掲示板

直立不動は一般的には30分が限界と

30分以上ですと血液が下半身に溜まり、
心肺機能に影響が出て倒れるようです。

あなたは何分直立不動していられますか。
脚は全く動かしては駄目です。

⚠️選択肢に間違いあり⚠️
「まで」ではなく「以下」です。
深夜に書くと抜けてます。

直立不動は一般的には30分が限界と
6件の回答
10分まで
50% 3件
5分まで
17% 1件
立てない
17% 1件
20分まで
17% 1件
30分まで
0% 0件
30分以上
0% 0件

17 件のコメント
1 - 17 / 17
直立不動って、「気をつけ」姿勢かなと思って、
5分続かないので「立てない」にしちゃいました。
「立っていられない」が正確ですけど。
30分ラン🏃したり、泳いだり🏊する方が楽ですねw
そういえば、時々、朝礼で気分悪くなる子供もいたので、ああいうのも程々の時間にした方がいいのかもね
伊勢爺い
伊勢爺いさん・投稿者
Gマスター

>> 白ダリア さん

ごめん、「以下」とすべきところ「まで」にしてしまった。
本文は訂正しましたが、選択肢は訂正できませんので。
伊勢爺い
伊勢爺いさん・投稿者
Gマスター

>> トッチン@寝不足 さん

そうなんですよ。
人は狩りをする為に長距離移動ができるようになってます。

私は5分が限界ですが、もたれてとか足を動かしながらとかなら30分以上立ち話ができます。
2時間歩くこともできます。

椅子に座り続けるのも血行不良で身体が保たず、30分が限度です。
マックのハイカウンター席の回る椅子は楽で、1時間ぐらいは座れます😸
伊勢爺い
伊勢爺いさん・投稿者
Gマスター

>> トッチン@寝不足 さん

そうなんですよ。

私も調べて分かりましたが、
個々ではなく人間的に無理なんですよ。
直立不動

脚を閉じ、踵を揃え、腕を身体に付けた状態のバランスは足首のみで体勢が崩れるまでしていられる立位

という認識だけど違うのかな
伊勢爺い
伊勢爺いさん・投稿者
Gマスター

>> ぴりおどちゃむ さん

その姿勢は軍隊や学校行事や国歌斉唱や国旗掲揚かな。

手は適当で組んでも良し、脚も開いてバランスが取れる姿勢で良い。

要は脚を動かさないということが、
人類にはいかに過酷かということです。
子供の時に月曜日の学校の朝礼で校長の話がとにかく長くて長くて、昔で厳しかったので気をつけで少しでも動くと担任に睨まれて怖かったので頑張って立っていたら頭が真っ白になり血の気が引いて倒れた事がありました。30分以上は話をしていたと思います。座ればいくらでも話は聞けるのですが、直立不動では無理です。昔は足の角度(開き方)まで言われていてとにかく厳しかったです。今は無いと思いますが、低学年の教室でも直立姿勢のポスターが貼ってありました。
伊勢爺い
伊勢爺いさん・投稿者
Gマスター

>> コロコロポポロン さん

日本ってまだまだ軍隊的な風習が残ってますよね、学校でも会社でも。
一律でないと駄目とか。

>> 伊勢爺い さん

今は減っているのだと思いますが、嫌いな教科の時間なら何時間でも聞いても構わないのですが、給食前や帰りの時間に長話をされると困ります😁

中学に上がると古い考え方の先生がいて、正座は精神統一になるので良いと言って悪い事はしていないのに体育館で30分程度正座をして話を聞いてました。

校内暴力があった頃なので厳しくしてたのかもしれません。
伊勢爺い
伊勢爺いさん・投稿者
Gマスター

>> コロコロポポロン さん

そういえば、一時校内暴力がはびこっていた時がありましたね。
何だったろう、生徒のエネルギーが余っていたか。

今の若者はそのエネルギーさえ無くなっているか。

>> 伊勢爺い さん

今はネットいじめです
ネットなので24時間続いて徐々に追い込まれていくので怖いです。
伊勢爺い
伊勢爺いさん・投稿者
Gマスター

>> コロコロポポロン さん

目に見えませんしね。
いじめる理由も無いから、特定が難しい。
座り仕事が体に悪いって最近はスタンディングデスク流行ってますが直立不動も体に悪いなら意味ないのかな🤔

>> tekuteku1981 さん

運動と脳神経についての本でスタンディングデスクの効果が書かれてましたが、デメリットは書かれてなかった記憶があります。
(詳しくは覚えてないけど、血行に悪いとは書かれてなかったはず)

スレ主のコメントにもあるように「微動だにしない直立」は身体に弊害があります。
ですが「立ちながらの仕事=微動だにしない」という事ではないからだと思われます。
この投稿、大丈夫ですか?

一時期、息を何分止められるか。
が子供の間で話題になり、
そのおかげで失神者が続出し、そういう遊びは中止になりましたよね。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。