掲示板

光熱費や物価高が小休止するかも?

5BC960D8-A2C2-413E-B89A-8E46CB1A8BA7.jpeg

回転寿司のくら寿司が値上がりと聞いて「まあ2〜3割はぐらいの値上がりは仕方ないかな?」と思っていたのですが…
先日、くら寿司行ってみたら今まで大半の寿司が100円だったのに軒並み160円とかになってて「回転寿司ってドルペッグ制だっけ?」と思ったトッチンです。

光熱費なんかも随分と高くなってしまい、ガス料金とか見るのが怖い日々が続いてましたが、原油先物も天井売ったっぽいので、少し安心感でてきたような…。

とはいえ、原油が下がってきたのは、米国の景気後退を見据えてのものかも知れず、なかなか安心できませんね。
(最近は経済情報はあまり詳しく追ってませんので、原油が下がってるのは別要因かも知れませんが)


14 件のコメント
1 - 14 / 14
円安はどうやら150円あたりで終わったかも。年末、年始にかけて波乱が起きるような悪寒。^^;
ここ最近の物価高は、コモディティを買う事で利益だせていたけど、なかなかムズい相場になってきた💦

ショートは封印したので、ショート以外の方法で乗り越えたい…となると、下落相場はコツコツ積立して1年間ぐらいの長期で買う計画がいいのかな〜。
>来年、日本は、戦後最悪の不況

そこまでスゴい不況がくるなら、株価が先行して下がるんじゃない?

ここ最近のパターンだと「米国株以上に日本株が下がる」って事が多かったのに日本株はあまり下がってないし。
(円安もあるのかも知れないけど)

>> ジョニー23k さん

短期的には波乱もあるでしょうけど…
100円切るほどの円高は当面はないのでしょうし、米中対立も手伝って日本メーカーの中国工場とかか日本に戻ってきたりしないんだろうか。
>アメリカさまの株が、暴落してから

「米国株が下がってるのに日本株強い!」とか思って油断してると、急降下する時あるもんな〜。
FRBがいい仕事をしてるのではないか?というニュース。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-12-08/RMKX8BDWX2PS01
「暗号通貨は暴落時のために政府は敢えて泳がしてるのかな?」みたいなのを昔、マイネ王かTwitterに書いた気がするけど、見つからなかった…。

まあ、それはともかく、暗号通貨は暴落しても実体経済に影響を与えにくい資産だろうから、インフレの受け皿として、あるいは暴落の受け皿としてよいクッションになったのかもな〜。
>日本は、戦後最悪の不況がやって来ますね!

掲載は予想しにくいので、この予想に大きく「意義あり!」ってワケじゃないんだけど…

戦後最悪っていうと、自分的にはバブル崩壊やリーマンショックを思い浮かべる。
あの時代ってのは、土地とかの資産バブルが崩壊したケースだけど、今の日本は「先進国の中で、日本の不動産は割安」とか言われているし、昔のバブルでは「株がPER50超えは当たり前、PER100超えも正当化」されていたらしいけど、今は株価にそんな割高感はないんだよね。

なので、昔のような不況(お金持ちが大損するケース)は今の日本では起きないはず。

となると、もし戦後最悪の不況になった場合、「お金持ちが大損するパターン」じゃなく、「お金のない人が更にヤバくなる」って可能性が高そう。

お金がない人がヤバくなる不況となると、他国みたいに暴動が起きる可能性ってのが高まるのかもね。
(戦後の日本でも大阪で暴動が起きた事があったはずだけど、戦後の日本の暴動はかなりレア)
>日本は、戦後最悪の不況がやって来ますね!

経済は予想しにくいので、KAZEさんの予想に「大きく意義あり!」ってワケじゃないんだけど…

戦後最悪っていうと、自分的にはバブル崩壊やリーマンショックを思い浮かべる。
あの時代ってのは、土地とかの資産バブルが崩壊したケースだけど、今の日本は「先進国の中で、日本の不動産は割安」とか言われているし、昔のバブルでは「株がPER50超えは当たり前、PER100超えも正当化」されていたらしい。でも今は株価にそんな割高感はないんだよね。

なので、昔のような不況(お金持ちが大損するケース)は今の日本では起きないはず。

となると、もし戦後最悪の不況になった場合、「お金持ちが大損するパターン」じゃなく、「お金のない人が更にヤバくなる」って可能性が高そう。

もしお金がない人がヤバくなる不況となると、他国みたいに暴動が起きる可能性ってのが高まるのかもね。
(戦後の日本でも大阪で暴動が起きた事があったはずだけど、戦後日本での暴動はかなりレア)
経済クラスタは自民党好きだけど、その理由は「自民党=経済政策がまとも」って理由だった。

自分はこの主張に疑問があってバイアスがあると思っていたんだよね。
というのも「経済が悪くなる→政権交代→不況下で非自民党政権になる→やはり自民党じゃなきゃダメ→景気回復する頃に、自民党政権に戻る」というパターンを推測していたから。

鶏と卵のバイアスみたいなのを疑っていたけど、経済が悪くなっても政権交代しなかった今、その疑問に答えが見えた気もする。
(もちろん、もし非自民党なら、さらにヤバい経済になっていた可能性もあるけど)
さっき、「戦後の日本では暴動がレア」とか書いたけど、そう言えば「東大安田講堂事件」とかあるし、日本も昭和中期ぐらいまでは、暴動は度々あったのかも知れない💦

>> トッチン@寝不足 さん

社会が落ち着いてきたのとみんな元気がなくなかったから暴れる雰囲気じゃなくなったようですねぇ

>> マイコケ さん

昭和後期以降の日本は「所得が低くても多少社会に不満があっても物価が安くて、安心感もあって生活しやすい」って具合に良い塩梅に秩序も保って安定したのかも知れませんね。
(雑な考察ですけど)

ただ、増税や社会保険の値上がりで可処分所得も減ってますし、「暴動が起きない日本」がこの先も続くのだろうか?という疑問もあったり、なかったり…
(そういえば、ちょっと前、渋谷のハロウィンで車を横転させた事件もありましたし)
再送中国アラブ関係「新局面」、元建て取引推進で米揺さぶり 習氏 | ロイター
https://jp.reuters.com/article/china-saudi-arabs-idJPKBN2ST1VQ

以前から中東と中国の接近や、中国経済圏の拡大と米国経済圏の弱体化はウワサになってるけど、その関連ニュース。

米国が中国使って経済拡大したのは、改めて考えても逆効果だったよな…。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。