掲示板

パンの価格が上がっていますね

食パンの価格が驚くほど上がっていますよね。
世界的におそらくそうなんでしょうね。
しかし米は・・・なぜか上がっていない。
コメは100%国産だからなんでしょうかねぇ。おそらく・・
そう考えると食品を自給するということは大切な事なんですね。


16 件のコメント
1 - 16 / 16
何でも上がってて(>_<)
久しぶりにオムカレーというものをお昼に食べました。
いつもは、780円なのですが今日注文して目の前に届いたらサラダが付いてて?
え!と思ってレシートを見ると780円→830円に。
サラダを付けて50円アップ!
おやつにケーキを買ったらこちらも前より高くなってて(>_<)
美味しかったけど。
日本のパンは小麦粉の残留農薬の規制があまいから食べないにこした事はありません
パン粉になる小麦とケーキになる小麦は日本の気候では栽培が難しいそうです。
うどん粉になる小麦は、日本の気候に合っているそうです。
そもそも食パンの値段って40年前からあまり上がっていないような。当時130~150円ぐらいだったような気がします。ちなみにラーメンは一杯250円ぐらいでしたね。
> しかし米は・・・なぜか上がっていない。
> コメは100%国産だからなんでしょうかねぇ。おそらく・・

もともと日本国内では米国類の政府買い上げ制度がありましたよね?。

現状では銘柄米などが中心となっているので市場価格の上下もありますが、とはいえ民間の他に政府在庫がある以上、ある程度の標準価格が決まってきます。

●米の相対取引価格・数量、契約・販売状況、民間在庫の推移等(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/seisan/keikaku/soukatu/aitaikakaku.html

生産を国内で実施してるからというのもありますが、最終的には「市場へ出回る米国類の価格安定措置も少なからず存在する」という要因があります。

>> 及時雨 さん

小麦は役85%輸入、米は2%の輸入なので今の状況は厳しいですね。

>> ばななめろん さん

米価格の安定政策ですね。
昭和以前は米の値段が2〜7倍に変動していたので政策で対応していました。
主食が上記で変動したら怖いですよね
戦争になったら一番に餓死者が発生するのが日本らしい

>> クリームメロンソーダ さん

韓国じゃないの?
あそこは、韓半島の半分しかないのに5000万人もいるそうです。
パン用の小麦粉は多くが輸入品ですが、小麦粉の代わりに米粉からもパンは作れますね。国産米は余ってるので、米粉パンにシフトするのもありかもね。
米は上がっていないんですか?関係ないのでチェックしてなくて(^0^;)
ここ数年、知人から精米したてを買うようになり、商売ではないので、
実費だけで譲っていただいているので助かってますm(__)m

「五分づき」にしてもらうと、玄米と白米の中間のお味で、
もちもちしておいしくて、食物繊維も取れ、腹持ちも良くて、
いいことずくめなんです💗
こうなる前は芸能人が「○が美の食パンを○ラジンのトースターで、
バターをたっぷりしみこませて焼くと最高!」と実演してましたが。

庶民の味方、○イソーには、普通のオーブントースターでパンと一緒に
水を入れるとしっとりふっくらこんがりトーストが焼ける容器があるそうで。

さらなる庶民は、それをテレビで観て、あれはミルクピッチャーとかでは
ダメなの?と思いました…
トーストスチーマーというようです。
https://rank-king.jp/article/10538#headline_8333775

>> クリームメロンソーダ さん

国産100%の食品が無いので可能性として高いですね。
オカゾー
オカゾーさん・投稿者
ベテラン

>> Yuki&1 さん

確かにコメがいきなり2倍になったら・・恐怖です。
そういえば先物取引のルーツも米取引にあるようで
日本人が世界で初めて先物取引のシステムを構築したそうです。
今では農水省の価格安定策で先物取引は無くなりましたが
それだけ主食の安定供給は国防の重要事項だという事ですね。

>> オカゾー さん

江戸時代は米の価格が0.2〜8倍の変動があったらしいです。徳川家中祖の方が米将軍との2つ名があるほど江戸時代でも物価の安定は重要な政治課題であったみたいです。

>> 白ダリア さん

安いパンを濡らしてからトーストすると良い食感になりますね😊
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。