掲示板

NHK不要か、民放も不要

電通はやはり放送の元締め
NHK不要と言われても仕方ない
半島依りが電通のせいと思う国民は多い


24 件のコメント
1 - 24 / 24
ちょっと前に
NHKがNetflixに番組を提供していて、その中にCMが入るので、NHKがNetflixに抗議したという訳のわからないニュースガあったけど。

NHKがネトフリに配信停止要求 提供の全番組、広告表示に抗議
https://news.yahoo.co.jp/articles/e93111250a407736c0a882e8e6d04ccfa022ac86

これって、受信料でかき集めた資金で番組を作り、NHKの放送だけで流すのならまだ意味がわかるが、その番組をNetflixに売ってさらに利益を得ていたということなんですよね。
これが〇〇丸儲けってやつか。
本質はそこが問題だと思うのですが、そうやって利益を得ているのであれば、早急に、受信料は大幅に減らせばいいものを…

>> ジョニー23k さん

最近ありましたね
ネトフリ問題
NHKもパヨクなので、報道を全て信用したらダメですね
TVを捨てて質の良い暮らしを手にいれましょうと言うと、あんたオカシイと良く言われます
NHKは良い番組も多いのですが
強引な営業がいるせいで損してますね。
でも電通というか広告代理店が居なかったら、こんなあっさり中継できる事すら出来なくなりそう。
今のTV局に元締めと交渉する術を持ってる人はいるのかな。

>> ジョニー23k さん

>その番組をNetflixに売って・・
これ、本当ですか?
次回はマイネ王有志でお金を集めて放送権を買って、NHKに転売しましょう。
お金は私が集めますね😁
一口100万円。早いもの勝ちです(ウソ)。

>> seno01 さん

ネトフリ、NHK番組のCM停止 配信停止要求受け「今後も協議」https://www.asahi.com/articles/ASQCJ6GWJQCJUCVL02Y.html

>4日に始まったネトフリの広告付きプランでは、NHKの連続テレビ小説「半分、青い。」(2018年)やドラマ「透明なゆりかご」(同)などが配信されている。16日昼まで、これらのドラマの冒頭でCMが流れていたが、同日夜にはCMは見られなくなった。

と記事に書いてますね。
テレビは下らない、要らない、持たない、見ない。約20年前から。
「契約相手とは電通か?」と聞かないと
すぐに答えない。
質問するほうも調べてこい、ってことですね(^^;)
テレビがいかにおかしな状況か見抜いた方は、政府の洗脳に侵されないで済んでますが、殆どの国民は、テレビは真実しか報道しないしないと思い込んでいますから、なかなかテレビ脳から抜け出せません
テレビが娯楽の時代はとっくに終わってます
まだ間に合う、TVを観ない生き方
受信料が関係ないNHK World をよく観ます😅
日本は中国になろうとしている・・・・・電通は下請け企業を泣かして生きている企業。 主権在民は何処に有るのかなあ!

>> ⊂(•ꎴ•)⊃アフリカミドリザル さん

>テレビが娯楽の時代はとっくに終わってます

それは違いますな。
両親は今もテレビでテレビ番組見てますよ。
時々、アマプラやHulu、ネトフリなどでこんな映画やドラマ見れるよって教えた事があります。
その時はなんとなく興味持って見るのですが、それだけ。
結局、何かというと普通の地上波デジタルの娯楽番組見てますから。

恐らくですが、ネットで見れるものは、自分で面白そうな番組をなんとなく探して見るんだろうけど、結局自分で探さなければなりません。

地上波デジタルテレビ番組は、
テレビの電源を入れ、なんとなくチャンネルを回し、なんとなく面白そうなものをタダで見る。その方が楽なんでしょうね。

結局、年代や見る人によって、人それぞれです。
テレビの娯楽時代は終わらないと思います。
ABEMAが全試合配信しているし(しかも無料)。

例えば昨日(11/28)はガーナ-韓国戦を総合テレビジョンでやってましたよね。

我が国の試合でもない試合をBSでもなく総合で、しかも21時50分から2時間以上という枠を使ってまで放送する意味って何ですか?

これを「国民の受信料」を使ってコンテンツ買って製作しているんですよね?NHKが中継する意味を見いだせないんですが。

>> KITT3000 さん

昭和の名残でTVをよく見ているその姿はよく理解しております
今の激しい世界情勢からすると、はたしてTVが良い影響を与えているか?そこに焦点を置いて話しているつもりです
人それぞれという曖昧な言葉は、昭和の定番な過ごし方の表現で悪いとは全く思いませんが、今変えるべき習慣をなるべく変えて人も進化しては如何でしょうと考えての発信です
もし、TVみているのが悪いのかという心を抱いたのならお詫び致します

>> 電人 さん

地上波、BS、CSは終わりを迎えていると個人的には思います
まだまだ、これらのTVこそ情報源だと思われている事を懸念します
少し前のアメリカと同じです
お笑いとかドラマとかアニメとか見れなくなるのは嫌だなぁ。

配信してないのもあるし、酷いと配信は一週間後とか。

爆笑オンエアバトルの審査員も何回かやらしてもらった。クオカードもらえてよかったです。

テレビの懸賞もたまにですが当たると嬉しいですね。
毎日ポイント貯めれるデータ放送のやつもあるし。
なんとかテレビ盛り上がって欲しいもんです。

>> ⊂(•ꎴ•)⊃アフリカミドリザル さん

いえいえ。大丈夫です。
でも、そういう感じでもないかな。

昔、メールが流行りだした頃、
情報はデータ化されて紙の時代は終わると言われていました。
でも、結果、未だに紙の時代は終わっていません。
企業でもコピー用紙を注文して、複合機に入れて好きな時にコピーや印刷をしております。

おなじようにメールが主流になったころ、年賀状の時代は終わると言われていましたが、未だに終わっていません。

ノーネクタイが流行りだした頃、ネクタイ製造会社が迷惑だと騒いだ時代もありました。

でも、紙の時代も、年賀状の時代も、ノーネクタイも、全盛期に比べたら減っていますが、消滅はしておらず、なんだかんだで生き残っております。
絶対に必要、必須ではないけれど、全く不要でもないわけです。

テレビもそんな感じだと思いますね。

第一、テレビを見るのに、「TVが良い影響を与えているか?」なんて考えながらテレビなんて見てないと思います。

>> せんちゃん さん

娯楽はネット配信になると思いますよ
テレビ電波での受信がインターネット回線にかわり、より専門なチャンネル化しますよ

>> 電人 さん

良い事に気づいておられますね
NHKは無駄使い企業であることは確か

>> KITT3000 さん

テレビを観るなまでは言いませんが、もう今の現役世代の20代から40代の方はテレビ離れしています
テレビが好きな世代はもう年寄りなんですよ
その様に凄く感じています
世の中を動かしている若い世代が大事であり、歳をとってしまった世代も柔軟に若い世代のトレンドに敏感になる事で、世間をしる事も大事だと思っております
脳の思考回路のリセットをしないと、自分の経験値だけで判断するただの老人になってしまいます
とはいえ、日本男子は頑固一徹ですから、なかなか難しいとも思います
【マスコミ】NHK札幌放送局現役男性アナ・船岡久嗣(47)、20歳女子アナの自宅に不法侵入→3Fのベランダから飛び降り逃走→逮捕★2 [ニョキニョキ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1676978997/
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。