【大学生PC】Microsoft Officeの無償提供
自宅のPCを9年ぶりに買い替えました。
Officeをつけると最低でも2万円アップなので躊躇し、
Excelを極稀に使う程度なので必要になってから考えることにしました。
しかし、すぐにそのPCを大学生の子供に貸すことになり
当然Officeは必要という状況になったところです。
調べてみるとMicrosoft社と大学がEES契約というものを交わしていれば、
在学中は無償でOffice 365のサービスが利用できるそうです。
最近入学された学生さんは割とご存知なのかもしれませんが。
製品の公式頁では、対象となる大学の更新がされていないようなので
「Office 〇〇大学」と検索するか、大学のメディアセンターに問合せですね。
我が子の通う大学は、残念ながら対象外だったため
Office 365 Soloを体験版の後、契約しようかと思っています。
永続ライセンスのOffice 2016と月(年)契約のOffice 365 Soloとの
違いも今回はじめて知りました。
もうDVDから落とすという時代ではないのですね(笑)
32 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
Officeのライセンスも割引される可能性高いので狙ってみてください。
お~これは貴重な情報ありがとうございます。
ちょうど体験版が切れる頃なので期待しておきます。
思います.....
今は参照するだけだったり、ちょこっとした改版だったらOpenOfficeで代表
されるフリーソフトもありますから、それほど最新阪でなくても良いですね!
それで、気になったので探してみました。 今はPKGは売っていない見たいですね。
ROCKGOさんが、確認されたものとの価格比も違いますし。
実際に量販店で販売しているかも?ですけど。
記事も少し旧いですが、ご参考です。
↓
http://microsoftnews.hatenablog.jp/entry/office2016.academic
コメントありがとうございます。
PCに関連することもスマホと同じで、日々更新されている感じですね。
自分専用なら少々面倒でも古くても値段を追及するのですが、今回は面倒のなさそうな新しいサービスを試すことにしました。
東大、早稲田とか有名大学はOffice無料なのに…
導入されているかどうかでIT推進がどの程度なのかの指標にはなりますね。
学校のネームバリューより、要はお金じゃないですかね。
高い学費払ってるのに!って激おこになるのは分かりますよ。
5台版で1万切ってたですー。
コメントありがとうございます。そういうのもあるんですね。
でも今回は知識が追い付かないので正規版を買うことにしますm(__)m
旧キングソフトですね。ちょっと調べてみます。
情報ありがとうございます。
私はiPadでこの運用をしていますので、Windows10のPCには追加料金無しでWordとPowerPointをダウンロード・インストールできています。
マイクロソフトのオフィスオンラインとかも無償でexcel使えたはずですよ。
数年後に就職した企業で互換ソフトなんて使わないだろうと思いまして。
数万円ばかりの投資ですからねー
それから 互換Officeで作ったレポートをデータで教授に提出すると、ページ設定がズレたりして見栄えが悪くなると思います。
でも、息子のパソコンはニコ動専用マシンだからなぁ(笑)
いろいろな入手方法があるのですね。情報ありがとうございます。
金額的には購入を考えているものは月額にすると若干安くなりそうです。
今回は状況が変わりExcelだけではなくなったので素直に年額支払います。
コメントありがとうございます。今後の参考にさせてもらいます。
プリインだとサポートある間は最新版使えますしね。
サブスクリプションだと2台インストールできるんで4年でトントンという感じでしょうか。
ニコ動専用マシンですかw
これから対象校が増えてくれると学生の間は助かるんですけどね。
hagetenさん
>それから 互換Officeで作ったレポートをデータで教授に提出すると、ページ設定がズレたりして見栄えが悪くなると思います。
↑
こんなことがあるんですね、次のマシンには互換Officeを考えてたんだけど、データ共有しなきゃならないし、やはり正規版がよさそうですねぇ
Microsoft Officeの無償提供に なりました。
今は、在学中だけ無償なんですね。
卒業しても、そのまま使えるものだと思っていました。
来年度以降、対象になれば、良いですね。
昨今は Office 365ベースになってるので、基本的には「契約している段台に所属している間のみライセンス有効」になっていたかと記憶しています。
