掲示板

【過去の話】長いURLを短くするサイトを作った

※2023/12/10 追記
ドメインの更新を忘れてしまったため、下記のサービスはもうお使いいただけません。申し訳ないです。

https://example.com/foods?breakfast=coffee&lunch=green_tea&dinner=water

URLを紙にメモしたり、スマホで開いたページをパソコンで開き直す時、こういう長いリンクは結構扱いづらいものです。

便利なことに世の中には「短縮URL」というものがあり、複雑なリンクをあっという間に短くしてくれるサービスが無料でいくつも提供されています。


そこでAmazonや楽天の商品リンクを共有する機会が多い私は、ページを読み込んですぐにリンクを短縮することができる、あまり細々していないシンプルなサイトが欲しくなりました。

9D9B8C70-922A-4E7F-A4E0-271FB9624E61.jpeg


なかったのでつくりました。

ADD632DC-1F7E-4995-8AFD-19011F78B750.jpeg

さて、早速リンクを打ち込んでみます。

33A5F946-89F7-445A-A38E-C804215ABE84.jpeg

やじるしのとこをおします。

D0F3D115-937E-4354-AD4F-288AA940978B.jpeg

おぉ!

D7A24488-715A-48C6-ABB0-F138F7BA0B08.jpeg

おおお!!!



さて、なぜ関係のない猫が登場したのかは定かではありませんが、また必要のないサイトを世に生み出してしまったという報告でした。

ありがとうございました。

↓今回つくったやつ
https://toric.cf

※追記:NGリンクやできないことなどなどまとめました。
https://toric.cf/policy


21 件のコメント
1 - 21 / 21
これは素晴らしい!
早速試してみました。
なんと素晴らしい。
素晴らしい!
これから使わせて頂きます。

>> 金太郎22@さくら🐾 さん

短縮URLのロジックを比較してみたくて
https://url.onl.jp/
ここでhttps://king.mineo.jp/question-answerを短縮してみました。
https://onl.bz/tSmFkL7が短縮URLでした。

こちらのサイトで短縮URLを出力しようとしたら
「指定されたURLのサイトが存在しません。」というエラーが表示されます。利用するに当たって注意事項等がありますでしょうか?
ブックマークに登録させて頂きました。
昔からその手のサービスがありましたよね。
個人でホームページを作るのが流行った21世紀初頭に短縮URLのサービスのお世話になったことがあります。
別のサーバにホームページを移転しても、ブックマークの再登録をしなくて済むので便利でした。
自分で利用する分には短縮URLは大変便利ですよね♪
ありがとうございます!すごく便利です。
bitly とか使ってみたことあります。
アクセス回数とかも分かりましたが、最近は使ってないです‥(^_^;)
サーバーへの接続に失敗した模様。
ダウンした?

試したurlはコレ
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=22985
悪用だけはされないように気をつけましょうね☝🏻
tobutori
tobutoriさん・投稿者
エース

>> 金太郎22@さくら🐾 さん

mineoは何故かuseragentによって403を返すようで、エラーが発生する現象が発生しておりました。
短縮リンクを生成できない例を追記しますので、改めてご覧頂けますと幸いです。
ちなみに、このサービスが終わってしまうと使えなくなってしまうのですわよね?

試してみましたわ。
☆★☆ヾ(⌒⌒*)えいっ
https://toric.cf/r7dXsR
ところで…

食事が
 朝:コーヒー
 昼:お茶
 夜:水
だけなのはチョット寂しいわね…
可能でしたら、コピーボタンを押した時に短縮URLだけでなくて元のサイト名も入れてくださらないかしら。

「長いURLを短くするサイトを作った | 掲示板 | マイネ王 https://toric.cf/r7dXsR」な感じで。
>なかったのでつくりました。
!?Σ(゚Д゚)

すごすぎます!
便利だけど怪しいリンクだと思って踏んでくれないかも
欲しいと思ってすぐ作れる技術力があるのは羨ましいです

個人的に毎回これ系のサービス見ていつも疑問に思う事があるんですが
https://ドメイン/短縮ID
の形式ばかりなのが何故なんだろうと思ってます

サブドメイン部分を短縮IDにして
https://短縮ID.ドメイン
みたいに生成した方が文字数は変えずにURLにオリジナリティ出せて良いと思うのですが何か別の問題があるんでしょうか?
tobutori
tobutoriさん・投稿者
エース

>> tekuteku1981 さん

特に問題はなさそうです。大手HPビルダーのWixやJimdoなどもフリープランでは各サービスのサブドメインが提供されていますし、規格面での上限数もありません。
私はbit.lyにならってサブディレクトリ方式を採ってみました。

>> tobutori さん

ですよねえ
ユーザ側で指定した文字列を使えたら覚えやすいURLになるからそういうのあったらいいなぁと前から思ってました🤔
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。