったら…
?(・_・;???って顔をされて、『普通のハガキ下さい』って言い換えました(^o^;)
まあ、"はがき"は郵便で送れるのが普通だから"郵便はがき"と特に名指しする場合は旧"官製はがき"相当なんだと言ってしまえばそれまでだし、事実そういう名前なんだから仕方ないですがもう少しわかりやすい固有名詞が欲しいというか…
#"切手付はがき"だとまた別の物を想像するのが何とも…"日本郵便純正葉書"だと長いし
私も同じことを思っていました。
昔は「官製ハガキ↔️私製ハガキ」で釣り合いが取れていたのですが、「官製ハガキ」という言葉を使えないと不便です(-.-)
「往復ハガキ」という言葉は通用するのだから、「片道ハガキ」か?
#絶対通じないと思う(^^;
厠、雪隠、はばかり→トイレ
上の方でTechnicsの話が出ています、高級オーディオ製品向けに復活してます。かな〜り高いです (@_@)
女子高生→ JK
女子大生→ JD
何となく主旨が違う気もする。
#ロケット屋としての日産とか、スバルの本職とか
(エレベーターガールって絶滅危惧種かなと思って、最近はどう呼んでるのかと調べてみたら、意外に結構生息していて、名前もエレベーターガールのままで、実は絶賛人気職業のようでした。)
https://matome.naver.jp/m/odai/2143589859175159301
gunner さん
その辺の話は、すごく心惹かれます。
是非、ご披露を期待しています。
日通工はNECと統合して現在はNECプラットフォームズ、電話機からボタン電話(親子電話とかビジネスフォンの原型、今は家庭用はコードレス電話機、業務用はキーテレホンと呼ばれてる奴ですね)にPHS端末、情報通信機器類からPOSとかハンディターミナルの会社になってるのと、最近はルータとかスイッチ類とかも作っていますね。
早川(正確には早川金属=>早川電機)は今のシャープ、元はシャープペンシルというのは有名な話かと思いますが、この事業は実質関東大震災辺りでポシャって、早川金属の段階で既にラジオ受信機に関わり、無線機を経てテレビ、電卓、コンピュータと進んで以降はご存じの通りです、現在でも家庭用電話機や携帯電話など特にコンシューマ向けの通信端末が有名かと。
本多エレは本多通信から分社して(インデックスに買収されて)ネットインデックスを経て現在はネクスになっています。以前はPHSカードとかで結構有名(地味だったけど)で、今でもLTE/W-CDMAのUSBドングルとかモバイルルータとか作っていますね。
取り敢えず概要としてはこんなところですが…この業界ホント移り変わりが多いですねぇ
#はたして詳細の需要はあるのか