掲示板

【馬好王国】カンパイ って 御存知でしょうか?

IMG_20170608_165041.jpg

初夏の陽気だから今夜は一杯…
いやいや、その乾杯では無く(^^)

やっぱり卓球、中国には完敗だわ…
いやいや、勝ち負けで無く(^^)

と、ひととおり、ボケかましといたので、
本題へ。(^-^;)

カンパイとは、競馬で公正なスタートと認められない時にスタートをやり直す事です。
一度ゲートから発走したのを、やり直すので帰ってこい、英語でカムバック!をカンパイ!と聞き間違えた所からだそうです。
んな事あるか~(^-^;)
江戸時代~明治時代にかけての頃だそうなので、英語に全く馴染みが無かったから無理もないか、と納得しておこう。(^-^;)
地方競馬では最近も、まま有る様ですが、中央競馬で有名なのは、1978年の秋の天皇賞3200mの時代の
カンパイです。【東京競馬場】
何故わざわざ、カンパイ取り上げたのか?
その原因が、ある馬がゲートの扉に噛みついて、そこだけゲートが開かなくてスタートやり直しになったのです。

噛みついて、やり直しって…
そんなに走るの嫌やったんかい!(^_-)

その噛みついた馬の名前が
パワーシンボリ   だと…。
力任せかい!(^-^;)

レースは7分後に再スタートになりました。
写真が他の馬はスタートしたのに、1頭だけゲートに残っているパワーシンボリ号【嶋田功】です。(^_-)

これ、初めて観たとき笑ったな~。
こんな馬も居るんですね~。
私は今もレーザーディスクで所蔵しております(^^)
ニコニコ動画で観られますよ。

IMG_20170615_140320.jpg

さて、癖馬列伝という事で何頭か挙げておくと
(中央競馬)

★タカラテンリュウ
あるレースでゲートが開いた瞬間に立ち上がり、続いて外ラチへ向かって逸走。その後は外ラチ沿いを
暴れながらゆっくりと芝コースを周り、結果1着馬から48秒3遅れてゴール。
故障を発症したわけでもなんでもないのに、
芝の1マイルを2分23秒9という脅威のタイムで駆け抜けたタカラテンリュウ【これも嶋田功】(;^_^A は、
それ以来、出遅れが酷くなり
発走の時(ほんまかいな!)
【電気ムチ!】で促された。(^-^;)

★シンコウウィンディ
【レース中!】に隣の馬の首筋に噛みつきに行った
シンコウウィンディ。
2回あったが、いずれもゴール前失速して2着…。
他馬を噛みつきに行って敗れるというのはまさに珍事で、シンコウウインディの名は一躍全国区となり、
多数のファンを獲得した。(^-^;)
私は岡部さんが苦労したのを覚えている。(;^_^A
【写真が厩舎での彼です】(^^)

★シリウスシンボリ
スタート前、ゲート裏で2頭に【後ろ回し蹴り】を、お見舞いし1頭を【発走除外!】にして
【厩務員同士の喧嘩】に発展した(1988毎日王冠)
ダービー馬シリウスシンボリ

★サクラエイコウオー
新馬戦にて最終コーナーを曲がりきれず逸走し競走中止、京王杯3歳ステークスでは最後の直線走路で内ラチに接触し5着。(^-^;)
朝日杯3歳ステークスでは前半1000mを57秒6で駆け抜ける暴走ぶりを見せ終いバテて殿負け、年が明け弥生賞ではゲート内で暴れっぱなしだったが、2頭の有力馬を尻目に逃げ切り1着(^-^;)
小島太に【気を緩めると何処に行くか解らないから、もう乗りたくない!】と言わせた 
サクラエイコウオー
弥生賞の時、小島太に【素手で!】頭どつかれてるのを、私はテレビ画面でハッキリ観た!(;^_^A

サイレンススズカも弥生賞でゲートもぐり敢行して外枠発走になった(^^)
(この時は上村騎手でゲートの再試験と20日間の出走停止処分が下された)

最近では、やはりゲートもぐり敢行して外枠発走⇒
そのまま引退になったブチコ(^^)

なんと、ブチコ以外は全て重賞勝ち馬です!

