JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
普段頂くことの少ない和スイーツ。珍しくいただきものの榮太棲のあんみつが有ったので、濃いめの緑茶で頂くか、珈琲で頂くか悩むこと暫し…朝は珈琲派の私は意を決して、いつも通りのソイラテで頂くことにしました。黒蜜のかかったあんのねっとりとした甘さに、ソイラテのまろやかなほろ苦さが相まって…❤️心の中でガッツポーズみなさんも是非お試しを〜(^^)
空いているお好きな席へどうぞ~甘いモノとおしゃべりを、心ゆくまでお楽しみください。
>> fio@帰ってきた自宅警備員 さん
>> 川辺@工作したい さん
>> あんちゃん@二階堂大和さん最高 さん
>> アッカリ〜ン@_@….,….,…😅 さん
メンバーがいません。
時々やっぱりデジタルチューナーにしておけばよかったかな?なんて思いつつ使う事3ヶ月。入れていたeneloopがやっと使い切りました。
スピーカーで毎日2~3時間聞いて3ヶ月。結構もったと思います。
会社で使ってるbrotherのインクジェット複合機、新人の子の時だけスキャンした文書を保存ボタン押すとアプリが落ちる現象が…
再インストールしても直おらず、レジストリ消して再インストールしても直おらず…
なんかアプリのデフォの保存場所を参照しに行って権限が無くて落ちてる感じ。
と思って、デフォルトの保存フォルダの場所を確認しても問題無し。
気になったのはマイドキュメントフォルダの属性がファイルのみ読み出し専用のチェックボックスにーマーク。
う~ん
2日悩んで、降りてきたのは「もしかして、アプリがフォルダを認識できなくて落ちてる!?」
そう、彼女のユーザーフォルダはWin11のユーザー名(中国語の漢字が入ってる)
Windows側でユーザー名の変更が見当たらないので新しく英字でユーザーを作り直して、試したら無事保存フォルダ選択ウィンドウが出て解決しました。
brotherの複合機って世界で売ってるはずなのに印刷スキャンソフトが全言語対応していないなんて…
なんだかなぁです。
>> fio@帰ってきた自宅警備員 さん
バイト数の違う文字の対応は、販売範囲が広いとより大変になりますから......しかも、名字と名前の間にスペース(全角と半角どちらか不明な状態)が入っている場合なんて考えたくないです。
これが、複雑な環境を構築した後に追加したソフトで発生したら......(発狂)
>> fio@帰ってきた自宅警備員 さん
実はあのアイス、都内のファミマしかまだ置けてないらしい…工場はフル稼働でも生産が追いつかないとか
でも、マンゴーのやつすごいおいしいで!
てか、アイナナはいつもやろうとしたときにメンテナンスだからあれ!
マイネ王も書き込もうとするとメンテナンスやからね…
fio同志はやはりPonta派なんだね!
危険な状況で口汚く止められるのは死人が出るよりはマシなので問題ないと教育を受けている人間としてはどうしても......
>> 川辺@工作したい さん
自転車スレ、嫌な予感を感じつつ、さらっと見てきましたけど…スレ主さんは自転車のこと、何も解ってないですね…
だからアドバイスされても意味が理解できてないのが解ります。
重たい電動アシスト自転車をそのまま乗るとかw
タイヤレバーだって、空気抜いてからじゃないといけないとか、外すときは良いけど、はめる時の最後は結構力必要とか、自分で経験しながらfioは覚えましたけどね。
パンク修理だってちゃんと穴の処理してヤスリ掛けして貼り付けてハンマーで叩いて固着してとか色々手順ありますよね。
後輪が大変とかだって自分でやってみれば直ぐにわかる事です。
ま、fioはチェーン切かっちゃったのでどうとでもなっちゃいますけど。
結局お金出したくないだけですね。
百均の工具でとか言ってるし…
とても参加する気に慣れなくてそのままスレ閉じて帰ってきました。
>> 川辺@工作したい さん
これはこれは真面目にあかんねん死人が出たらどうするねん?
