掲示板

ルーターのデータ通信量管理誤差なのか?(解決済み)

Aterm MR05LN使用。

SIM 2 に入れてるIIJプリペイドSIM 500MBの使用量表示が、毎回400MB未満で使えなくなり、ネットで確認すると0MBと。

SIM 1に入れてるLinksMateはそこまでの誤差はない。

ルーターの誤差かIIJプリペイドSIMの容量が実質400MBなのか。

契約SIMは速度切替の為にアプリやWebに接続し、その時に確認しているが。

まあ400MBと思って運用すれば良いが。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お二人のコメントでスッキリ解決できました。
何かのご参考にして下さい。


12 件のコメント
1 - 12 / 12
都度端数切り捨てて足し算しているのかな?
パケット数カウントなのかもね
伊勢爺い
伊勢爺いさん・投稿者
Gマスター
タウンwifi使用で細かい接続を繰り返しているから、お二人の説明が原因で誤差が拡大しているのでしょうね。

ルーター誤差でもなくSIM容量誤差でもなく、使い方の問題ですね。

400MB目安で利用します。
スッキリしました。
ありがとうございました。
「観測位置問題」=課金や制御のための情報をどこで観測するのかは割りと難しい話題です。
下手に正直に公開すると"弱点"になりかねないですからねえ。
iijさんはフルmvnoだから、他社mvnoよりも多くの情報が採れる可能性はあります。※あくまで可能性
>>IIJプリペイドSIMの容量が実質400MB

官公庁からの信頼も厚いIIJが、そんな容量詐欺みたいなことはしないでしょう。
もしそんなことあったら大問題になるかと。

まあ基本、端末やアプリのデータ通信量カウントは信用しない方がいいかと思います。
通信事業者のマイページとかで確認できる通信量が一番信ぴょう性が高いと思います
大した差ではないけど、iij(とREMOモバイル)は1GB=1000MB。MR05LNは1GB=1024MB。mineoも1GB=1024MB。私調べ。


前から疑問に思っていたけど、IP層のペイロードに対してデータ量を見ている訳じゃない(そもそも無線区間は?)だろうから、そうするとAndroidやiOSのアプリ毎のデータ使用量とMVNO等のデータ使用量は相当量の差が出そうな。再送とかアプリでは分からないでしょうし。

まだルータならMVNO等のデータ使用量と近似するだろうけど。
それで2割の差というのもちょっと解せない(実際そういう風に観測出来ているんだろうけど)。
伊勢爺い
伊勢爺いさん・投稿者
Gマスター

>> ヤマ06 さん

ストアーからダウンロードするデータ管理専用アプリは当てにならないですね。
伊勢爺い
伊勢爺いさん・投稿者
Gマスター

>> eq.18 さん

私もルーターは正確だと思ってましたので。

>> 伊勢爺い さん

何故かよくわからんねえ…。
伊勢爺い
伊勢爺いさん・投稿者
Gマスター
はは、購入したSIMを捨てはしません😸
それが1円購入であろうと。

そして、それでルーター表示が解決できるわけではないですし。
伊勢爺い
伊勢爺いさん・投稿者
Gマスター
連続使用では誤差は出ないと思う。
3分おき接続の連続なのが原因でしょう。

1分接続して切り3分後に接続。
それを何十回と繰り返してますので。
伊勢爺い
伊勢爺いさん・投稿者
Gマスター
データ残量は311MBです
※データ残量の反映には数時間かかります

ルーター使用量は189MB。
今のデータ残量は合っている。
月またぎの時に、間違ったデータ残量をルーターに入力している可能性がある。

Webはリアルタイムじゃなかった。
やはり契約SIMとはデータ測定が違うようだ。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。