まあ、個人的には Office 365 Business系で契約したほうが楽といえば楽なんですけどねえ。
※以前サービスの有った TechNet Subscriptionで Officw 2013は入手して、必要なときだけ動作確認を兼ねてデータの出力のみに使ってます。そのような使い方は TechNet Subscriptionのライセンス形態でも許可はされているので。(実使用前提の環境設計・デプロイ試験、更新プログラム適用後の動作確認+アプリケーション動作確認を頻繁に行うもので、無いと困るという。)
→TechNet Subscriptionを潰したヤフオク出品者には腹立たしい限りですね。
レイアウトや見え方も互換ソフトでは変わります。
外部とやり取りするならMicrosoft、自分だけあるいは家族内だけで共有するなら互換ソフトでしょうか。
正規版に見せかけた激安品もあるので、お気をつけあれ。
対象となる学校は増えつつある時期のようですね。
在学中だけというのは、ばななめろんさんのご説明どおりだと思います。
>ばななめろんさん
分かりやすく詳しいご説明ありがとうございます。
>外部とやり取りするならMicrosoft、自分だけあるいは家族内だけで共有するなら互換ソフトでしょう
この考え方が基本になりますね。
そうなると学生だとやはりMicrosoftなのかなという気がします。
コンピュータのこちら側で
ふむふむとナイス押しと気になったコメントをネット検索してましたよ。
投稿の内容は1日ネットと睨めっこして得た程度のことだけど、まぁ今後進学する人の参考になるかと思って。誰しも必要にならないと調べないですしね。
ただ合格の勢いであれも買っちゃえ、これも買っちゃえみたいになりがちなんで生協の安さ?なんかに惑わされない方がいいですね。
Grumpyさんなら、その心配はないだろうけど(^^)
遅くなりましたが、ありがとうございます。
この数年で いろいろ変わったんですね。
Office2010は、 パッケージの並行輸入版で済ませたのですが、
今、売られている 2016の並行輸入版は、高くて、商品説明が、きわめて 怪しい ... 人のライセンスを切り売り?
現在は、office365が主流なんですね。
全く役立たずで、申し訳ないです。
![P_20170628_112854_vHDR_Auto_p.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/112/546/M_image.jpg?1498617603)
Office365Business も試しに買ってみました1年分契約\(^o^)/
> Office2010は、 パッケージの並行輸入版で済ませたのですが、
昨今のライセンス形態では「本来の仕向地以外でアクティベーションしようとしても出来ない」状態になってきています。
まあこれも抜け道はあるんですけどね:)。
> 今、売られている 2016の並行輸入版は、高くて、商品説明が、
> きわめて 怪しい ... 人のライセンスを切り売り?
簡単に言えば抜け道なんですが「Volume Licenseの契約を切り売り」となってるだけです。
要は何らかの団体を立ち上げて、その組合員だけで Volume Licenseを契約、としてしまえば、実際にはお安く利用できる可能性も残っているんですよ。
※但し Volume Discountが効くのは基本的に1回辺り3桁以上のライセンス発注に限る、はずですよ。
よく「安くオークションで入手したらプロダクトキーだけ付いてきた」とか「メディアは有ったけど云々」ってのはそんなもんです。(メディアセット発注で通常は日本国内だと¥3,240-しますしね)
※Microsoft Technet Evaluation centerから評価版を落として VL版プロダクトキーでアクティベーションできればよいのですが、VL版とそれ以外(通常製品)ではプロダクトキーの計算体系が異なるので適用できない場合が多いです。(評価版は通常製品版と同様の計算体系。)
> 現在は、office365が主流なんですね。
店頭売りでは基本的に Office365製品をメインにしています。ダウンロード販売にするほうが取りっぱぐれないですし。
※一応パッケージ製品もなくはないですが、流通経由で発注うすると大変なことになるので、普通は VL版注文のほうが楽だったりします。VL版だと基本2年契約のサブスクリプション(定期購読型。Office365と同じ考え)です。
https://www.amazon.co.jp/b/?node=5306228051
情報ありがとうございます。
明日まで賑わいますね。