弱虫ペダル…
あかんあかん
こりゃ、明日は二階堂大和さんと日高屋でビール飲んだ夢を見て幸せな気分になってそう…!!
てか、あんちゃん、何で大和さん好きなんだろう?
アイナナ界隈の有名人の法被ニキがmineo入ってくれたら文句なし!
オプテージに行ったときも、百推しの社員さんに顔向けできるねん!
ちょっと前に、親の自転車がパンクしたらしいので、何年振りかにパンク修理でもやるか??と思っていたら、近所の自転車屋で、千円で修理してきたみたいです。その後も問題なさそうで、やっぱりプロに任せるのがいいですねー
千円くらいで昔買ったパンク修理キットも、もう経年劣化でゴムのリとかダメになっているだろうなぁ‥
>> fio@帰ってきた自宅警備員 さん
安全を金で買った方が良いタイプだと思います。はい、ここで恐ろしいことを書きます。
スレ主さんは故障箇所を把握していないのに、パンクが前提で書いているように読めます......
見なかったことにして、閉じて正解だと思います。
>> あんちゃん@二階堂大和さん最高 さん
死人が出ないことを祈りはしますが、修理不可能で終わると思います。故障箇所の特定と分解+組み立てすらも不可能ではないかと......
>> アッカリ〜ン@_@….,….,…😅 さん
はい、数年に一度のパンク修理くらいならプロに任せるのが良いと思います。パンク修理キットは、100均の金属製タイヤレバーが入っている物が意外と良さそうでした。
>> あんちゃん@二階堂大和さん最高 さん
日高屋呑みって流行ってるの?中目で働いていた時は吉野家とかも夕方になるとお酒提供してるみたいな幟だしてたっぽいけど、最近はいろんなお店でお酒の提供増えてるっぽいね。
みんなで飲みに行くより、独り暮らしの人は夕食のついでにちょっと飲んでさくっと帰れるから良いのかも?
あんちゃんって白井悠介 さんが好きになって大和さん好きになったのか、大和さんすきになって白井悠介 さん好きになったのかどっちが先だったの?
先日は給水口の掃除が必要との事で、外してみると、フィルタの上に水道管から出た錆が結構大量に詰まっていました。
なんか給水遅いなぁって思っていましたが、掃除するとこのエラーは出なくなりました。
あとは、なんかすすぎを繰り返して放置してると2時間くらい選択が終わらない現象。
調べると排水管の詰まりってコトだったので頑張って洗濯機を横倒しにして排水ホースを外してみました。
ネットに書いてあったような埃のつまりは無かったのですが、ホースのカーブの外側に、たぶん柔軟剤が固まってできた塊が動脈硬化の説明画像で見る血管の絵みたいにくっついていました。
取り出すとホースの蛇腹の形に成形されていて、プルプルするそれはなんとも不気味なエイリアンの様で怖かったです…
一応根元から先まできれいなことを確認して戻したのですが、洗濯槽から排水ホースの接続部へも短い蛇腹ホースが有って、こっちはなんか外せない仕様なのでここが詰まってたらアウト。
もっとも、制御基板が壊れてる可能性もあるんですけど、ダメだったら洗濯機入替かなぁ?
>> fio@帰ってきた自宅警備員 さん
気休め程度ですが、排水できることが確認できた後に洗濯物を入れずに最大水位の通常運転すれば水洗いくらいにはならないでしょうか?>> 川辺@工作したい さん
空運転はいい考えですね。オキシとか入れてやると良いかも知れません。まぁ洗濯機の排水は結構いい勢いで出ているので、むしろ、以前言っていたキッチンからの排水管と、洗濯機からの排水管が繋がる辺りの方が怪しいかも?
あとは、やっぱり洗濯機のパネルのマイコンかなぁ?と。
会社には水も食糧も薬も備蓄していないので、首都で災害が発生するとマズイです。
みんなは災害対策品、何か買いましたか?
fioは自宅にはそれなりに水や食料は備蓄していますが、肝心の建物が倒壊の恐れがあるので取り出せなくなったら意味ないですよね…
かといって外に物置もないしなんとも微妙です。
>> fio@帰ってきた自宅警備員 さん
床下の排水管の対処で一番良いのは高圧洗浄機だと思いますが、手動のパイプクリーナーも以外効果があります。その後、ピーピースルーなどを使うと良いかもしれないですね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003221503
排水が逆流すると洗濯機が止まることは在ったはずですが、洗濯物の偏りとかでも脱水モードにならなかったような?