★結論⇒能力の秀でた馬は狂気をも秘めているって事

天才と馬鹿は紙一重
って事なんですかね…。(^-^;)
いや、言葉が過ぎました…。
お粗末さま でした。(;^_^A


7 件のコメント
1 - 7 / 7

ゲートでは色々な歴史があるのですね。
2012年の阪神大賞典でオルフェーヴルが3角でかかり気味に先頭から外ラチに逸走したのは覚えてます。
ビートニク
ビートニクさん・投稿者
Gマスター
噛む馬では無く、後ろにくると蹴り入れる馬は尻尾に赤系のリボンを付けていますね!(^^)
噛む馬は厩舎では口に猿轡みたいなもん付けられて、近づくな!と書いてありました、美浦トレセン行った時に見たかな…(^-^;)
落馬して空馬になって先頭ゴールした馬は、その後のレースから追いかけることにしていますw
ビートニク
ビートニクさん・投稿者
Gマスター

IMG_20170615_194111.jpg

落馬⇒空馬⇒1着 と言えば…
皇帝シンボリルドルフの天皇賞春秋連覇を阻止した
【アッ!と驚くギャロップダイナ!】
以上の馬はいないでしょう!
前売り1.0倍 最終⇒1.4倍のルドルフの調教師、野平さんが【競馬に絶対はある】と言い切ったルドルフ休み明けの1985年の秋天。
勝ったギャロップダイナ
17頭立の13番人気、単勝8820円!
この年、夏の北海道で落馬空馬で1着!
そのエピソードから、ある意味天皇賞勝った後お笑い馬の仲間入りした。
(*^o^*)
天皇賞の時はテン乗りの根元康弘
今の藤田菜七子の師匠(^^)
根元さんもメリーナイスでダービーぶっちぎりで派手に勝てば、有馬記念ではスタートですぐで落馬するし、この天皇賞秋では、大穴開けるし…。
ある意味、癖馬?か…
小島太と並んで…(^-^;)
バギンズさん、ある意味正しい狙い方です!(^-^;)
走る馬は頭がいいから、騎手がいなくてもちゃんとレースをして最後に差したりするんですよねw

>A.R.Bさん

エアグルーヴの娘ポルトフィーノには、ディープやオルフェを種付けているみたいですね
そのうち走る子が出てくるかもしれませんね

>ビートニクさん
ギャロップダイナの頃は競馬をやっていなかったので良く知りませんが、昔は本当にノーザンテースト産駒が多かったですね
シンコウウインディwwwww
もちろん好きでしたwww
オルフェーヴルがいい子に思える烈伝ですねww

クセ馬じゃないですが、中京CBC賞のヒシアケボノはゲート開く前に出ちゃいました。(^_^;)
こじ開けたゲートがなかなか直らず発走に時間がかかってました。
ゲート壊したとかデカ過ぎてゲートに入らない等と周囲の観客たちはみんな失笑していました。

あと、一度だけ栗東に連れて行って貰ったことがあるんですが、隣の厩舎から
「イテテテ!!コラ~!!!」と言う大きな声が聞こえてびっくりしたら
「あ、あの馬ね、馬房に入った人間を壁に押し付けてもたれるのが好きなんだって」と案内してくれた厩務員さんが教えてくれました。(;´Д`)
漫画「動物のお医者さん」に出てくる、人に鼻水つけるのが趣味の馬がフィクションではないかもと思った瞬間でした。
ビートニク
ビートニクさん・投稿者
Gマスター

IMG_20170616_091250.jpg

ヒシアケボノ、ある意味この馬も
お笑い馬でしたね(^^)
豆タンク、デカすぎてゲートに入らない…笑えます。
マイルCSではトロットーテゾロの
10万馬券の片棒を担いだ、武のビコーペガサスと共に。
今はスポーツも馬も優等生ばかりで、そういう意味で面白みに欠けますね。
芸能人のゲスネタとは、違うんだよなあ…。(^_-)
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。