掲示板

パソコンのメモリーを変えたら速くなった気がします(^o^)丿

69C029C7-1EE4-4964-AB15-B32C23512D8A.jpeg

昨日まで。
8GBX2(SK Hynix)
+4GBX2 (crusial)

の24GB(2133Mhz)


16GBX2(G.SKILL チップはSK Hynix)

32GB(XMPで3600Mhz)

に変更しました。

メモリークロックが上がった効果なのか
メーカーを揃えたからなのか
容量が増えたからなのか

写真(RAW画像)の閲覧が速くなりました(^o^)

windowsのメモリー診断もエラーなしでした。

口コミを見ると3600では不安定、と言うのも
ありましたが、最近のマザーなら大丈夫の様です(^o^)


14 件のコメント
1 - 14 / 14
増設の効果ありで何よりです(*╹◡╹*)ノ
メモリクロックではあまり体感しないと思うので、容量アップによるものに500点!
DDR4からDDR5にするよりも、容量アップの方が効果あり…⁉️
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> hiro.tsuka@毎日が日曜日 さん

ありがとうございます(^o^)丿

8Gでは足りない、
64Gまではいらない、

16G→32Gは動画や映像編集で差が出る

と言うことだったので
24Gでも十分と思い、元々の8+8に安い4+4を足してました(^^;)
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> yoshi君 さん

24G→32Gで
使用量は6~10Gなので容量の差は
あまりないかも?(^^ゞでもキャッシュが増えますね。

異種メモリーを混在してたのも理由かもしれません。
余ったメモリーは後程買い取ってもらいます(^^ゞ
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> よっちいぃ さん

DDR4→DDR5だと動画や画像を大量に編集すると
差が出る様です。(通常のベンチマークはあまり差が出ない)
まだDDR5は高いですし、マザーも変えないといけないので
DDR4で容量アップしてみました(^^ゞ
よかったですね(^o^)丿
快適になって良かったですね。(^^)

2133MHzから3600MHzとなるとメモリ速度がかなりアップしてるので大きなデータを扱う処理だと大分性能アップするでしょう。

高い動作クロックでメモリが動作するかどうかは、マザーボードの違いも関係ありますが、CPUに内蔵しているメモリコントローラの影響も大きいでしょうね。
基本的に新しい世代のCPU程、メモリが高クロックで動作しやすくなります。

特にRyzen系はSocket AM4が長く使用されていた関係で、初代Zenコアではメモリが高クロック動作しなかったのが、AM4最終となるZen3ベースのCPUに換装すると高クロックで動く様にになる事もありますね。
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> imaru2019 さん

ありがとうございます(^o^)丿
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> yoshi君 さん

クロックが1.7倍なので多少は差が出るのかな?
と思います(^^)
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> Kanon好き さん

確かに12世代はDDR5にも
対応しているので
それよりクロックの低いDDR4は
余裕で動作する、と言うことですね( ..)φメモメモ。
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ
余ったDDR4は
これも余っていたI7-8700に載せて

i7-3700がついていたpcに入れ替えました
はい、7とXPにお別れです(;O;)。

ゲーム専用機なのでCPUが弱いのは承知していたのですが
互換性重視で先延ばしになっていました。

さすがWINDOWS10、再インストール無しで動いてます(;^ω^)
メモリは同じメーカー・同じ品番・同じ容量・同じロットNo.で
運用するのが一番安定します。
もちろんクロックが速いほど速いですが、不安定にもなることも
あります。
容量が違うのでしたら、差すスロットが決まっているので
一番早くなるようにマザーボードの取扱説明書などを確認してみてもいいかもしれません。
楽しいのありがとうございます。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。