自宅のPCのバックアップも放置中のfioですが...
バッファローとかのNAS見てると、RAID1のもRAID6のも差額って5千円くらいで、そんなに価格は変わらないですね。
それならCPU良いの積んでるRAID6とか買った方がお得かも。予算が許せば価格が跳ね上がらない8T辺りがお得感。
このシリーズ👇
https://www.yodobashi.com/product/100000001005893135/
GitやSVNの類も導入必要って言われたんだけど…
う~ん、どういうスタイルで開発やるかもわかんないし、どんなメンバー集まるかもわからないしどうすればいいの~
バージョン管理専任者が置けるならSVNでも良いと思うけど、テレワークとかでやるならGitの方が良いと思うし、でも使いこなせない人が居るとその時点でアウトだし...
なんか降りてくる指示と情報がざっくりしてるから困っちゃいます。
しかも休日なのに…
>> fio@帰ってきた自宅警備員 さん
>みんなは災害対策品、何か買いましたか?発表されてからは特に買ってないですね。巷では、ミネラルウォーターとか売り切れが出ているみたいですが。
5本くらいは、フル充電した10,000mAhのモバイルバッテリーがありますが、購入から半年くらい経って、容量が1~2割ほど低下していそうです。
最近測っているときの負荷は、300mAのUSB Fanで、冬に測っていたときは700mAのLEDライトでした。小さい負荷の方が有利な気もするし、USB電流計のロスとかも時間が長くなって悪く出るような気もするし、同一条件で測ってみないと分からないですね。
充電は、5V/500mAとかで、時間をかけて充電してるんですけどねぇ
>> fio@帰ってきた自宅警備員 さん
「要件定義をしっかりやる必要がありそうなので、専門家に任せるしかない」とか言って外注に投げた方が問題が出ないと思います。万単位のNASを買った後で追加できない機能を追加しろって言われたら困りますから......
それと、休日に来た連絡は、届いたことを確認しても平日に返すくらいで良いと思います!!
>> アッカリ〜ン@_@….,….,…😅 さん
なんか、南海トラフばっかり気にしてたら、不意打ちで首都直下とかもあり得ると思って。取り急ぎ、会社用のヘルメットと飲み水3日分と簡易トイレセットを購入しました。
食糧は3年保存のカロリーメイトを買おうと思ったのですが、軒並み売り切れ。
ヘルメットもポケットラジオ的なのも殆ど品切れで。
ソニーの高いやつしか残ってませんでした。
どこのECサイトも納期が9月とか11月とかどんどん後ろ倒しになってて凄い事に!
災害用ラジオって手回し充電でライトもラジオも使えてスマホも充電できるって書いてあるけど、それだけ使うのにどれだけ回さなきゃいけないのよ!って、しかも手回し充電用の中の電池寿命は3年なんてのも有って、いざって時には中の電池がダメになってたなんてことも。
で、普段無線マウスでも使う単4電池の大量パックを買って、ポケットラジオも単4電池2本で動くのにしました。
あとは100均で懐中電灯とか家電固定用粘着とかかなって思ってます。
>> fio@帰ってきた自宅警備員 さん
今だけの間に合わせなら、普通の密閉されている羊羹とかもありかと思います。羊羹で一番良いのは井村屋のえいようかん(5年保存)ですが、買えそうにないので。
前にも書いた気がしますが、懐中電灯は単3電池1本タイプと単3 or 単4にアダプタを付けたものが持ち出し用のおすすめです。
最近、キャンドゥの新商品で登場したこれも、作りはチープですが最低限の役目は果たしてくれます。
https://news.livedoor.com/article/detail/26804896/
まあ、単3と単4が使えればどれでも良いのですけど(オチ)
>> 川辺@工作したい さん
CanDoの懐中電灯、なかなか素敵ですね。ちょっと欲しいかも。もっとも、単1や単2はほぼストックが無いのでスペーサー必須ですが。
(会社では電池は全部単4で統一していて単3すら無いです)
えいようかん(5年保存)Amazonで買えるようですよ。
なんか、数年前のマスク高騰の時みたいに、便乗転売やーが出そうで、適正価格かどうかは確認しないとって思ってます。
>> fio@帰ってきた自宅警備員 さん
単3乾電池は、前は10本とか8本とかで100円でしたが、最近は、6本ですね。Amazonで東芝の単3乾電池が100本、¥2,618 だったけど、100均より安いなぁ。
でもさすがに、100本はいらんか~
>> fio@帰ってきた自宅警備員 さん
日高屋飲み流行ってるで!日高屋だと、ビールが安いっていうのもあるし(ry
あんちゃんは、大和さんが好きになってから白井さんも好きになったやつ!
