掲示板

単体販売の“1円スマホ”にも割引規制を4キャリアが有識者会議で提案

単体販売の“1円スマホ”にも割引規制を 4キャリアが有識者会議で提案

https://news.yahoo.co.jp/articles/ea52fd5e921da2effabf4ce75acba4c0fb061961

「そこで4キャリアは、端末単体販売に対しても、規制を設けるべきと提言している。」といっていおり、「ドコモは、通信とセットの場合は現在の2万2000円までの割引を維持し、単体販売については中古の販売価格を上限とすべきだとしている」といっている。
要は、端末一括1円で売っても、端末単体で22001円で売りたくないので、中古販売価格まで上げてほしいってことで、販売側にとっての規制緩和ですかね。
もともと1円販売を規制するための制約が、転売ヤー対策にすり替わっており、これを許せば、また元の販売形態に戻るのではないでしょうか?


10 件のコメント
1 - 10 / 10
結局キャリアが、端末は回線契約を取り付けるための餌としか、
考えていない以上、その時の情勢に応じて価格を上げ下げするだけで、
堂々巡りになる事は、過去の経緯から見ても明らかである。

キャリアが介在する端末の取り扱いを禁止する他、無いでしょうね。
━駄目━拒否━ヽ(#゚Д゚)ノ━却下━禁止━
キャリアは多くの客から月1万近い料金が得られる状況を維持したいでしょうしね。
端末やオプションを含めたセット販売で高くし、端末のローンで縛る。
旨味をキャリアが手放すとは思えない。

それを維持しつつも、転売ヤーは損害にしかならない。
売っても利益にならないように、割引後が中古価格の上限にしとけば転売ヤーの利益はない。

新品は中古より高いのが普通なので、認められる話でしょうね。
大幅値引きされた端末に限り、販売されてから2年間は一律利用判定▲にしては?と思います。
▲端末の相場は○端末と比べて大幅値引きされた金額となっています・・・
 ふと思ったのだが、海外の通信会社間の販売実態はどうなんだろうか?
 スマホ抱き合わせ販売やセット販売の食い逃げ対策はどうなっているのだろうか ?

 格安セット販売についての規制や対策は過去にもあったが元に戻った。
 何らかの対応策が行われた後の、モバイル回線業界の販売形態や利用形態はどの様に変化するのか気になる。
小生は総務省が端末の販売価格に関与するならば、端末と通信部分を切り離して売る事だけを義務付けるだけで良かったのでは、と思っています。
やっつけAndroidは1円になりますね

>> クリームメロンソーダ さん

キャリアがやっつけ新商品を発表する
→発売翌日に中古ショップで1円販売をしてもらう
→中古価格1円の実績があるから新品も実質1円販売できる
→ショップ店頭施作から
「SIM単体+キックバック」が無くなり
「実質1円端末セットのみ」になり24ヶ月縛り復活
→キャリアバンザイ

>> クリームメロンソーダ さん

起こり得ない気がします。
中古ショップは仕入れに利益をのせるので、
1円で仕入れても生活できるだけの利益を載せた時点でそれなりの価格へ。
スマホ代理店は契約数によるCBで稼ぎたいから格安販売を展開。
契約につながらないなら、端末の格安販売自体を辞めると思う。
magrodon
magrodonさん・投稿者
Gマスター

>> テツタロッチ さん

私もそう思います。

>> ととろんろん@入れてみた さん

代理店がどうなろうと良いのですが
とりあえずXperiaを990円で売るのは
やりすぎだと思う…
https://buzzap.jp/news/20221206-au-highend-xperia-1yen/
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。