>> fio@帰ってきた自宅警備員 さん
この懐中電灯は、どれかの電池が1本入っていたら光るので面白いです。パナソニックの電池がどれでもライトの下位互換みたいな感じです。
既に、Amazonで売られているえいようかんはボッタクリ価格になってます......
しかも青いメガバンクの法人口座画面、今の時代、EdgeのIEモードで開いてね!というあれ…
こりゃ、もうあかんねん
NASもええけど、国産のファイルストレージとしてはそこそこ優秀やからおすすめ!
テスターの精度を疑って何年も前に買ったAnkerの6ポート充電器+ZenFone3 or 4の付属ケーブルで試したら7.1W出てたのでダイソーのやつは......
>> アッカリ〜ン@_@….,….,…😅 さん
東芝のこの100本入り、実は去年単3と単4買いました。もっとも、受電電池も持ってるんで、思うほど使ってないんですけどね…
今日、帰りにスーパーに寄った時お米の棚を見に行ったら、ニュースでやってるみたいに空っぽになっていました。
少し前までは全然普段通りで、うちのあたりはみんな冷静だなって思っていたのに...
>> あんちゃん@二階堂大和さん最高 さん
いつもあんちゃんが日高屋の話してるから、行ってみたいなって思うんだけど、なんとなくテーブルとか椅子がうっすらの油でコーティングされてて服が汚れそうなイメージで行けてないです。昨日の朝ニュースみてたら、錦糸町で早朝から人身事故って。錦糸町ってなんか人身事故多くない?なんでホームドアつけないのかな?
JREさん早々とHPで土曜は台風で運休するかも予告でてて、もうなんかやる気が感じられないw
青い銀行さん、うちの会社も法人口座つかってて、たまたま色々調べてたんだけど、海外送金はブラウザのIBはダメでスマホアプリからしかできないとか。
EB使うと手数料が安いとか書いてあるけど、EBって何?って感じで相変わらず解り難くてもう止めたい。
>> あんちゃん@二階堂大和さん最高 さん
オンラインストレージね~バッファローの法人向けのテラステーションとクラウドの双方向バックアップのサービスが良いなって見ていたら…
なんか会社は既にパンダ国のアリクラウドの契約進めてるって。
いやいやいや確かにAWSとかは高いの知ってるけど、なんでよりによってパンダサーバーにするかなぁ?
確かに日本に有るサーバー使う感じだけど、取引先とかが知ったら敬遠されそうで。
会計や労務管理もFreeの導入を社内プレゼンしたんだけど、社長が節約節約って怖い顔になって来たんでもうそれ以上提案するの止めちゃった。
今時給与計算、手計算とかありえなくない?
>> 川辺@工作したい さん
Type-Cのテスターって、よく動画とかで使ってるあれですよね?昔のUSBメモリくらいの大きさでお腹に小さなディスプレーついてるやつ。
fioもちょっと欲しかったり。
まぁ工作するわけじゃないので、いろいろ試して遊んでみたいって程度なんですけど。
以前DAISO充電器の分解動画見たこと有ります。
ANKERみたいなメーカー品と比べると結構色々部品が省略されてて、比べちゃうとちょっと危ない感じもしないでもないですけど、それでもあの価格で提供してるのはやっぱり凄いと思っちゃいます。
先日スリコの商品も眺めてたんですけど、違いが分かりませんwww
>> fio@帰ってきた自宅警備員 さん
今回はケーブルの先端に取り付ける超小型タイプを買ってみました。複数の組み合わせに対応した双方向対応のテスターも欲しいのですが、色々ありすぎて悩み続けてますw
テスターを持っていると、ケーブルの不良なのかどうかがわかって楽しいですよ。
ダイソーの充電器はコストダウンして良いギリギリを攻めているので見ている分には楽しいですw
上の書き込みの後に気になってZenFoneの付属ケーブル+ダイソーの充電器の組み合わせを試したら6.7Wくらい出ていたので、ケーブルが駄目ですね。
最近は、安い製品でも見た目ではわからず、テスターにつなぐと抵抗値が高くて納得することがあります。
一般人に購買意欲を出させるには見た目が決め手ですねw
>> fio@帰ってきた自宅警備員 さん
まさか、買っていたとは。しかも、単4も。何にそんなに使うの?なんて野暮なことは聞きません。まぁ持っているだけで安心というのも、なんとなく分かりますし。
待機電力が掛かっているものを乾電池に置き換えたら、これくらいの金額は元が取れるのかなーと思ったりもしますが、センサーライトくらいかな?
Ni-MH電池を買うより、アルカリ乾電池をバンバン替えたほうが、放置しておいて充電池をダメにしたーなんてこともなくて、よかったりするのかな。でも液漏れだけには注意しないとですね。
>> アッカリ〜ン@_@….,….,…😅 さん
実は、プライムデーでもっと安いAmazonベーシックの単4を買ってました。(購入時1985円)乾電池の使用頻度が高くないので、単3の分もアダプタでカバーする運用を出来たらと希望的観測をしてます。
ダイソーで買ったセンサーライトは、消費電力が多すぎて乾電池は使いたくないですが......
>> fio@帰ってきた自宅警備員 さん
日高屋は最近きれいなお店増えてきたから大丈夫だと思うで!てか、朝から飛び込みって…!!
JR東日本も大変やね… ホームドアはつけたら付けたでお金もかかるし!!
まあ、青い銀行はいろいろ面倒だから、通はGMOあおぞらネット銀行使うで!
以前はオフィスの間取り図を作って、商品画像から配置イメージ図を作って購買品を決めたり、社名サインのサンプルを紙で作って仮置きしてみたり。
そんな作業をGIMPでやっていたのですが、最近は会社のHP刷新でいろいろと背景が透明な画像とかを用意するのでGIMPのちょっと癖のある操作が使いにくくなって結局メディバンを入れてしまいました。
予算が付けばイラストレーターとかアクロバットとか入れてほしいところ。
>> fio@帰ってきた自宅警備員 さん
これはつらいねん!パンダはどちらにしても避けないとあかんで!恋と真空あたりが使ってるやつとか同じとか…
てか、fio同志の会社、いろいろ不安やねん!freee使えないってそこそこつらい!
いや、mineoは今250GBくらいキープしてるから、アイナナ関連のデータはダウンロードし放題に近い訳なんやけど、池袋は最近5Gかなり使えるようになってきたから助かるねん!
大和さんが好きすぎてつらい!
あそこ、コミュニティ作りたいみたいだから、オプテージも売ったらええお金になりそうw
>> あんちゃん@二階堂大和さん最高 さん
fioは今日は在宅勤務で都内の様子はネットで見てたよ。強風の中、停電の復旧工事してる電力会社の人たちスゴイ!
うちの会社が使ってる社労士・税理士事務所のこと調べようと思って、サイト訪問したら、403エラーなの…う~ん
でね今月入った総務の新人がEXCEL全然使えないことが判明。
どれくらいのレベルかっていうとね、表の罫線引くのにセル1個1個引いてたり、列幅の変更の仕方すら知らなかったり...
「人数少ないから」ってFree断って、これからこの子がEXCELで給与計算するんだけど不安しかない…
転職を考える方がいいかなって気持ちが60%越えたよ。
>> 川辺@工作したい さん
仲間だ~wfioが玄関用に買ったセンサーライトも最近少し暗くなってきました。
センサーライトってやっぱりセンサーがずっと電力くってるんですかね?
あんまり使う事の無い乾電池ですけど、一番の効果はたくさんあるとなんか落ち着くってやつでしょうか?w
>> アッカリ〜ン@_@….,….,…😅 さん
なんでか理由は忘れちゃいましたけど、小学生の頃に乾電池を好きになってNi-MHも持ってるのに買ってしまいました。そして先日も会社用に40本入りを買いました。
会社の防災用と称して、OHMのアナログポケットラジオも買っちゃっいました。
18650とかもずっと気になってるけど、これに手を出しちゃうと沼に沈んで沼の底で川辺さんと出会いそうな気がするので踏みとどまってます。w
最近あまり乗ってなくて充電していないのでそろそろLapinのバッテリーも充電してあげないと。
![49AAC6BC-728D-42B3-95A3-CE04D908A172.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/504/837/M_image.jpg?1723811816)
北米にいる同級生が最近家の屋根にソーラーパネルを付けたそうで、1日の発電量のグラフを送ってくれました。なんと35Kw越え!
fioの1か月の使用量が180Kwくらいなので、これだけ発電できるパネルを設置出来たら電気代無料にできちゃう!
こういうの見せられるとまた何かやりたくなっちゃうから困っちゃう。
>> fio@帰ってきた自宅警備員 さん
センサーライトのセンサー部分は常時稼働しているのでそれなりに電力を食っています。もしかすると、安物は消費電力が多いかもしれないですが。
乾電池は、偶に1.2Vだと電池切れ表示をする機器が在るので、その対策だったり、返ってこなくても諦められる機器を他人に貸す時用です。
電池切れ表示の具体例はテプラとかテプラとかテプラとかテプラです(他がすぐに出てこなかっただけ)
>> fio@帰ってきた自宅警備員 さん
日本でやるには、場所が狭すぎて発電可能時間とメンテが地獄なので.......そのうち、バルコニーに置けるくらいのパネルで発電量は期待しないで遊びたいです。
![IMG_1931.jpeg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/505/019/M_image.jpg?1723859235)
今朝、念願のpontaのぬいぐるみが届きました。Amazonで買っちゃえば早いのですが、いつもポイ活頑張って節約してるのに、500円分も高いのを買うのもなんだかなぁと、頑張ってポイント貯めて交換しました。
貯めるのに1ヶ月半くらい?掛かったので、正直言うと交換するかちょっと迷ったのですが…
このPontaの顔を見たらそんな気持も霧散しました☺️
退屈なので、GoogleOneのダークウェブレポートをやってみました。
レポートと言っても、無料版なので、メアドが流出していませんってだけの、あまりにもあっさりしたもので、ちょっとがっかり。
でもchromeのアプリメニューから簡単に行けるのは便利で良いですね。
AIプレミアムだと膨大なPDFを一気に処理出来たりって書いてあるのが気になります。
使い方がよく解んないけど、会社で調べものして纏めるような作業をURLとか教えると比較資料とかAIが一気に作ってくれるんだったら作業効率が爆上がりしそうで、ちょっと使ってみたいです。
>> fio@帰ってきた自宅警備員 さん
8kWくらい積んでいるんですかね?グラフの縦軸の単位がkWhなのがよく分からないです。kWだとすると少なすぎるし‥日本だと200万円以上するのかな?元を取るのに10年くらい?
全部消費するにはバッテリーも必要なので、プラス100万とか200万とか。
バッテリーも10年くらいで3,000回くらい充放電して寿命が来そうな気もするし、なかなか難しいですね。
電気代が今の倍くらいになれば、5年くらいで元が取れてまぁまぁいい感じになるのだろうけど、そうなると設置する人が増えて、今度はパネルが足りなくなって、高くなるんだろうなぁ‥